• 締切済み

醜い子供の場合

親戚に赤ちゃんが産まれたので母親とお見舞いに行くことになったんですが、もしその赤ちゃんがお世辞にも可愛くなかったらどういうこと言ったらいいですか?

みんなの回答

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.14

とりあえずかわいいと言わなきゃいけない雰囲気になるので、 必死で 「ちいさ~~い」「足がぷにぷにー」「耳がちっちゃくてかわいーね」 など、パーツを褒めます。 とある友達の赤ちゃんを見に行ったときは正直かわいくなくて褒めるのが大変でした。 3才くらいになった今も全然かわいくないのですが、友達は毎日毎日子供の写真をmixiにアップしてくるので、親にとっては可愛いんだなあとしみじみ感心しています。 美意識の高い彼女の目を狂わせるほど、自分の子というのは特別なようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.13

私自身が生まれたとき、「『元気そうねぇ~』としか言われなかった」と実家の母がよく言っていました。確かにブサイク(愛嬌はあるのよ)な赤ちゃんでしたね。 父も母も「親がかわいけりゃいいんだ!」と思っていたそうです。 ちなみに先日母が「昔の写真がでてきてさ、なんでオランウータンの写真があるのかな?って思ったらあんただったよ」と言われたぐらいです。おい、こら。 ちなみに現在10ヶ月の男の子のママですが、「とってもかわいいわね~。パパ似 なの?ママには似てないわね」と何回か言われたことがあります。 ふんだ!どうせ私はブスよ!とちょっと頭にきました。(そんなに酷くはないけど) すいません。回答ではないですね。だって気になるんだもん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2021
noname#2021
回答No.12

親から見たら、自分の子供は可愛いのですが、第三者にはお世辞で可愛くない子を褒めるのは、苦しいですよね。 そして、そんな苦し紛れに言われる子供に対する感想に、実は親は敏感に反応すると思います。可愛いと言わずに、身体のパーツを褒められたら、この子は可愛いと思われていないと、私だったら思います。 これは、実際に体験したことですが、叔母が家の子の写真を見て、「この子は色が白いね。」と言いました。一応褒め言葉ですが、可愛いと言う前に、こんなコメントが来たので、叔母は家の子を可愛いと思っていないという印象を受けました。 いろいろ考えたのですが、寝ている子を見たら、「この子は、よく寝て良い子だね」というように、赤ちゃんの様子をコメントし、「良い子だね」で締めれば良いのではないでしょうか? ちなみに、叔母には褒められなかったけど、家の子はとっても可愛い男の子ですよ~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • howahowa
  • ベストアンサー率24% (17/69)
回答No.11

親にとって子供はかわいいですから、「お子さんかわいいでしょ?よかったね!元気に育つと良いね。」とか赤ちゃんにはなしかけるみたいに、「元気でいい子になるんだよ~。」とかで、いいのでは? お世辞は私は好きじゃないので、正直にそんなふうにいうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.10

私が出産したときにお見舞いに来てくださった方からは、「かわいい」という言葉のほかには、「男の子らしい顔立ちだね」とか「目が大きくてはっきりしてるね」とか「やわらかくてほっぺが気持ちい」とか言われてました。 赤ちゃんは存在自体が小さくてかわいいものだと思うので、実際みたら自然と「かわいい」と口に出るかもしれないですけど、『ぶさいくだな~』と思っちゃったら無理に言わなくてもいいとおもいます。 私自身も、同じ病院に入院していた方の子供を見せてもらった時、お世辞にもかわいくないなあと思ってしまい(失礼な話ですけど)、「○○さんに目のあたりが似てるねー。色が白くて、お口も小さくて、やっぱり女の子らしい顔してるよね」と言っておきました。 親としては、自分に似ているといわれると大抵嬉しいものなので、そこら辺で攻めてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.9

泣いていたら、「元気な声で、丈夫に育ちそうね」 よく眠っていたら、「たくさん寝て、お母さんを休ませてあげられるえらい子なのね」 げじげじ眉のオンナノコだったら「目鼻だちがはっきりした、美人に育つわね」 オンナノコと間違えちゃうような男の子だったら(というか間違っちゃったら)「お顔が整ってるから大きくなったらハンサムになるわねぇ」 などなど。 自分の子以外は可愛くないものと割り切ってお世辞のつもりで「可愛い」ということもアリですが、可愛いという以外にも誉め言葉ってたくさんありますよ。 「ちっちゃぁい!」という場合には気をつけて。 本当に小さめで生まれてきた赤ちゃんの場合、お母さんは結構 気にしてますから、そのあとに「元気に育ちそうね」とか そういった言葉も一緒にかけてあげるようにしてください。 まぁよその子と比べて小さい、小さいと思っているだけなので「あ~赤ちゃんってこんなに小さいんだね~」 という言葉は逆に嬉しいものです。 授乳の時間が重なったら「たくさん飲めてえらいわね」などもいいですね (^^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakapon
  • ベストアンサー率27% (36/133)
回答No.8

回答じゃないですが。。。 下記の答えが出た場合、「かわいくない赤ちゃん」なんだと思えばいいってことがわかりました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

産まれたての赤ちゃんでかわいい赤ちゃんはそんなにいないと思います。 実際、我が子を見たときも「わぁ~」としか言えませんでした。 当然、よそのお子さんを見た時も抱く感情は同じです。 だから私の場合、「うわぁ~♪小っちゃ~~い♪」という風に、 小さくて可愛いというような表現をするか、 どちらかに似ているわねぇ、的表現をするようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お世辞って言いにくいですもんね。私もウソはつけないな・・・ でも、親って『カワイイ』の言葉は嬉しいです。 普段私は・・・ (1)お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんに似ている部分を探して、『目元がお父さんソックリね』などと言うようにしています。ただし、本人達が気にしているような部分は言わないように注意してです。うちは子供はもちろんパパもおじいちゃんもシッカリ『出っ歯』で、上唇がめくれ上がっています。うちは気にしてないですが(笑) (2)男の子(泣いたら)・・・『元気が良いわね。たくましくなるわね』 女の子(泣いたら)・・・『優しい声ね、女の子らしいわ』 男女(寝ていたら)・・・『物音にも動じないでグッスリ寝ているわ。将来大物になるかもね』 (3)手を握ってあげて(赤ちゃんはしっかりグーをしているので)『力が強いわね。幸せをシッカリつかんで大きくなってね』 (万が一手を開いたら)『大きなおててで幸せをつかんで逃がさないのよ』など、見た目とは違うことで赤ちゃんに話しかけるようにしています。 カワイイ赤ちゃんでありますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momosio
  • ベストアンサー率21% (34/160)
回答No.5

そうですね。生まれたばかりの赤ちゃんってどの子も同じようにみえるのですが 「しっかりした赤ちゃんだね~」とか「どちら似?なんですか?」 などはいかがでしょうか? 今では二児の母親なのですが 独身のときに友達が出産してお見舞いへ行った時あまりにも小さくて(標準の大きさで生まれたのですが当時新生児を 見ることなどなかったので)「あ~赤ちゃんってこんなに小さいんだね~」 と声をかけたのを覚えています。 新生児のころは ほとんど寝てばかりだと思いますので目を開けたところが 見られないかも知れませんが すやすや寝ている顔もいいものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会いたくない子供

    会いたくない子供 2歳の娘と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 1年前の私の祖母の葬式で当時2歳くらいの男の子が参列していました。 葬儀中も納骨中もいたずら三昧で一緒に女の人二人いましたがなにも言わず笑ってるだけだったので、あぁおばさんが連れてきたのかな、だから注意できないのかなと思っていたら、母親とおばあさん(母親からしたら姑)だったのです。びっくりしました。 そのあともその二人は男の子を自由にさせたままで和尚さんもかなりお怒りになっていました。 周りの親戚も見てみぬ振り状態でした。 うちの娘はその時5ヶ月の赤ちゃんだったので寝かしつけてやっと寝てくれたとほっとしていたらあの男の子が・・。 赤ちゃんを起こそうとしてちょっかいを出していたのでだめだよといったらまったく聞く耳持たずでしまいには馬乗りになろうとしていたので持ち上げてどかしました。 そしたらうわーんて泣き出して。ずーっと母親は後ろにいたのになにも言わずにこにこ。私の母がその母親に注意してもそうですね、そうですね、のみで、謝りもせず。 その一年後にも親戚の集まりがあったのですがまた私がその子に注意してもまったく聞く耳持たずで疲れちゃいました。 こんな母親もいるんだと思うとうんざりです。向こうはあまり気にしていない様ですが。 また来月集まりがあるみたいなんですが心配です。 参加したくないと親に言うとだめだと言われました。 私が神経質なのだそうです。 どう対処すべきですか。アドバイスください。

  • いくつになっても、こどもはかわいいですか?

    当方、高校生♂です。 父親とか母親を見てると、こんなことを思います。 親戚に赤ちゃんがいます(いとこです)。「○○ちゃん、かわいいわねぇ」みたいにしてかわいがっています。 これは至極当然です、かわいい赤ちゃんですから。 私はもう、高校生ですし、かわいがられたいとかは思いませんが、私のことを親はどう思っているのだろうとは思います。 しょせん、こどもも幼児期が華みたいな感じで、年を重ねるつれ、愛情とか、「かわいいな」(こどもを大切に思うという意味の)は薄れていくものなんでしょうか。 勘違いされては困るんですが、嫉妬とかそういうのではなく、興味です。

  • 子供の容姿を気にするダメな母親

    12月に二人目を出産しました。ちょうど1ヶ月の赤ちゃんがいます。 娘は健康ですくすくと育ってます。なのに私が・・・ っていうのも、娘の顔がお世辞にでもかわいくないんです。 父親はぱっちりした大きな目で整った顔で、私は決してキレイとか可愛い顔ではないと思ってます。 私に似てしまったんですね。かわいそうで・・・ 病院でほかの赤ちゃんと並んでみるのが、イヤで仕方なかったです。 入院しているときから「なんであたしに似ちゃったのかな~だんなに似てくれれば、かわいかったのになあ」とずっと思っていました。 ずっとこんな気持ちで育児していて、いけないと思うのですが、なかなか吹っ切れなくて・・・ だんなに申し訳ないなあとか、もう少し可愛く産んであげたかったなあ思っちゃうんです。 周りの反応を気にして、外に出るのも躊躇してしまったり・・・ こんなこと思う母親失格ですよね。 はずかしくて、だんなにも友達にもこんな気持ちを話せず、ここに書いてしまいました。 こんなダメ母親に前向きになれようなコメント(渇!)をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親友の母親が入院。お見舞いに行っても良いでしょうか?(病気が深刻な場合)

    親友の母親が末期の病気で入院しています。 先日、様子を聞いたところもう積極的な治療はしていないそうです。痛み止めの副作用でウトウトとしている事が多く、すこし鬱気味とも聞きました。 もう少し早い段階でお見舞いに行けばよかったのでしょうか、先日その話を一緒に聞いた友人から「お見舞いに行こうか」と誘われました。 私が親友と同じ立場だとしたら、そのような状態であれば家族や親戚だけで・・・と思いますが、皆様ならいかがでしょうか? ちなみに親友の母親とは2~3回挨拶をした程度です。特にお世話になったという事はありません。 親友にお見舞いに行っても良いだろうかと聞いて、親友の気持ちを聞いてみたほうがよいでしょうか?(多分、遠慮されるとは思いますが・・・) 皆様ならどうされますか? アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 七五三とお食い初めを迎えた子どもがいます。

    七五三とお食い初めを迎えた子どもがいます。 記念写真を撮って、はがきにして親戚に送りたいと思っています。 その親戚とは、年に数回はがきなどで、年賀状・暑中見舞いなどを お互い出しあう程度の関係です。 しかし、その連絡をもらった親戚は、お祝いの催促のように 思ってしまいますでしょうか? そうだとしたら、写真を送るのは控えようと思っております。 そういう催促に思われず、はがきを出すにはどうしたら 良いのでしょうか? そもそも、そういう連絡をするのは、タブーなのでしょうか?

  • 子供が好きじゃない、けど。。。

    30前半の女です、とても子供が好きではないタイプです、親戚の子供とかみたら、全然かわいいなあと思わないです。 ですが、今、赤ちゃんが出来ました、主人も別に子供居なくても、2人でいいというタイプなので、とても悩んでいます、子持ちの友達とかに相談したら、生まれたら、可愛くなりますよ!って言ってくれました。。。 皆様に聞きたいですが、こんな子供好きでない私には赤ちゃんが生まれたら、変わりますか?

  • <お見舞い>この場合どうすれば?

    私がお見舞いするのは彼の父親です。 先日、余命数日と宣告されて、今なお容態がいつ急変するかわからない状態です。(先日より病院に家族・親戚が泊り込みでいます。) 彼から「いずれmoon1130のパパになる人だから、生きているうちに顔だけでも見に来てやって欲しい」と言われ、急遽行く事になりました。 このような状況なので、果たしてお見舞いの品を持っていくべきなのか手ぶらで行くべきなのか悩んでいます。 持っていく場合は、どのようなものを持っていけばよいでしょうか。

  • 犯人(母親)の子供の処遇について

    幼い子供を持つ母親が犯罪を犯し(例えば夫殺しなど)、長期有期刑 に処されたとします。 この時、この母親に幼い子供がいたとします。 この子供の処遇についてですが、母親が出所するまでどこに預けられるんですか? 親戚がいたら親戚が面倒を見るか、誰も身寄りがなかったら国直轄の施設に預けられるんですか? もし親戚が面倒を見るんだったら、とんだトバッチリですよね。 この場合、この親戚に国から何らかの援助があるんですか?

  • 出産お見舞い/赤ちゃんが病気の場合

    このサイト内やネットで調べてみたのですが、回答に辿り着けなかったので質問します。 数日前に、大親友の1人が出産しました。 ところが赤ちゃんに心臓疾患が見つかり、生まれてすぐに専門病院へ移送されたとの事。 赤ちゃんは当分のあいだ入院、友人は順調ならば今週末に退院予定です。 その旨、本人からメールで連絡が来たのですが、お見舞いに行っても良いのかどうか悩んでいます。 「赤ちゃんを見せてあげられなくて残念」とメールにあり、何とも言えない気持ちです。 過去に何度も入退院を繰り返し、辛い経験もした上での初めての出産なのです。 友人が退院してから、都合を聞いて、お見舞いに行く方が良いでしょうか。 私としては赤ちゃんに会えなくても、まずは友人に会いたいなあと思うのですが・・・ 10日程前にお見舞いへ行った時は、ものすごく喜んでくれました。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 自分の子供がとてもかわいい場合

    私のとても気心知れた友人のちょっと変わった悩みなのですが、私もどう答えて良いのかわからず、ここにご相談します。 彼女のには赤ちゃん(生後4ヶ月くらい男の子)がいます。 端から見てもすごく顔立ちが整っています。 自分の友人(昔からの)から「かわいいね」とか「モデルになれるんじゃない?」とか言われると 「ありがとう!うれしいな」とか「でしょ?私にそっくり!」など、冗談も交えて素直に返す事ができるそうです。 しかし、出産の病院で入院中に仲良くなった新しい友達に同じような事を言われるとどう答えて良いのか困るそうです。友達といっても本当の友達になれるかどうかはこれからという関係であるし、その人たちにも同じ月齢の赤ちゃんがいるわけで、「○○ちゃんもかわいいよ」とか「「○○ちゃんもモデルになれそう」なんてわざとらしい場合ありますよね。 彼女はまじめタイプ。おっとりおしとやかというかんじで、ギャグにして返事をするということもできないそうです。 大体いつもの話の筋は 「良いね。▲君は顔立ちが整っていて。雑誌に載ってそうだモンね。うちの○○子なんて目も細くて日本人顔だもん。」というかんじ。 彼女ただ笑っているとか、「ありがとう」とか「そうかな?」という返事ばかりで、話も盛り上がらずどうしたら良いかと悩んでいました。 彼女の子供はちょっと大きめなので、 「でも、うちはデブだから」と言っていたそうですが、最近ママ友のうちの一人が子供の体重が増えないことを悩んでいる人がいるそうなので、そのコメントもいえないそうです。 大変おかしな悩みですが、よろしくおねがいします。 (私も、美人の友人が出産してお見舞いにいって不細工な旦那さんにあまりにもそっくりで、旦那にそっくりね。のあとに続く言葉が上手い具合に見つかりませんでした。そういうことってありませんか?)

このQ&Aのポイント
  • Pixel3のスマホからWiFi経由ではがき年賀状プリントを行おうとした所、「本体との通信が出来ません、本体の状態を確認して下さい」とのエラーメッセージが出て印刷が出来ません。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはAndroidバージョン12で、WiFi経由で接続されています。
  • ADSLとWiFiルーターを使用している電話回線の環境でのブラザー製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう