• ベストアンサー

DSC曲線について

tsuri-kuroの回答

回答No.1

測定するものによるかと思いますが・・・ 融解の吸熱ピークなので、昇温方向で測定されたんですね。 結晶化開始温度や結晶化熱であれば、基本的には冷却方向で 測定したほうがいいと思います。(過冷却をどう考えるかですが) また、結晶化速度に関しては、融解条件を一定に揃えたほうが 比較しやすいと思います。 もし高分子なら、融解条件、冷却速度で、全く変わってしまいますので。 すみません、うまく答えられなくて。

D-edge
質問者

補足

回答ありがとうございます! 実は実験そのものは行っておらず、データだけ見せられて、結晶化熱を求めろという問題を出されました。 試料は高分子のポリエチレンなのですが、どのデータがどんな風に変わるのでしょうか? なにぶんこの分野に無知なため、うまく理解することができません。 差し支えなければ、ご回答ください。

関連するQ&A

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • 分析機器DSCのデータ解釈について

    分析機器DSCのデータ解釈について DSCのデータでピークが吸熱反応のピークなのか融解のピークなのかはどう判断すればよいでしょうか?

  • 示差熱分析について

    示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。 ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり 下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。 何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 熱流束型・熱補償型DSCについて

    熱流束型・熱補償型DSCについて 質問させていただきます。 熱流束型は温度差を検出し、その温度差から試料に流入した熱流束に換算するのですよね(較正実験で求めた装置定数から)。 そのデータを用いてDSC曲線にするわけですが、得られるDSC曲線は熱流束型、熱補償型、共に縦軸・熱流束、横軸・温度(もしくは時間)で等価なもののはずだと私は考えています。しかし参考書には、熱流束型で得られたDSC曲線のピーク面積はエンタルピーにはなっておらず、その値に更に別の装置定数を掛けろ、と書いてあるのです。 これはつまり、熱流束型と熱補償型で得られるDSC曲線は本質的に違うものである、とされているように思います。この違いが何なのかが理解できないのです。 Mrawのモデルなるものの式から導出されると言っても、定性的に理解できません。 簡潔でなくてもよろしいので、どなたかご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 金属の融点測定

    金属(合金)の融点をTG-DTA(示差熱分析)により測定しています。 得られた結果より固・液相線を解析したいのですが、どの点を固・液相線とすればよいのかわかりません。具体的に挙げますと、昇温時の融解ピーク(吸熱ピーク)の開始点および終了点を固液相線ととるのか、冷却時の凝固ピーク(発熱ピーク)の開始点および終了点を固液相線ととるのか。あるいはピークの極値をその値とするのか、接線法により値とするのか。などです。これらはいずれも文献等で挙げられている方法です。どれが正しいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • DSCのガラス転移温度測定について

    「DSCによりガラス転移温度を測定した」と多くの論文や本に書いてあります。 しかし、実際にその論文などに載っているピークを見ると、少しだけ曲がっている場所に強引に矢印をつけてTgと書いてあるものが多いと思います。 どなたかDSC曲線からガラス転移温度を求める方法をご存知な方、教えてください。

  • 冷却曲線

    冷却曲線の過冷却なのですが、一体何なのか、意味がよくわかりません。 過冷却はなぜおこるのでしょう? ・凝固の開始には温度条件のみならず、結晶の「核」になる部分が必要だから (「核」を中心に凝固していく?雪玉を作るときに石を包むように作るイメージ?) ・液体が固体になる反応は発熱反応であり、これが急激に 起こるので (ということは、発熱の準備のため?) 色々調べてみたものの、しっくりくるものがなく、どういった現象なのか よくわかりませんでした。(もちろん高校化学の範囲です。)

  • 結晶性樹脂の比熱の温度依存性

    結晶性樹脂の比熱の温度依存性についてご教授ください。 ある文献で結晶性樹脂の比熱は融点近傍で極大を持つという記述を見ました。比熱は各相では温度に対して直線的に比例し、融点付近で融解熱による熱の吸収があるため熱分析ではピークを持つという認識でおりました。 上記は同じ現象において融解熱を比熱に含めるか、含めないかの違いでしょうか?ただ、定義のはっきりした“比熱”が人によって捉え方が異なるはずはないと思います。 (1)比熱は融点近傍で極大を持つのか? (2)極大を持つなら融解エンタルピーとの切り分けはどうなるのか? 以上、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 高分子の結晶化

    高分子の結晶化はどうして昇温過程の途中で起きるんでしょうか。教科書に載っているPETのDSC曲線を見ると、低温から温度をあげていくと、ガラス転移以上のある温度で結晶化がおき、さらに温度があがると融解することが示されていました。 塩などの結晶化のイメージでいうと、温度を下げていくと結晶化が起きて、その温度以下ではずっと固体で存在しているようなイメージを持っているのですが、PETではちがう、ということでしょうか。 また、ガラス転移温度以上、結晶化温度未満の温度域に高分子をさらした際には結晶化は起きない、ということでしょうか。 アドバイスをよろしくおねがいします!