• ベストアンサー

理科大→医学部再受験本当に悩んでます。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

私は2浪していまして、しかも1年目は宅浪です。 統計的にどういう事が言えるでしょうか。 しかし、毎年偏差値10ずつ上がったようで、受験生とは言えないような学力から、まともな大学に受かっています。 統計とは反する結果だと思います。 早慶はじめ、その辺りの大学は一つ以外全部受かりましたので、実力は結果に反映されると思っています。 特に、現役から浪人で確実に偏差値を上げられた人なら、そもそも統計に反する人です。 > 再受験成功率は5、6割程といったところでしょうか。 そのあたりは、再だろうが初だろうが変わらないでしょう。 純粋にそこに受かる確率だと思います。(定員の違いはあるかも知れません) というのは、あなただと理科大は何度受けてもアクシデントがない限りは普通受かると思うからです。 再受験だと確率が下がるとは思えません。実力が下がれば話は違うでしょうが。 かなりの学力でも受験校との相対でどうかは判りません。 言えそうなのは、問題が解ければ受かる、問題が解けそうなら受かりそうだ、ってことです。 偏差値がどうとかと若干違うし、感触の問題ですので周りからはなかなか見えないと思います。 ただし、仮面浪人などやっていた場合はこの限りではありません。 外から見た感じですが、東京理科大卒業生を見ると、かなり詰め込まれた印象があります。 放ったらかしの旧帝大とは違うように思います。 学生のレベルは今一だが、一通りのことを詰め込まれているので、企業としては「兵隊さんとして」使い勝手がよい、という大学ではないかと想像しています。(ただ、理学・物理でどういう評価かは判りませんが) 留年率も旧帝大(決して留年率は低くない)より高いかも知れません。 暇糞学部お遊び学科で仮面浪人するのとは違うのではないかと想像します。 > やはり理科大の年間学費80万円はかなりの高額なので、 > 周りへの迷惑を考えると非常に難しい決断となるでしょう。 逆に、80万ぽっちであなたの人生を売るのは、周りの人も望んでいないのではないでしょうか。 国立医学部で実際どれだけかかるか知らないのですが、残り三年分の学費と国立4年分の学費のみの比較で良いなら、予備校の費用を入れて良い勝負かもしれません。(国立2年分は、理科大でもどうせ国立の大学院に行くとします) 勿論、就職が一年以上遅れる分(医学部っていつから給料貰えるんでしょう。私は知らないんですが。)はマイナスだと思いますが。 というか、ぶっちゃけますと、 亡くなったおじいさんからすれば、自分のために医者になりたかった孫が進路を変更するってのは文字通り死んでも死にきれない思いでしょう。 志望が変わったのなら話は違いますよ。 一年余計にかかるくらいなら、人生そういうことはあるでしょうから仕方ないと思います。 あなたがおじいさんならどう思いますか? 80万は高い香典ってのはどうでしょうか。 不謹慎だったら謝ります。 ただ、お金のことを高校生の財布の感覚で考えすぎない方が良いと思います。 家の経済状態にも依るので、一概には言えませんが。 周りの人も落ち着いて考えれば判ると思います。

noname#27159
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 たしかに理科大は旧帝早慶の自由放漫制度と違って、 徹底教育制度をとっているため再受験は難しいですよね。 とある本屋で医学部再受験マニュアルという本を立ち読んだのですが 医学部再受験生の多い早慶理科大の中でも、 やっぱり早慶に比べ理科大は授業出席試験ともハードで 再受験失敗プラス留年になる可能性は非常に大と書いてありました。 もう仮面浪人という選択肢は残っていません。 医学部再受験に賭けるか、あきらめるかのどちらかです。 よくよく家族と相談して選択を決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 医学部受験 理科3つ

    こんにちは みてくれてありがとうございます 質問です!医学部医学科をめざす浪人生です。 センター試験で理科3つの大学をうけられたら有利だとずっと考えていたのですが、特に対策せず今日まできました。 物理と化学は2次試験に向けての準備ができています。僕は医学部なら本当にどこでもかまわないので、できるだけチャンスを広げたいと思っているのですが、今から生物1をはじめることに関してどう思いますか?みなさんの意見をください!

  • 医学部再受験について

    私は医学部再受験しようか悩んでいる地方国立大学工学修士1年です。 今の大学には現役の時から目指していた医学部を諦め、2浪した末に入りました。大学に入ってからも、やはり医学部が諦めきれずに再受験を試みようと考えていたのですが、大学の勉強と再受験の勉強の両立は自分には難しく、大学で何とか単位をとって進級し現在まで至っています。どちらも中途半端といったところでしょうか。 現在、就職活動をする時期になっているのですが、自分の中では医師になって直接医療に携わりたいという気持ちが大きく、大学を休学して再受験に専念したいという気持ちが強いです。しかし、失敗したことを考えるとこのまま就職したほうがいいのではと思うこともあります。 昨年の夏に河合のマーク模試で全教科で平均して偏差値55程度でした。自分の実力のなさが改めてわかりました。今年のセンターは受けるのですが無理だということはわかっています。しかし、来年の春にはほんとに努力して医学部に合格したいと考えています。 些細なことや厳しいことでも何でもかまいませんので、再受験をしたほうがいいのか、就職したほうがいいのかや、再受験についてのアドバイス等をよろしくお願いします。

  • どこの医学部が入りやすいでしょうか?

    現在高校三年で受験生のものです。 現在毎日勉強をして医学部を目指しているのですが、学力的に言ってとても首都圏の国立に入れるような実力はりません。 そこで地方国立または私立で比較的入りやすい医学部のある大学をおしえてもらいたいのです。 日本中どこでもかまいません。 できれば私立、国立の両方教えてもらえると有難いです。 よろしくお願いします。 ちなみに理科は化学、物理の2教科です。

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 医学部受験は理科3科目?

    現在、新学期からどの教科を選択しようかで悩んでいます。 医学部受験の場合、理科を、化学・物理・生物の3科目をうけなければならなくなる大学が来年(?)からでてくるそうです。具体的にはどの大学が理科3科目になる予定なのでしょうか? それと、理科を化学と生物では受けられない医学部はありますか? 少しでも情報をお持ち方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 医学部受験について

    こんばんは。通信制高校に通う3年生です。 今年、私大法学部を目指していたのですが、持病の悪化から、 医師の方にとても助けて頂いたので、自分も経験から何か出来ることは、と思い 「医学部に行きたい」と思うようになりました。 特に大学のブランドなどにこだわりがないので、入りやすいところを受けたいと思っています。 しかし、数学や物理などの勉強は全くと言っていいほどしてこなかったので今年の合格可能性はほとんどない、と思って勉強しています。 なので、今は英語と数学のみ勉強しています。 数学は、既に中学の範囲(図形以外)はやって、今黄チャIAに移っています。青チャートも考えたのですが、和田秀樹さんの本に 「基本的な問題を手堅く答えれるように、 黄チャを使って早く解法暗記をして、問題演習を沢山したほうがいい」 と書いてありましたので、黄チャを使っています。 英語は、昨年11月の県模試で偏差値55 今年5月の全統で偏差値46     6月の代ゼミの全国記述で45でした。 英語は、今は単語・熟語・文法を固めています。フォーミュラと文法・語法パーフェクトマスター(共に東進ブックス)を使っています。 今年で、数学をIIICまで終わらせて、英語は来年はあまり手をかからないくらいまであげたいと思っています。 そして、来年、理科科目やセンター対策などに時間を割きたいと思っています。 また、来年は代ゼミに通おうと思っています。 しかし、やはり国立医学部となると超難関と聞きます。 本当に大丈夫なのだろうか、という不安があります・・・。 私立医学部も、うちは貧乏なので厳しいのですが; 市町村医療の奨学金があるし、銀行の卒後返済学費ローンもあるので (土地だけは沢山あります・・) 学費は何とかなりそうなので、私立も考えています。 国立にしろ、私立にしろ、相当な努力が必要なのですが・・・。 質問です。 1)今年はもう合格は諦めて英語と数学だけを固めたほうがいいでしょうか? 2)私立医学部は、実際に今でも裏口入学があるのですか? 3)私立専願にしたほうが合格可能性は高いでしょうか? 4)私立大学は志願者数がとても多いのですが、記念受験の方も   おられるのでしょうか? 5)この考えは甘いでしょうか? 6)ほかに何かありましたらご教授下さい。 どうかご教授お願いします。

  • 医学部入試の理科選択…

    私は国立大学文系学部に在籍してまして、近々私立大学の医学部を再受験しようと思いますが、理科2科目はどれを選択すべきでしょうか? 現状 ↓↓ 生物:センター試験レベル(高校時代は旧課程でしたので生物2も少しだけ分かります) 物理:中学レベル 化学:中学レベル