• ベストアンサー

管理権原者

管理権原者についてお尋ねします。 今度、マンションの管理組合から防火管理者になってほしいといわれ 自分なりにWEB上で調べてみたのですが、よく分かりません。 分譲マンションにおける「管理権原者」とは誰を指すのでしょうか? 来月あたり、甲種防火管理者の講習に行く予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

管理権原者というのは、建物の防火管理をしなくてはならない責任者を指す法律用語です。通常は、ビルのオーナーや、会社であれば社長などになります。 分譲マンションですから、管理権原者は各戸のオーナー(住人)なのですが、これでは建物全体を管理することができないので、建物を管理する管理組合が管理権原者になります。もちろん具体的には組合長(理事長)が権原者です。 さて防火管理者ですが、さきほど書いたように、ビルの所有者が管理権原者ですが、自分でなにもかもやるのは無理があるため、防火管理者という資格を持った人に、防火管理を委託することができます。 防火管理者は、管理権原者に代わってその建物の防火管理を行い、例えば消火器が無いなどの不備があれば、管理権原者に報告し、管理権原者は不備を解消し適正に維持する義務があります。 防火管理者になられるなら、次のことを覚えておいてください。 通常、失火責任は防火管理者が被ります。誰でも取れる資格なのに責任は重いのです。 設備の不備などを発見するために、維持管理を適正に行い、管理権原者に報告を逐一上げましょう。またその時に、権原者から報告を受け取った旨の証拠(確認印など)を残すことも重要です。 不備があった場合に、改修する義務を負っているのは権原者なのです。

ebiikatako
質問者

お礼

御礼遅れて申し訳ありません。 具体的には組合長(理事長)が権原者、よく分かりました。 しかし、そんなに重い責任があるのですか。 前任の防火責任者の方は、特に活動していなかった様なので 安易に引き受けてしまいました。 これから、勉強します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 消防法関連ですね。  分譲マンションですと,管理組合の理事長が「管理権原者」に当たります。  私自身,今住んでいるマンションの管理組合の理事長をしており,甲種防火管理者講習を修了しております。が,防火管理者は,5代前の理事長(地域の防災会の役員をされている方)にずっとお願いしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

監督しているのは消防署なので 届出するのは、消防署ですから 不明確な点があれは、お住まいの消防署に電話して聞いて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

分譲マンションにおける「管理権原者」はマンションの管理組合が設立されてますから・・・管理組合の長ですね  別の考えをすれは、建物の所有者、借受人などとなりまが・・・分譲マンションは管理組合に管理が委任されていますので委任先と考えことができます  管理組合の長といえます

ebiikatako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの防火管理者って何???

    30世帯くらいのマンションに住んでいます 浮世の義理でこのマンションの防火管理者になることになりました ⇒誠に不運なことに在職中、会社から命ぜられて甲種防火管理者の資格を取得していたのです (この資格は結局使うことはありませんでした) ところでマンションの防火管理者とは何をすれば良いのですか? (1)講習会で教わったことは全て忘却しました (2)テキストは講習会の会場に置いて帰って来たのでありません (3)前任の防火管理者は何もしなかったようです (4)消防計画書、活動記録簿などのドキュメントは一切ありません (5)マンション管理組合の理事たちも分らないと言っています 如何しようか???

  • 防火管理者再講習を受けないといけないか

    平成15年8月に甲種防火管理の講習を受けその後再講習を受けていませんが 今回、マンションの防火管理者になる予定です。 マンションの規模は世帯数56世帯で9階建てのマンションです。 特定建築物ですと5年毎に再講習を受けないといけませんがマンションはどうなのでしょうか。 だれか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか?

    防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか? 例えば、防火管理者を定めるべき店舗を持っている会社がありました。 その会社の組織は店舗を運営する部門の他、 不動産事業など様々な部門があります。 お店の管理の担当は運営部門の担当です。 お店の運営はこの雇われている店長です。 お店の鍵は運営部門の担当と店長が持っております。 さてここで、以下の誰が防火管理権原者になりますか? (1)会社社長 (2)店舗運営部門の部門長 (3)店舗運営の担当 (4)お店の雇われ店長 また、違う判断基準がありましたら教えてください。

  • 権原 消防法 防火管理者

    消防法の中に、”防火対象物~の管理について権原を有するものは、~防火管理者を定め、”とありますが、この権原の意味がわかりません。 ”権限”だと理解ができるのですが、、、(;;) googleで検索するとウィキペディアの説明ページが最初に出てきて、易しく解説してくれているようですが、意味が結局のところこの管理権原との繋がりがわかりません。   どなたか頭の悪い私に解説をお願いします。。。 

  • 甲種防火管理者 修了書紛失

    甲種防火管理者の資格を取りどこにも選出されることもなく6~7年くらいたって 選出されたときに再講習を受けたらいいかと思っていたのですが、先日大掃除をしていて甲種防火管理者の修了書を紛失したみたいです。 もし選出されて再講習をするという事態になった場合、先に再発行をしてもらってから再講習を受けるという形になるのでしょうか?

  • 甲種防火管理者 再講習

    甲種防火管理者の再講習についてですが 資格をとってから6年以上経って選任されても、 再講習ってできるんでしょうか?

  • 5年以上あいた防火管理者の就任について

    ご教授頂ければ幸いです。 ある建物(商業)の防火管理者をAさんからBさんへ変更する予定です。 Bさんは甲種防火管理者を取得しておりますが、 5年以上管理者に選任されておりませんでした。 なので、5年以上再講習を受けておりません。 この場合、Bさんが建物の防火管理者に選任される際に、 1.講習を終えてから選任(消防署へ防火管理者変更申請)となるのでしょうか。 それとも、 2.消防所へ防火管理者変更申請してから(数か月以内などで)再講習を受ければ良いのでしょうか。 駄文にて恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。

  • 甲種防火管理者の資格の講習を受けたのですが

    甲種防火管理者の資格の講習を受けたいのですが。 選任する予定は今の所ないです。取りあえず、資格を欲しいです。 5年ごとに更新があると聞いたのですが、更新までに選任しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

  • 初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。

    初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。 数年前防火管理者の講習を受け、終了証をいただきました。講習申し込み時に不明なところ(防火対象物名称・所在地の欄)があり消防設備安全協会に電話にて問い合わせをしたところ、「これは、防火管理対象物となる建物を持っている所有者、管理者又は事業主等にその防火対象物の管理をお願いされた、又はされる方が受ける講習で、個人で受けるものではないんですよ。」といわれ困ってしまい、その時マンションに住んでいたので、管理組合の理事長さんにお願いしたら、「今後の役員選出とかに利用させてもらえることだし」ということで許可をいただき、申込書の当該項目の穴埋めをした次第でした、が、ということは、誰でもといっても条件が必要だということですか。選任、又は選任の予定があるといったような。色々な掲示板などをみると誰でもとれるし、とっといても邪魔にならないし、講習で簡単に取れるし云々などとの記載がありますが(実は私の動機もそれだったので)、それには前記したような条件が必要ということなんでしょうか。