• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の5日前に急な出張で欠席することに・・・ご祝儀は?)

結婚式前日の急な出張で欠席する場合、ご祝儀はどうすべき?

qoo1123の回答

  • ベストアンサー
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 お母様のご意見で大丈夫だと思います。 お二人参加したとしても、お祝い5万円(お祝い金3万と品物2万)ならお食事代に+お祝い金額を満たす金額です。 キャンセルも5日前なら可能なはずですし、心配しなくて良いんじゃないですか? それにしても二人分持って行かないのは非常識と仰った方に常識はどの程度おありなのでしょう。きつい言葉ですね。 余り気になるようなら、また落ち着いた頃に急な欠席のお詫びって感じでお二人をお食事にでもお誘いしたらどうですか?

novinovi31
質問者

お礼

とても心強いお言葉どうもありがとうございます。回答を読んで不安だった気持ちが楽になりました。やはりそのようにしようかなとと思います。

関連するQ&A

  • 御祝儀について迷っています

    妹が結婚式を挙げる予定ですが、いくつかの状況から御祝儀を出すか・出さないかと、出すとすればその金額がわからず、迷っています。 1:結婚(入籍)して1年経っていて、式をしない予定だったので入籍のときにお祝いを3万円分贈ってある。これについてのお返しはナシという話をしてあります。 2:列席するのは私(新婦の姉)・3歳と5歳の子供。夫は仕事の都合で列席できません。 3:式は、教会式と食事会(披露宴と言うかたちではないとのこと)で、30人程度の身内と友人のみ。 4:私が結婚したとき妹は独身で親族だったので御祝儀・結婚祝いなどはなかったが、子供二人の出産時にお祝い(二人分あわせて2万円程度)もらっている。 5:正式な招待状などはなく、堅苦しくしたくないとの事。友人にはキチンと出したそうですが。 6:「引き出物はいらないよね?」と妹から言われました。その時の口調から「うん、いらないよ」と簡単に答えてしまいましたが、これは御祝儀を期待していないということ? 思いつくことを挙げてみました。出産祝いについては、妹が出産したときに返せると思うので考えなくてもいいと思います。初めは3万円くらい包んでもいいかな・でもお祝い贈ってあるしなぁ・・・程度で悩んでいたのです。そこで、引き出物は要らないよね?と言われたので、なんとなくお祝いを包まなくてもいいのかなぁと思うようにもなって。 夫は、包むなら奇数で1万円と言うわけにはいかないから3万かなぁ…と私と同じで結論が出ません。 妹は形式にこだわる性格ではないので、思い切って出さなくても特別ギクシャクすることはないと思っています。うちもこのところ出産・結婚が続いて、住宅ローンもあってという背景なので、余計に迷ってしまう面があります。 以上の状況で、包んでいかなくてもおかしくないか、やはり包むべきか、アドバイスお願いします。

  • ご祝儀と贈り物両方の場合

    友人の結婚式に参加します。今まで何度か式&披露宴に出席してきましたが、今までは相場の3万円のご祝儀しかしていません。  ひとそれぞれ考えは違うかと思いますが、1万円程度のプレゼントと2万円のご祝儀よりは3万円ご祝儀で渡した方が、言葉は悪いですか新郎新婦は助かるのではないかと思いまして。 しかし、今回の場合は参加する友人が結婚の話を聞いたとき何が欲しいかを聞いたようで、新婦は圧力鍋と言っていたそうですが、参加者4~5人で圧力鍋を買って、祝儀を2万に減らすのか、それとも圧力鍋もピンからキリまであるので、自分で選んでもらえるよう3万の祝儀を渡すのか悩んでいます。もし前者にするにしても当日お祝い品などは持って行ってもいいものなのですか?私は贈り物は式の1週間前には届けておくと聞いたことがあるのですが。 このような経験のある方、新郎新婦側、参加者側どちらの意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式のご祝儀について

    近日、友人の結婚式に出席します。 新郎、新婦ともに古くから知っている友人です。 私には3年以上付き合っている彼女がいて、 私の友人ということで新郎新婦とも面識があり、 3年の間に2人で新郎新婦の家に泊まりで遊んだり、4人で旅行などもいきました。 私の方に新郎新婦からも式や2次会に呼ぼうかとの相談もあったのですが、 古くからの友人も大勢集まるので、こちらから遠慮させていただきました。 この場合、私からのご祝儀に加えて、お祝いという形で彼女の分もご祝儀を持っていくべきかと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか? また、もしご祝儀を持っていく場合はいくら位がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。

  • 結婚式欠席の場合の贈り物・お祝儀

    大学時代サークルでお世話になった先輩が11月に結婚しますが、私は現在海外在住で式に参加できません。 贈り物かお祝儀を贈ろうと思うのですが、どちらがいいでしょうか。贈り物ならどんなものを、またお祝儀ならいくらくらいが妥当でしょうか。 私は女性で、先輩は男性です。新婦になられるかたとの面識はありません。変な誤解をされることはないと思うのですが、贈り物ならば差し出がましくないものを、と考えています。 また送るタイミングは式の前、当日(頃)、式の後、年末に一時帰国する際などいつがよろしいでしょうか。 皆さまのアイデアをうかがえればと思います。

  • 結婚した友人への贈り物(ご祝儀なし)と宛名について

    先日結婚をした友人(新婦)なのですが、結婚式に参加できなかったため、贈り物をしようと思います。 遠方なので郵送したいんですが、宛名は新婦名だけでも大丈夫でしょうか?やはり連名で書いた方がよいでしょうか? ちなみに友人は大学時代のゼミの同期で、新郎も別のゼミですが同じ専攻の同期のため顔見知りではあります。 あと、結婚祝いを郵送となれば、「ご祝儀」も包むべきなのでしょうか? (本人たちにはもちろん話していませんが)私が求職中であるため、金銭的な面でも厳しく、式を欠席したということもありまして、ご祝儀が包めない代わりにせめて5000円程度でも贈り物をと考えました。 ご祝儀なしの贈り物では逆に失礼になってしまうのでしょうか? 教えてください!

  • 友人の結婚式欠席…ご祝儀は?

    9月の下旬に友人の結婚式がありました。 私は現在妊娠中で、当初は出席予定でしたが9月上旬から具合が悪くなり式を欠席にさせてもらいました。体調も落ち着いてきたので、遅ればせながら今からお祝いを贈りたいと思います。 共通の友人の結婚式のご祝儀は2人で3万円と話し会い出しました。 今回のような場合はご祝儀はいくら出せば良いのでしょうか? ちなみにわたしは春に結婚して入籍のみで式は親族のみだったのですが、彼女からお祝い等はいただいていません。 お祝いを期待している訳ではありませんが、メールでおめでとうとだけだったので…。 友人関係は10年以上で割と仲の良い方でした。 ご解答よろしくお願いします。

  • 結婚祝いと祝儀について

    半年ほどに前に入籍し、親族から結婚祝いとして1万から5万位いただき、お祝い返しとして皆様半分ほどのお値段の贈り物をしました。 その時は式を挙げるかは未定だったのですが、入籍から1年後式を挙げることにしました。 そこで疑問なのですが、お祝いを既に頂いている親族からは祝儀を頂かないものなのでしょうか? 結婚祝い=祝儀と考えるとこうなってしまいますよね? でもそうなると1万円の方もいらっしゃって、半分ほどお返ししているのですが普通に引き出物とかも渡すのでしょうか? あまりお金の損得を言いたくないですが、祝儀を新婚旅行に充てる為、いくらほど戻ってくるか考えていたらふと疑問になりました。 これは普通のことなのでしょうか?

  • 結婚式二次会欠席のご祝儀

    職場の元同僚の友人が結婚しました。 LINEにて二次会のお誘いを受けましたが、新婦(友人)以外知ってる人がいないのでなんとも行きづらく、申し訳ないですがお断りしました。 そして通常お祝いは式の前に渡すのが常識だそうですが、引越し作業もあり忙しいだろうと思い、式から1週間たたないぐらいですがお祝いを渡せていない状況です。(非常識でごめんなさい。) 友人は遠方に引っ越しました。 1.今、お祝いを贈るのは迷惑でしょうか?(会うのは難しいので郵送予定です) 2.お祝いは、友人に欲しいものを聞いて買うか、シンプルにご祝儀にするかどちらが良いのでしょうか。 3.披露宴には呼んでない人が、お祝い送ったら恐縮してしまう?二次会に誘われたので、金額は1万くらいがいいかな、と思っています…。 質問多く申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • この場合のご祝儀の渡し方

    友人A子が結婚をしたのでご祝儀を渡したいと思っています。 式は挙げずに籍を入れただけで、その旨、報告を受けました。 A子は私の友人であり、彼の友人でもあります。 私と彼は今春、結婚式を挙げ、A子にも出席してもらいました。 A子と彼は友人関係ですが、私を介さずには接触することはないので、新婦友人として参列してもらい3万円のご祝儀をいただきました。 で、今度は私がお祝いする番なのですが、 1.ご祝儀はだれの名前で出すのか? ・世帯主の夫の名前で出すのか ・友人としては私の方が結びつきが強いので世帯主の夫と私との連名にするのか 2.夫婦で披露宴に招待をされたら、迷わず5万円を包むところですが、披露宴をしない彼女にはいくら包むべきでしょう?? (ちなみに式に呼ばれたら3万円、呼ばれなかったら1万円だと思っているので、そこは変えないつもりです。) A子には私の友人として参列してもらっているので私がA子のご祝儀3万円をいただいております。彼はご祝儀のやりとりが発生していないわけですが、夫と私と二人からお祝い・ご祝儀を贈るつもりです(同じ世帯ですし)。1万円は少ないですかね? 1万円+プレゼントが無難だと思うんですが、プレゼントを贈るより現金で渡して、好きなように活用してもらうのがいいと思っています。 となると私から1万円をと考えているので、彼から1万円、計2万円? その考え方も何か微妙な気がして…。 どうするのがいいでしょう??

  • 結婚式、欠席の場合のお祝い

    産後1ヶ月で結婚ラッシュとなり対応に悩んでいます。 夫30歳妻25歳 (1)夫の従妹 私たちの式には欠席で特にお祝いは頂いていません。 (2)夫の従妹 私たちの式に出席していますが、彼女の名前でのご祝儀はなく叔母と伯父から併せて10万円頂いています。 ぜひ出席してほしいと言われたのですが、お断りしました。 (3)夫婦共通の友人 結婚式に出席していただいていてご祝儀に2万頂きました。 電話で夫婦ともに出席してほしいと言われました。 (4)妻の友人 結婚式に出席していただいていてご祝儀に3万円頂いています。 どれも招待状の発送前に欠席を伝えてあります。 ただ、声をかけていただいたからには何かお祝いをしなければならないでしょうか。 特にご祝儀を頂いている方には現金かカタログギフトを贈ろうかと思っているのですが、金額に悩んでいます。 (2)は来て欲しいと言われたにも拘らず欠席なので、申し訳なく思っていますが、(2)はお祝いして(1)はお祝いしないというのは気まずい気もします。 また、(1)は授かり婚で従妹のお祖父さんから以前長男の出産祝いを頂いていることから、出産祝いに何か贈ろうと考えています。 出産祝いがあって結婚祝いがないのはおかしいでしょうか? それぞれへの対応についてアドバイス頂ければ嬉しく思います。 ごちゃごちゃとしてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう