• ベストアンサー

異常にイライラ。

rakya0323の回答

  • ベストアンサー
  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

お気持ち分かります。 私は産後の体調不良からうつを発症して今も服薬で治療していますが、元々性格的にピリピリしているところがあります。 気にならないことはどうでもいいのですが、一度気になったら徹底的に突き詰めて考えて周りが見えなくなってる、と母親に言われています。 これはもう病気とか関係ないのですけどね。 で、うちの母親は私とは正反対のおおらかすぎる性格で(このこともたまにイライラしますが)、子育てする上ではおおらかに考えるのも重要だなと最近思います。 母親が病気で辛くて泣いてばかり居る私に言ったことは「何もかも自分一人でできると思ってはいけない。特に育児のことは自分の考えている3割も出来ればいい方。1割できて良し、としないとこの先やっていけないよ。」ということです。 確かにすでに母乳育児は3ヶ月で挫折したし、子供は私よりおばあちゃんやパパが好き。口になんでも入れるクセは一向に収まらないし、叱っても何も分からないし、お友達の髪の毛引っ張って泣かすし、ご飯は振り回すし、飲み物は口から出して服は毎日べっちょべちょ・・・もうイヤ~ってなることも多いです。 ウチの子はまだ1歳1か月ですので、この先も上手くいかないとこばかりでしょう。 で、煮詰まりそうで子供に対してイライラするときは、母の言葉を思い出します。そうか、1割出来てればオッケーなのね、と。 理想を追求して、完璧にしようと頑張っていくことも大事ですが、育児に関してはある程度の諦め(?)と、時にはあるがままを受け入れることも必要かな、と思います。

bambiflamenca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >気にならないことはどうでもいいのですが、一度気になったら徹底的に突き詰めて考えて周りが見えなくなってる ↑まったく私も同じです! やっぱり性格なんでしょうか…。 お母様の「1割できて良し」との言葉、私も心が少し軽くなりました。 少しはだらしない生活しても良いのかな?

関連するQ&A

  • 焦ると異常にイライラしてしまう。

    鬱の経験があります。 でも鬱になる以前からその気があったのですが、 私、仕事や育児など、忙しかったり焦ったりすると、「異常に」イライラしてしまうんです。 このままじゃ将来、自分の子供に当たってしまうんじゃないかと心配で心配でなりません。 今はイライラする時は、「絶対に子供には笑顔で…」と念じるようにしてがんばってます。 でも近々引越ししたり、実家から離れたりで、環境が変わってしまうので、本当に心配です。 神経質のせいかもしれません。 なんでも完璧にしなきゃ気がすまない性格なんです。 時々、そんな自分に疲れてしまいます。。。 何か良い「気持ちのおさえ方」など、ないでしょうか…。

  • イライラしてしまいます

    育児のことで悩んでいます。 今、4ヶ月になる娘がいます。 本当に可愛いのですが、グズりが始まると全く泣きやまず、対応に困ってしまいます。 最近はイライラを自分の中でおさめる事ができず、赤ちゃんに『うるさい!』と怒鳴ってしまうんです。 イライラ怒鳴るので余計に泣きが激しくなり、さらにイライラが増すという悪循環。 赤ちゃんにイライラして怒鳴ってしまう自分が、もうイヤでイヤで仕方がありません。 こんなに可愛いのに…。 育児に向いていない、母親失格な自分が本当にイヤになります。 赤ちゃんにも、こんな母親で申し訳なくて、かわいそうで…。 将来、赤ちゃんの性格にも影響があるのでは?と心配です。 どうしたら心穏やかな母親になれるのでしょうか?

  • 異常な程のイライラ

    ここ数年、イライラがひどいです。 元々短気な性格でもありますが、 最近は、本当に些細なことで異常なほどイライラします。 常にイライラしている、という言葉が合っています。 空気の入れすぎのパンク寸前のタイヤのようです。 そのせいで、家族や友人に当たってしまうこともあり、 そんな自分に更に腹が立ちます。 普通に、もっと毎日を穏やかに過ごしたいのに…。 緊張型頭痛みたいなので、以前心療内科に通っていて、 ついでにこのイライラするのも相談したのですが、薬が出るだけ。 それも、効かず、通わなくなりましたが。 なんだか、私は人間としておかしい気がして仕方ないです。 このイライラを取り除く方法はないのでしょうか。 頭ではわかっていても、ホントに些細なことでイライライライラします。

  • イライラするんです

    産後8ヶ月が経ちますけどものすごくイライラするんです。子供に対してではなく、日常の些細なことで、です。  子供はかわいいし、あまり寝てくれ無くて大変ですが育児は楽しんでやっています。パパはとっても優しくて育児、家事共に協力的です。 なのに私自身、情緒不安定で、イライラしたり、疲れてしまいやすいんです。 産後うつともちがうような・・・これってホルモンの関係する病気ですか? アドバイスお願いします。

  • イライラしてしまう。。。

    毎回ここで質問させてもらい、みなさんの意見を参考にしている者です。 現在来月で2歳になる女の子の育児中なんですが、最近すごく私がイライラしてしまい、言う事を聞かないようならすぐ怒鳴って怒ってしまうんです(涙) いけないと分かっているのですが、家事・仕事・育児の毎日の繰り返しに本当に嫌になる時があります。 このままでは、娘にママ嫌いなんて言われそうで。。。 怒っても、すぐ娘に「おいで!」っと言って抱きしめてあげると、娘はものすごい笑顔をくれます。 その笑顔に救われるのですが、イライラしてしまう気持ちはまたぶり返してしまうんです。。。。 いけない母で本当に悩んでます。 旦那は、毎日仕事を遅くまで頑張ってくれているのに私はすぐイライラしてしまう自分が嫌です(-_-;)

  • 子ども欲しくないと思うのは異常ですか

    昨年入籍し、来月挙式を控えています。 実家から1000キロ離れた場所へ嫁ぎました。 旦那は本家の長男。将来的に跡取りを生まないといけませんが、妊娠~出産が怖いことや周りに相談できる人や頼れる人がいないから独りで育てるしかないことなどがあり、子どもが欲しくありません。 嫁ぐ前は子ども欲しいなと考えられましたが、同居が始まるとストレスで過敏性腸症候群を発症したこともあり子どもを作ることに消極的になってしまいました。 時々、不安感が強くなると軽くパニックになることがあり、旦那に当たってしまうこともあります。 更に私は元から神経質ですぐイライラする性格なので母親になったら虐待しないか不安です。 作らないといけないのは分かっています。義父も早く孫が見たいと言っています。 でも上に書いたように不安要素しか想像つかないのです。 孫ができたら義父の干渉が増えて更にストレスが増しそうです。 旦那は子どもが欲しい人なので、私の考え方が異常なんだと思います。 どうしたら子どもが欲しいと思えるのでしょうか。 文章がめちゃくちゃですみません。

  • イライラを抑える方法は?

    いくつかイライラに関する質問が続いていますが・・・。 1歳3ヶ月の子がいます。 念願の子を授かったので、幸せ極まりないのですがどうしてもイライラする時があります。 もともと短気で、ヒステリックです。 実家にいた時は両親に八つ当たり、結婚してからは主人にヒステリックを起こし 先日は食事を投げつけ落とす子供に大人気なく激怒。 「イライラしてはいけない」と思ってても、その我慢がプツンとなり 「投げないって言ってるでしょ!!!!!!」と大声を出しました。 子供はびっくりして大泣きしましたが、これ以上関わると自分自身いけないと離れました。 離れても私を探し追ってくる子供・・・ 今が私の短気を直すことが出来るチャンスなのでしょうか。 腹が立つと思った瞬間「1・2・3・・・・」と数を数え気持ちを 落ち着かせようとするのですが10を超えると余計我慢できません。 抑えるどころか怒りのカウントダウンになっている気が・・・。 先日までは何かあっても「ケセラセラ~♪」と歌ってみたり 「しょうがないなぁ~^^;」とまず口に出して「そうだよね。 まだ小さいもんね。」とか自分で気持ちを落ち着かせていたのですが どうしても感情を抑えきれない時があります。 理性を抑えられません。 子供は赤ちゃんの時から今もそうですが、よそのお子さんと比べて本当に育てやすい子だと思います。 (思いますし、回りからもよく言われます) 主人も比較的育児も家事も協力的です。 私が悪いだけなんです。ホント、人間出来ていません。 子供のために色々してあげて「いいお母さん」なんていわれるけど それって自分の自己満足の為だけなのかも。 子供にしてみたらいつも優しい(自分でいうのも何ですが)お母さんが 急に化け物のような顔になり鬼のような声になる・・・ 萎縮させてしまっているのは確かだと思います。 そんな風にさせてはいけないと思うものの、「それはいけないよ」の声が段々大きくなっていきます。 たぶん反省しているようで、私は本当に理解できていないんだと思います。 主人はそういう時に「無になればいい」と言います。 確かに主人と喧嘩したときは主人は無になり、自分の視界から私は消され 私の声も届きません。そんな態度だから余計私がヒートアップするのですが。 でも今の私には子供にイライラした時には「無」が必要かもしれません。 その他イライラを抑える方法を教えてください。 この前イライラはしていないのに、気持ちが重く沈んだ日があります。 何があったわけでもないのに、気の落ち込みようが半端なかったです。 自分でも「このままこれが続くと育児ノイローゼというのか」なんて思ったりもしましたが、 2日で直りました。(子供の笑顔を見て重い気持ちがふっとんだ) 育児ノイローゼになるほど育児に困ってないくせに・・・ もっと子供のために強くなりたいです。子供に怖い思いをさせたくないです。 他のママを見て一番使いたくなかった「うるさい!」という言葉も言ってしまいました。 ・・・どうしたらいいのか、教えてください。

  • 異常にイライラして異常な態度をしてしまう

    私は22歳大学生女性です。 私は大学に入り、大学生になってから心の病にかかりました。 今でも心療内科に通院しています。 その心の病のせいなのかかわかりませんが、異常にイライラしやすくなり、 自分でも異常だと思う態度をとってしまうのです。 以前私は自動車学校に通っており、そこで教官とトラブルになり、 教官に怒鳴り声をあげたり大声で泣き叫んだりしてしまいました。 その話をすると、たしかにその教官にはイライラしただろうけどその態度はなんだよ。 子供じゃないんだから。とあきれられます。 たしかに私でも今思うと異常だったと思います。 そのトラブルの原因が教官が舌打ちをしたから、という理由だけで異常にイライラしてしまい、 怒鳴り声をあげてしまったのです。 世の中変な人やイラつく人、腐るほどいます。 そんな人にいちいち怒鳴り声をあげていたらきりがありません。 心の病にかかるまではイラっとすることがあっても、なんだよこいつ(笑)っていう感じで 済んでいたのですが、今では本当にちょっとしたことで泣き叫んでしまったりするのです。 腹の底からムキーっと腹が立つのです。 そして後からなんであんなに怒ったんだろう、なんであんな態度をとったんだろうと悩むのです。 本当にイライラしだしたら理不尽なクレーマーレベルになってしまいます。 とことん腹が立った人には怒鳴り声をあげたりしないと気が済まないのです。 スルーができないのです。 普通の方なら、は?(笑)程度で済むレベルの事でも腹が立ちます。 小学生どころか幼稚園児レベルになってしまいました。 それはすごく幼く見えるだろうし、とても恥ずかしく思います。 心療内科でそういう気持ちやイライラを抑える薬を出してもらっていますが、 怒鳴り声をあげたくなる時もあります。 そして怒鳴り声をあげて後からどうしてあんな態度をしたんだろうと後悔してしまうのです。 深夜に一人で後悔して泣いたりもします。 とにかく恥ずかしい。恥ずかしい。恥ずかしい。 まわりの方とか、こういう質問広場のようなところで自分がとってしまった行動の事を話すと 馬鹿じゃないの。ただのわがままだ。そんなんじゃこの先生きていけない。 たしかにそうです。 この先生きていくのがとてもつらいです。不安でいっぱいです。 こんな私に誰か喝を入れてください。

  • 子供にイライラ

    年長と年少の娘を持つ専業主婦です。 最近、子供たちの何気ない行動や言動にさえイライラしてしまいます。 大声で怒鳴ったり、時には軽く手を上げてしまうこともあります。特に生理前からイライラする様に感じるので、PMSってやつかな?なんて思いながらも、とくに病院などには行っていません。 最近では、外出したり人と話すのもちょっと億劫で、いつも体が重く、朝起きるのもつらいです。 実家も近く、よく子供を連れて帰ることもあるのですが、自分でも親に頼り過ぎているなと感じます。よくこちらの質問で、両親には頼れませんて方がいますが、本当にすごいなって思います。私なんて母がいなっかたら、とっくにだめになってると思います。 毎朝、子供たちを急かしながら何とか幼稚園に送り出し、帰ってくるまでの間は、ほっとする瞬間でもあり、孤独感を感じる時間でもあります。 時々、友人と会うことはありますが、こんな気持ちはなかなか話せません。 主人は休みは少ないですが、育児には協力的ですし、やさしいばあちゃん、じいちゃんもいる。金銭的にもそんなに切羽詰まっているわけではないのに、どうしてこんなに気持ちが沈んで、子供に当り散らすのか、自分でもわかりません。 私自身が、人間関係が苦手で、あまりいい学生時代を送っていなかったのですが、子供たちの性格が私にそっくりなので、私みたいにはなって欲しくないという気持ちがとても強いのです。 自分にそっくりな子供たちに、イライラしているのかもしれません。 子供だから仕方が無いことだったり、どうでもいいようなことでも、ついガミガミ口を出してしまって、子供たちは時々私に怯えているようにも感じます。 母には、怒られることもあまり無く、のびのび育ててもらいました。それなのにどうして私はそういう風に育てられないのでしょうか。毎日毎日、こわい顔をして、イライラしている私は、どうやったら、変れるのでしょうか?乱筆乱文ですみません。よきアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 5才の息子。。。異常??

    5才の息子。。。異常?? 年長の息子がいます。 性格は、すばしっこい・とにかく明るい・怒られてもスグ立ち直る・ママが大好きなど、次男坊特有の性格に近いです(^^) ここのところ、少し悩んでいるんですが、人に対して異常に執着?しているように思えるんです。 例えば、同じクラスの女の子(好きな子?)を後ろからギュっと抱きしめたり髪の匂いをかいだり、他のママに抱っこされ、ついでにオッパイを触ったり。。。 常に笑顔で人懐っこいので、愛嬌と言えば愛嬌なのですが、真顔でやる時もあるので少し異常なのかな?とも心配しています。(時々私自身、引いてしまう時もあります…) これが大きくなるごとにエスカレートして行かないか不安でもあります。 考え過ぎでしょうか??