• 締切済み

皆さんの会社で、

1 実施されている自慢の福利厚生を教えてください。   例:月毎にまとめて誕生日会が実施される   例:会社がリロクラブに加盟しており、割引券やクーポンが充実   2 あるといいなと思う福利厚生を教えてください。(理由も付けて)   例:給料日や誕生日にプレゼントがもらえる    (給料日だという実感がわくし、2重に嬉しい)   例:給料を上げてくれ  会社の愛情を感られたり、仕事に跳ね返るような効果的な福利厚生っててなんだろう。 そんな気を使うより、給料あげろという方も、ご意見御願します。 色々なご意見御待ちしてます。

みんなの回答

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.5

以前勤めていた会社では、誰かの誕生日にケーキを食べる習慣がありました。(経費で落ちる。) また、誰かが出張したら、その土地の食べ物のお土産を買ってくるという習慣もあり、30分ぐらい全員で休憩を取って食べたりしてましたが、これはこぢんまりした会社だから出来たことですね。 大企業ならば全員で休憩をとるなど出来ませんから。 また、中規模の会社に勤めていた知り合いの話では、毎月の半ばぐらいに、その月生まれの人全員に、カタログギフトを配っていました。 これは、部長だとかヒラだとかで差を出さず、一律同じ金額を配っていたようです。 私個人でいいますと、結婚記念日休暇や誕生日休暇など、有給とは別に休暇がとれると嬉しいです。 有給は、なにか用事がないと取りにくいため、堂々と休めると有難いです。 せっかくの誕生日なのに、お客さんのクレームに当たったりするとヘコんでしまうため、できるだけ誕生日には出勤したくないものです。 あとは、忘年会や歓送迎会がリッチでゴージャスだったら嬉しいです。 普段なら行けないような高級店で飲み食いできて、家族へのお土産の寿司折付きだったら、言うことなしです。 しかし、現金か、忘年会かと聞かれると現金が勝ちます。 極論、行き着くところは現金か休暇です。 その二つのうちなら、私は休暇派です。

khrtks
質問者

お礼

誕生日を祝うのって素敵ですよね。 覚えてくれてる人ってなかなかいないものですからね。 それを会社が祝ってくれるんだから、会社への愛着もわきますよね。 やはり行き着くところは、お金と休暇ですか。 大企業ならいざしれず、中小にはなかなか厳しいですよね。 パタゴニア社は「サインをサーフィンに行かせる」がモットーらしく、そのために湘南に日本の本部を置いたようです。 仕事中であろうが関係ないらしいです。1ヶ月休んでどっかに旅行に行こうが仕事をこなせれば関係ないらしいです。現に、半年休んで山登りに行ったり、1ヶ月休んでスキーに行く人がいる。 社長曰く、ほとんどのサラリーマンは椅子に座ってるだけでろくな仕事もせずさぼってる時間の方が多いんだから、その時間を遊んでもらった方が社員の経験値は上がるしリフレッシュもできるし、仕事は効率的に進むと・・・・。確かに一理ある。 お返事ありがとうございました。

  • udon_ko
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

#3です。 ちょっと気になったので追記いたします。 >大企業であれば、渡し手が想像できないのでプレゼント等はむしろ気持ち悪いかもしれないですね。 いえいえ、渡し手の顔が見える見えないの問題ではなく、さらに企業規模はもっと関係ない話で。 そもそも何故各人の誕生日を職場の人間に知られる(せる)必要があるのか? そのこと自体に何も疑問をもたないことの方が問題だと思います。 >ただ、あまりベンリにすると、管理が大変になり、時間や機会のロスも多く、 >新しい権利の主張も激しくなるので、職場がさばさばしだしたり、結果的に金銭的損失につながる恐れもあります。 これも企業規模よりも、総務・人事といった管理系の度量・実力次第ではないでしょうか? 大変失礼ながら、自分なら、毎月、社員のプライベートに関わる誕生日の品にあれこれ悩んでいる管理系の人間を見たら 「そんなくだらないことに時間費やすくらいなら、介護休暇、育児休暇、誕生日休暇、○○休暇(以上すべて例え)の導入でも考えてくれ」と思ってしまいます。 会社は仕事をする場です。 会社に対する愛情は、労働に見合った公平かつ正等な評価と対価が得られる職場環境であること、 あとは尊敬できる上司がいるとか、誇れる技術力があるとかそういうところから自然に生まれるものだと思います。 もし、上記に挙げた内容でまだ達成できていない部分があるならば、まずはそこから着手なさってはいかがでしょう。 質問者様の履歴を拝見したら、過去に何度も同じようなQを投げかけていらっしゃるようですね。 まずは、身近な社内の人間にお尋ねになることが一番だと思います。

  • udon_ko
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

基本的にはモノよりお金、時間(休暇)が一番ありがたいですね。 知人の会社では2時間単位で有給が取れると聞いてすごく羨ましく思いました。 たとえばどうしても役所に出向かなければならない私用があるときとか (役所はウイークデーの日中しかやっていないので)、 芝居やコンサートを見に行く日で1時間くらい定時より前に早退したいとき、 同じく旅行に行くのに早く会社を出たいとき(逆に朝便着で午後から出社のとき)など、 半休をとるにはもったいないような短時間休暇の機会は結構あります。 そもそも誕生日などは個人情報の範囲なのでオープンにしてほしくないことだと思うのですが。 そういうことを会社主導でやるのはおかしくないですか?(仲間が自発的にというのはOKです)。 たとえば誕生日に一日分の有給をプレゼントし、それが2時間単位でも利用可というのなら、 自分は会社の愛情を感じますね。あとは現金(商品券ではなく、給与振込みの際にオンしてもらえるのがいいです)。 上からの押し付けよりも、受け取った個人の裁量に任せられる選択肢の多いもの(休暇か現金)が一番じゃないでしょうか。 年齢、性別も選びませんし。

khrtks
質問者

補足

お返事ありがとうございます。大変参考になります。 udon_koさんはおそらく大きな組織の人なんでしょうね。 大企業であれば、渡し手が想像できないのでプレゼント等はむしろ気持ち悪いかもしれないですね。 また、大企業であれば作業的な部分が少なく、時間も仕事にたいする自主裁量の余地や、人や金も多いので短時間有給も可能ですよね。それはベンリだから喜ばれるでしょうね。 ただ、あまりベンリにすると、管理が大変になり、時間や機会のロスも多く、新しい権利の主張も激しくなるので、職場がさばさばしだしたり、結果的に金銭的損失につながる恐れもあります。とくにフフレックスの管理で苦しめられている大企業は多いようです。元に戻した大企業もありますよね。 アドバイスありがとうございました。

noname#174316
noname#174316
回答No.2

うーん、基本的に私の仕事は民間企業ではないので・・・ 福利厚生自体はそんなに良いものはありません。

khrtks
質問者

お礼

あら、公務ならなおさらいいじゃないですか。 私は、過去公務員でしたがベネフィットワンを導入してましたよ。 お返事ありがとうございました。

noname#174316
noname#174316
回答No.1

福利厚生ではないのですが、私が働いている会社は社員数がすくないので 誰かの誕生日になると周りの人が自主的にケーキ等を買ってきます。 決まり事じゃなくて周りの人の気持ちだから、それだけでも嬉しいですよね。

khrtks
質問者

補足

素敵ですね。そういった社員間のつながりは貴重ですね。 ちなみに、民間の福利厚生企業と契約されていて色々な施設を利用できたり、 会社から社会保険等基本的なもの以外の福利厚生はありますか? やはり、どこの会社も厳しいんですかね? お返事御待ちしています。

関連するQ&A

  • みなさんの会社の福利厚生は?

    ただいま就活中の学生です。 福利厚生についてなんですけど、大きい企業は色々とありますが、小さい会社はあまり福利厚生ありませんね。私が受けようと思う会社も、交通費、社会保険くらいしかありません。 やりたいなと思う会社はいつもこのように小さい会社であまり福利厚生がありません。でもまだ働いたことないので、分からないのですが、やはり福利厚生は大事なポイントでしょうか?どのくらいあれば充実した福利厚生といえるのでしょうか? 私は保養所なんて別にいらないし、福利厚生より実際のお給料に回していただき、自分に必要なものは自分でやってもいいのではとも思うのですが、やはりこういう考えは甘いのでしょうか? 社会人の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 良い会社とはどういう会社を言うのでしょうか?

    福利厚生が充実している会社ですか? 法律を守る会社でしょうか?

  • 福利厚生サービスを使える場所がないぞという発言

    30歳会社員で、去年秋から東京本社から地方の本社への転勤になりました。 毎月、会社が加入している福利厚生サービスの冊子が配られます。 まあ福利厚生という名の広告、クーポン冊子に過ぎませんがね。 東京でも誰も使っておらず、その場で冊子を捨てる人も多いです。 で、地方の総務のオバサマが私に「ここじゃ使う場所もないよね~」と言ってきました。 私は「まあ、向こう(東京)でもほとんど使っていませんでしたがね」と返し、 さらに「地方から東京に転勤になった○○さんも、ココじゃ使うところないって嘆いてました」などと余計なことまで言ってしまいました。 なんか、自分の意見として「地方じゃ福利厚生サービス(という名のクーポン)使う店がない」というならともかく、○○さんの意見として盾にとってようで、卑怯でしたでしょうか? 以前から失言をしたかもという質問をしていますが、またやってしまったかなあと思いました。 ご意見お待ちしております

  • 会社で結婚相談所に加盟したら福利厚生費になりますか

    独身社員の為に、結婚相談所に加盟をしようと考えています。 本来個人で登録すると、登録料、紹介料、成婚料、月会費と会社によって様々ですが、 会社で加盟する事によって個人の負担が軽減されるので会社の福利厚生費として 考えていますが、認められますか?

  • 会社の選択について悩み

    入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニチエーン2社店長経験、人材派遣会社客先常駐管理など。 営業をやりたくて応募していましたが書類通過できず、派遣生活から脱皮を考えています まだマシ、私ならここにする、などといった意見をお聞かせください 1 某コンビニ法人加盟企業 社会保険加入なし 10店舗経営 役職ごとに23,25.30万と昇給 社会保険未加入以外の福利厚生は完備 2 某コンビニ法人加盟企業 10店舗経営 入社後、チエーン独自のアルバイトでも目指す社内資格があり、それをとある段階まで取れるまでが時給1077円、取得後一律25万スタート 福利厚生全てあり 3 はなまるうどんの法人加盟企業 はなまるうどん数店舗、その他白湯麺の店など複数経営 福利厚生全て完備 一律30万スタート、店長35万、ゆくゆくの社内の統括業務などの店長から先のステップあり 1、2は内定済み 3は来週月曜日面接 お待ちしております ただ、小売業飲食業だけはやめとけ、という意見は避けてください 私もわかった上、やむなく検討中です

  • 就職 福利厚生について

    就職先について悩んでいるので、皆様の意見を下さい。 (1)福利厚生が充実しているが、お給料は2に比べ低めで、自分のやりたい職種とは少し違う(最初から正社員、店舗数少なめ) (2)福利厚生は1に比べ少ないが、お給料は高めで、自分のやりたい職種(バイト→契約→正社員で、契約までの期間は保険は自分で加入…など) どちらの方がいいのか悩んでいます。やっぱり(2)かな…とは思っているのですが、皆様の意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の福利厚生について

    【福利厚生の良し悪しについて】 質問内容は、会社に転職するときによくいわれる、福利厚生がしっかりしてる、してない、の表現の具体的な意味の違いについて聞きたい。 皆さんが考えている福利厚生がいい会社、とは具体的にどんな福利厚生か。 福利厚生がしっかりしてない会社とは具体的にどんなことか。 内定した会社があり、結局は辞退しましたが、一部上場の会社ですが、46才で26万スタート、残業45時間込み、退職金なし、ボーナスなし、昇給は役職上がる際に随時、転勤あり、休みはシフトにより毎月9日、という感じ 知り合いに上記を話したら、福利厚生ないね、といわれました もちろん社会保険は完備です いろんな見方があるかと思いますが、意見をお待ちしております

  • 派遣会社の福利厚生・スタッフサービスなど。

    派遣会社の福利厚生や、優待価格の利用に関して、実際に働かなくても、本登録だけで利用できるところ、施設、などはありますか?ご存知の方教えて下さい。 また、スタッフサービス(オー人事)は、福利厚生に関して、スクールなどは充実しているようですが、それ以外がほとんど無いようでショックなのですが、なぜなのでしょうか?絶対あったほうがお得ではないでしょうか?こちらの仕事が決まりそうなんですが、福利厚生のしょぼさに戸惑っています。

  • 会社選びって重要ですよね?

    ある程度の年代で勤続年数長く仕事ができる2人の人がいます(同業種)。2人とも会社は別なんですが、入社した会社によって年収や待遇が全然違います。 一人は退職金や福利厚生も充実していて年収500万 もう一人は退職金も無く福利厚生も悪く年収300万ちょい。 会社の業績や勤務時間などは変わりません。 会社選びを間違えただけでこんなにも違います。 良い会社に恵まれるには運も必要なんでしょうか?

  • 大手子会社の給料について

    現在就活中で大手子会社とその親会社から内定を頂きました。 親会社は業界では最大手で平均年収が800万程、福利厚生が充実。子会社は平均年収が非公開で福利厚生は親会社に準じていると聞きました。 子会社の平均年収が非公開で分からないのですが、非公開にしているのはどのような意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう