• 締切済み

デューレション

デュレーションには債券の平均残存期間という側面と、債券価格の金利感応度としての側面の二つの側面があるとのことですが、なぜそのようになるのか、理論的な背景を教えて頂けますでしょうか。 テキストには二つの側面があるとの記載しかなく、なぜこの二つが一致するのかがよく分かっていません。 よろしくお願いします。

noname#180762
noname#180762
  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

残存期間が長ければ、金利に対する感応度は高いです。これは計算してみれば直ぐにわかります。判りやすくする為に、ゼロクーポン債を考えると、 金利が3%の時、3年のゼロクーポン債の価格は額面の91.51%です。(1÷1.03^3)。金利が2%に下がると、価格は94.23%(1÷1.02^3)になり、約3%の価格上昇です。 同じ計算を5年のゼロクーポン債でやると、3%から2%の金利低下は、5%の価格上昇になります。 だから、残存期間=デュレーションは、金利に対する感応度を示すものでもあります。金利が1%動いた時の債券価格の変動の計算については、参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.findai.com/kouza/311bond.html

関連するQ&A

  • 修正デュレーションの意義について

    修正デュレーション(マコーレーデュレーションを(1+金利)で除した値)は、 1.金利変化に対する債券価格の感応度 2.債券に投資した資金の平均回収期間 であると、本で読みました。 マコーレーデュレーションが取得見込みのキャッシュフローを 現在から取得までの残存期間で加重平均したものなので 2の意味を持つことは理解できます。 しかし、修正デュレーションが2の意味を持つ理由が分かりません。 また、1に関しては、なぜ修正デュレーションが金利に対する感応度であると定義できるのか理由が分かりません。 初歩的な質問ですが、教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 債券のデュレーションについて

    デュレーションについて、クーポンレートが高い債券よりも低い債券の方が短くなるとの記述があるのですがなぜでしょうか?また残存期間が4年の利付債券のデュレーションは4年より短くなるとの記述もなぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 市場金利の変動による長期・短期の債券価格の変動

    超長期国債に関する或る経済レポートを読んでいたら、「国債の償還(満期)までの期間が長ければ長いほど、同じ1%の金利上昇でも国債価格の下落幅は大きい。」という記載がありました。この記載内容について、私は直感的には理解しましたが、他人にうまく説明することができません。どなたか、金利の変動がもたらす長期と短期の債券価格の変動について簡単な教科書的設例を使ってわかり易く説明してあるサイトをご存知でしたら、ご教示ください。または、回答者さまが、簡単な設例を示していただいてもありがたいです。 自分では、「二つの債券ABがあり、両方とも、額面100万円、利率は●%であるが、残存期間はA●年、B●年、・・・」などと考えて見たのですが、途中で行き詰ってしまったので、ご質問させていただきました。

  • 国債先物価格と金利の計算

    国債の先物取引とその価格の金利計算方法について教えてください。 さきほど時点の国債(JGB日本国債先物(10年物))の先物価格は「141.63円」でした。 これは長期国債標準物(http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_839.html)なので 額面100円、利率年6%、償還期限10年と考えてよいわけですよね? 債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100/(100+利回り×残存期間) と計算できるので利回り(金利)で計算すると 利回り=1.29% となってしまいます。報道などでは国債金利は0.9%くらいまでに上昇したとされており、大きな差異が生じているわけですが、どこで間違えてしまったのでしょうか?

  • 債券の購入価格を求める

    債券の利回りは求められても、利回りが既に提示されていて、そこから債券価格を求めるやり方がどうしてもわかりません。例えば次のような問題の時・・ 『残存期間5年、利率年4.6%の利付き国債を、最終利回りを1.4パーセントになるように買うとすれば、購入価格はいくらですか』とあって、 解説には、 購入価格= 償還価格【100】+(利率×残存年数)【4.6×5】/ 1+利回り【0.014】×残存年数【5】 とあるのですが、どうしてこういう式になるのか式の意味が理解できません。分母の1は何を意味するのでしょうか。どうして利回りを残存年数でかけたりするのでしょう。どなたかわかりやすく教えていただけませんか。                  

  • 金利変動と債券価格について。

     金利変動と債券価格についてなのですが、 金利が上昇した場合、債権のクーポンレートが低ければ低いほど、 また、償還期日までの期間が長いほど、債券価格は大きく下落するのは なぜですか??教えてください。 宜しくお願いします。

  • 債権はどのようなとき売却される?

    債券についての質問です。金利と債権価格の関係は理論上理解できたんですけれども、実際にどのようなときに債権が買われたり売られたりするのかわかりません。 例えば昨年の利上げのときには債券価格が下がり多くの人が債権を売却したという解釈でいいのでしょうか?それとも多くの人が売却するから価格が下がるのですか?

  • 間違ってるものがわかりません

    1.日本の金利は、今後、上昇する可能性が高いと判断し、個人向け国債のうち、10年物ではなく5年ものにした。 2.米国の金利は、現在の水準をピークに今後下落すると判断し、米ドル建MMFを売却し、残存期間10年の米国債を購入した。 3.ユーロに対する円の為替相場は、今後、円安になると判断し、ユーロ建ての外貨預金を始めた。 4.日本の株式相場は、今後、全体的に上昇すると判断し、インデックス型の株式投資信託を購入し た。 1か2が間違っていると思ったのですが、テキストに「債券価格が下落する金利上昇局面では価格下落幅の小さい短期債が有利」とテキストに書いてあるので、正解がわかりません。 3,4も正しい記述だと思うのですが。。 わかるかた教えてください。

  • 日経平均の理論価格と配当利回りについて

    日経平均先物と現物のサヤ取りをしたいのですが、以下の理論価格が必要です。 理論価格=日経平均株価×{1+(短期金利-配当利回り)×満期までの日数/365}  金利については政策金利の0.5%らしいのですが日経225の配当利回りの 数値は色々ネット上を探しましたが手にできませんでした。 従って理論価格の数値も手にできません。 理論価格と配当利回りの数値はどこで求められるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。