• ベストアンサー

債券のデュレーションについて

デュレーションについて、クーポンレートが高い債券よりも低い債券の方が短くなるとの記述があるのですがなぜでしょうか?また残存期間が4年の利付債券のデュレーションは4年より短くなるとの記述もなぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 低い債券の方が短くなる・・・ なぜでしょうか?  その記述が間違っているので理解できないのだと思います。  えっ?と思って見てみたら、手元の経済辞典には「クーポンが高いほど、デュレーションは短くなる」と書いてあります。  私は法学士で経済学士ではないので、断言はできませんが、クーポンレートが低いほど、投下資本をなかなか回収できないので、デュレーションは長くなると思います。つまり、辞典のほうが正しいことを言っていると私は思うのですが。 > 残存期間が4年の利付債券のデュレーションは4年より短くなる  残存期間が4年のゼロクーポン債は、4年後の満期に一気に額面全額を受け取る(それまでキャッシュフローはゼロままな)ので、デュレーションが4年となります。  利付きの場合、満期以前にキャッシュフローが生じますので、デュレーションは4年より短くなりますよね。  

yusamanman
質問者

お礼

クーポンが高いほど、デュレーションは短くなるの間違いでした。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営財務論の問題について教えてください

    スポットレート(割引債の利回り)が期日1年のものが4%、期日2年のものが5%である。クーポンレート(券面利率)が5%、残存期間が2年の利付債(額面100円)の理論価格を求めよ。 クーポンレートが5%、残存期間が1年の利付債(額面100円)の市場価格が100円の時、この債権の最終利回りを求めよ。 この問題の計算方法を詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 債券の利回り計算について

    債券のデュレーションを勉強しているところですが、全くの初心者なのでよろしくお願いいたします。 ≪事例≫ (1)100万円をクーポン1%で3年の債券で運用・・・利回り1% (2)100万円をクーポン2%で5年の債券で運用・・・利回り2% そこで、上記を合計(200万円)した利回りを求めたいのですが、当方の説明資料では、1.62%となっています。 この利回りが何故1.62%になるのか、算出する計算式と理論を説明して頂けると助かります。初歩的な質問です申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 債券の購入価格を求める

    債券の利回りは求められても、利回りが既に提示されていて、そこから債券価格を求めるやり方がどうしてもわかりません。例えば次のような問題の時・・ 『残存期間5年、利率年4.6%の利付き国債を、最終利回りを1.4パーセントになるように買うとすれば、購入価格はいくらですか』とあって、 解説には、 購入価格= 償還価格【100】+(利率×残存年数)【4.6×5】/ 1+利回り【0.014】×残存年数【5】 とあるのですが、どうしてこういう式になるのか式の意味が理解できません。分母の1は何を意味するのでしょうか。どうして利回りを残存年数でかけたりするのでしょう。どなたかわかりやすく教えていただけませんか。                  

  • 金利変動と債券価格について。

     金利変動と債券価格についてなのですが、 金利が上昇した場合、債権のクーポンレートが低ければ低いほど、 また、償還期日までの期間が長いほど、債券価格は大きく下落するのは なぜですか??教えてください。 宜しくお願いします。

  • 債券管理:スプレッドとは

    債券管理についてまったくの素人ですが、 ある企業の中での債券の入金予定管理について次の文章の中で、銘柄スプレッドはどういうものを通常さすのでしょうか,何のレートとレートの差を考えるのか説明ください。 文章:「クーポンレートが変動の場合、金利指標適用日のレートに銘柄スプレッドを加えてクーポンレートを表示する」 (用語の意味) スプレッド:  2つの証券の「金利差」や「価格差」のことです。同じ満期の国債と社債の利回り格差や現物と先物の価格差など様々な格差を表すときに使用します。 クーポン:利息支払いの為の利札(りさつ)のことで通常は債券に付随して印刷されています。「利払日」として決まっている年間の一定期日ごとに利息が支払われますが、この利払日ごとに利札を1枚ずつ切り離して利払いを受付けます。  債券の表面金利はクーポン・レートと呼ばれ、額面に対する年率で表示されます。なお、クーポン・レートまたは利息自体をさしてクーポンということもあります。

  • 債券と利回りの関係について教えてください

    他の条件が等しいとき、利回りの変化に対し クーポンレートが高いほど、債券価格の変化が 小さいとありますがこの関係がわかりません。 わかる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • スポットレートと利付国債の債券価格についてです。。

    初利用です。 数学をまったくやってこなかった自分が、今訳があって国債の勉強をしています。 まったく数学に触れてこなかったためか、公式や定理は根本から意味を理解しないと背中が痒くて我慢できません・・ 中学高校のときは公式を理解なしにまるまる覚えて使っていたんですけどね。。 今回、スポットレートと債券価格についての求め方が、理解できず困っています。 例を先にあげますと、 一年物スポットレート=6% 二年物        =7% 三年物        =8% このとき、満期までの期間が3年、クーポンレート5%、額面100円の利付債の債券価格は 5/1+0.06 + 5/(1+0.07)^2 + 105/(1+0.08)^3 =92.436円となる 分からないところが多々あります。 (1)スポットレートは割引債の話。それを利付債の価格計算に使うということは、割引債の利回りを見て利付債の価格を決めるということですか? (2)数式がどうしてこのようになるのかがわかりません。  なぜ年数が上がると、^2,^3となっていくのですか?  割引債は満期に一回のみ利回りが手に入り、  利付債は年数分利回りが手に入るのではないのですか?  なぜ分母側が二重三重になっていっているのですか? ごめんなさい原始人みたいで。。 数学ほんと苦手です。。 この分野に理解があり、解説する時間がある方どうかかまってください。 補足ですが、国債の仕組みも十分理解していません。 指摘があれば勉強し直し補足欄に書き直しますのでよろしくおねがいします。

  • デューレション

    デュレーションには債券の平均残存期間という側面と、債券価格の金利感応度としての側面の二つの側面があるとのことですが、なぜそのようになるのか、理論的な背景を教えて頂けますでしょうか。 テキストには二つの側面があるとの記載しかなく、なぜこの二つが一致するのかがよく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 利付債券の市場価格

    利付債券の市場価格は、債券価格=(額面+年利子×残存年数)÷(1+年利回り×残存年数)となるのはどうしてなのでしょう? わかる方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 修正デュレーションの意義について

    修正デュレーション(マコーレーデュレーションを(1+金利)で除した値)は、 1.金利変化に対する債券価格の感応度 2.債券に投資した資金の平均回収期間 であると、本で読みました。 マコーレーデュレーションが取得見込みのキャッシュフローを 現在から取得までの残存期間で加重平均したものなので 2の意味を持つことは理解できます。 しかし、修正デュレーションが2の意味を持つ理由が分かりません。 また、1に関しては、なぜ修正デュレーションが金利に対する感応度であると定義できるのか理由が分かりません。 初歩的な質問ですが、教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷設定しているのにカラートナーを消費している理由がわからない
  • Windows10で無線LANに接続されている環境でのトラブルについての質問です
  • ブラザー製品であるHL-L3230CDWのトナーに関する疑問があります
回答を見る