• ベストアンサー

根抵当について教えてください

outerlimitの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

概略で正確性を欠きますが 根抵当は  抵当権者(取引先等債権者)と被抵当権者(質問では会社・債務者)の両者で  限度額を設定し  その限度額を限度に 取引で発生する被抵当権者の債務の担保にするものです  通常の抵当権は、登記された債務のみの担保ですが  根抵当は、両者間で発生する取引全ての担保になります (債務の発生、弁済による解消の繰り返しです)  担保する債務の額は、根抵当の限度額です これは、法務局で登記簿を確認(閲覧/謄本・抄本取得)できます 気になるのは >こちらの了承も無く根抵当に書き換え、抵当価値以上の金額で借り増しさられてました・・・・ この登記には担保物権所有者の印鑑証明が必要なはずですが ・・・ どちらにしても 債務を弁済できなければ、担保物権は競売に付されます、余れば所有者に渡されます、足りなければ被抵当権者の債務が残ります >昔父が所有している物件を担保に小さい会社を立ち上げたのですが・・・ このことの理解が不十分のようです、  土地を出資したのか  土地を担保に借り入れしてそれを出資したのか  それ以外か 経過を調べ、状況を理解することが、必要です 父上が、個人の印鑑証明取得に関することまで任せていた可能性もあります(その場合他の不動産にも影響がある可能性も)

medium938
質問者

お礼

outerlimitさん、詳しいご回答有り難うございます。 私もこうなるまで概要しか聞いてなく当初説明した経緯にも誤りがあったようですので詳しく聞きなおした経緯をお話します。 物件を当初担保に入れた経緯は手形の保証の担保だったようです。借り換え直前はうまく言ってなかった物の大分借金?も減っていたそうなのでその時廃業すれば家としてはよかったのですが、取引先倒産で売り掛けの小切手が不渡りとなり手形割引を利用していて裏書の補償をおそれた社長が無断で根抵当を付け融資として借り換えして難を逃れたのが本当の所の様です。(不渡り以上に借り増しもしています) その後潰れる所までまともに話し合いに付かず潰れるかどうかの瀬戸際で"どうしましょうか?私は会社を預かっていただけです”などとと言い出し始めこんな自体となってる次第です。 しかも担保売却価格よりも借りた金額の方が上回るので・・ 印鑑関連は当時右腕と信用していた父代表会社の部下に任せていたので、その人が勝手に持ち出した可能性が高いです。借り換えの時銀行も意識不明な事は知っていた筈ですが、その点も疑問の一つです・・ (辞めていった後その人間の怪しい事柄がいくつも・・辞めた後この問題の会社に良く出入りしてましたし、この件以外でもこの元社員がらみの不動産トラブルも抱えてまして・・) 実質父の会社の実務は父とこの元右腕社員が動かしていた会社なので、後任が付いた時には証拠も残されてなくすごく難儀してます。 話それついでですが、その任せていた(借り換えした)社長は同じ敷地でもうひとつ会社を経営しておりその会社の資本金とか担保も絡んでるっぽいのですが、死人に口なしとばかり、その会社は名義上当方と無関係でうまく行っているから負債はうち(もう一方の会社)に被せて自分は逃げ切るつもりらしいです。 正直弁護士立てて裁判!も考えますが、取り敢えず明日話し合いの為、もし追い詰められそうな何かがあればお教えくださると幸いです。 ご回答有り難うございました。

medium938
質問者

補足

読み直してみて判り辛いので自信ないのですが一応訂正します。 <手形の保証の担保=手形発行するための補償担保・・? <売り掛けの小切手が不渡りとなり=売り掛けじゃなく約束手形ですね・・? 学が無いもので良く分からなくなってしまいまして申し訳ありません。間違っていたら訂正してください。

関連するQ&A

  • 根抵当権について教えて下さい。

    父が脳梗塞で倒れ認知症を発症しました。 会社を経営しており、自宅を根抵当権に入れています。 会社は退職扱いで、根抵当権を外したいのですが、 どうしたらよいでしょうか? 銀行との交渉の仕方を教えて下さい。 また、根抵当権がある時点で会社が倒産した場合、 自宅はとられてしまうのでしょうか? 子供には返済義務があるのでしょうか? 大変困っています、詳しい方、お願い致します!!!

  • 根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 父がその兄弟と所有する土地に、父の兄弟らの知人の会社が借り入れている融資(約10億円)に対する根抵当権がついています。根抵当権については、契約書によると20年くらい前から設定されたようなのですが、契約設定の中心になった人物(長兄)は既に故人となっており、弟である父が根抵当権の存在について知ったのは、ここ数年のことだそうです。父によると、根抵当権設定の段階で、根抵当権の危険性についての説明が全くなく、父自身はこれらを知らないままに捺印をしてしまったということでした。 現在、根抵当権の解除に向けて、債務者の会社に対して要請を行っております。根抵当権の解除をすぐに行うことは断られ他のですが、最近になって、相手方(債務者)の会社から、10年以内に10億円程の借入金を返済すること、また毎年1度決算にあわせて、返済状況にかかる説明をすること、経営状況に係り、決算報告書を提出すること、借り入れ状況について変更が生じる場合には、根抵当権者の事前の同意を得ることなどについての念書きをもらいました。 [質問1] 父は、すぐにでも根抵当権を解除することを希望していたために解除まで長期化することに落胆した模様です。また直近で提出された決算報告書などを見ると、すぐに債務者たる会社に倒産の恐れはないものの、経営状況が万全とはいえず、10年間で事情が変更して、土地が競売にかけられるのではないかと懸念しています。この状況で何か他に、解決に向けた良い案は無いでしょうか。 [質問2] また父らの兄弟は、念書き事態について、その法的有効性はどのようなものになるのか、懸念しています。それから、交渉の過程で連帯保証人がつけられたのを知り、「念書き」の中で、万が一債務者たる会社が倒産した場合、根抵当権者に先んじて連帯保証に支払い請求が行くように明記してもらうべきか思案しております。この点ですが、私は連帯保証人と物上保証人という2つの保証人が並存した場合、連帯保証人に先に支払い請求が行くと理解しているのですが、実際はどうなのでしょうか。銀行が連帯保証人に請求を行う前に、抵当物件を競売にかけることは実務上あるのでしょうか。 [質問3] 根抵当権設定者も根抵当権の確定請求を行うことができると思うのですが、現段階で根抵当権設定者の立場で、確定を請求することにはメリットはあるでしょうか。 以上3つのうち、一つでもよいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 根抵当権について

    はじめまして。私は現在父の経営していた会社を引き継いでいる31歳の主婦です。というのも、多額の税金滞納で差し押さえ寸前で引責辞任することになり、一人娘の私が引き継ぐことになりました。 滞納している税金は1700万ぐらいあり、ほかに銀行からの借入が5000万ぐらいあります。月に借入の返済が120万ぐらい、50万ぐらいを滞納税金の返済にあててます。毎月200万弱の利益は上がるのでどうにか返せているものの、売上のすべてを使って返済しているので、とても不安です。 少しでも状況をよくしたいと思い、2軒ある家の1つを売ろうかと思ったのですが、土地と建物に根抵当権がついていてだめとのことなのです。(2軒隣り合っていて、どちらの土地と建物にも根抵当権がついています。それをはずすには3400万は必要と言われました。)どうにか片方だけでも売れないものかと思うのですが、やはりだめなのでしょうか? またこれだけの負債を抱えてあと何年やっていけるのか・・・破産宣告ということも考えたりしているのですが、どんなデメリットがあるのか、わからないことだらけなので教えていただければ幸いです。 今87の祖母から1歳の娘まで、7人で暮らしています。よろしくお願いします。

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権について。

    昨年、親戚が経営していた会社が自己破産をし、管財人がつきました。 2ヵ月ほど前、その管財人よりその事件は終わったとの連絡を受けたようです。 その親戚はマンションを所有しているのですが、そのマンションには以前より根抵当権が設定されており、管財人が何故かその物件を破産財団には組み入れなかったらしく、それを設定した債権者が競売をすると何度も(つい最近も)言ってきています。 なお、代表取締役であった親戚は廃止決定をもらっています。 そこで質問です。 その債権者は配当金を受け取っており、破産事件も終結しています。 なので、その根抵当権の効力はどこからどこまでのものなのか、また、根抵当権というものはどうすれば消滅するのかを教えていただきたく思います。 宜しく御願いいたします。

  • 勝手に設定された抵当権と根抵当

    父が35年程前に養父にハンコを渡してしまって、養祖父が勝手に抵当権と根抵当の設定をしてしまった様なのです。 もしくは、養祖父の持っていた抵当権と根抵当を設定している土地と父の土地と交換してしまったのかも知れません。 余談ですが、ほとんどの土地に抵当権・根抵当が設定されていました。また、養祖父が持っている土地は比較的、売りやすい土地(道路に面している、田畑等)です。 現在、父は脳出血で倒れてしまい、意識はあるものの理解力がかなり低いのでこれらの事を聞くような状態で無いですし、話す内容も不明瞭ですので、どこまで信用して良いのか不明です。また、養祖父はすでに他界しています。 一応、登記簿等を早急に取り寄せるつもりでいます。 ハンコを渡した経緯によるかと思いますが、祖母が泣きついてきて父が渡したらしいです。(母からの伝聞。但し母も記憶があやふや。) 質問: 1.勝手に抵当権・根抵当の設定をされていただけの場合、養祖父の実子である子供にそれを外す為の費用を請求できるかどうか? 2.土地を交換されていた場合、養祖父の実子である子供に評価の差額、もしくは交換を請求できるかどうか? 関係図:         祖祖父   +------+-------+   |              |  実祖父(長男)-+-祖母-+-養祖父          |    |          父    叔父 父が子供の頃に実祖父が他界したため、養祖父に養ってもらっていたようです。 父が倒れ、長男である私が引き継ぐ事になると思うのですが、余りにも多い抵当権、根抵当にびっくりしたので、これを何とかしてあげたいと思った次第です。 曖昧なままですので、中途半端な回答しかないかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 根抵当をはずすには??助けてください!!!

    どうしたらいいかわかりません。 どうか、助けてください。 私の父は親族経営する小さな会社で役員をしていました。社長は義理の兄です。 経営が苦しくなり、社長は借金に借金を重ね、私の父はその借金の連帯保証人になってしまっています。 もう、会社は倒産寸前ですが、父は約半年前くらいには会社を辞める手続きをしました。 しかし、会社が危うく、借金返済もとどこうっているため、自分たちの家が取られたくないがために、借金を一定期間減額して貰うための契約書に今更ながらハンを押せと親族に迫られています。拒否はしていますが、このまま行くと倒産→連帯保証人→担保の家が根抵当でとられる。 その借金をしている信用金庫からは、マイホームを建てるためにローンを組んでいました。 しかし、何の説明も無いまま、家に根抵当をつけられてしまっていました。 現在、建物の名義は母になっています。ローンも返し終わりました。 どうにかなりませんでしょうか??

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。

  • 根抵当権の抹消に時間がかかると言われたのですが・・・

    土地を買おうと思っているのですが、その土地には根抵当権がついているんです。すぐに抹消してもらえるか不動産屋さんに聞いたのですが、問題があるとのことでした。 問題を要約すると・・ (1)抵当権者の会社が統合再編で変わって、外資系の会社になっていた。(しかも、その事実をきちんと把握していなかったようです) (2)このような事情があるから、いつ根抵当が抹消できるかは分からない。でも、必ず抹消できることは確約する。 (3)不安であるなら売買契約の際に、一筆したためる。(必ず抵当権は消えます・・といったような内容でした) 私が不安なのは、抵当権者がいつの間にか外資系になっていたということと、その抵当権移転の時期が土地の購入を考え始めた時期と一致していることです。 老後のために買おうと思いたった土地ですので、トラブルがあるくらいならやめておこうと思っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 特別清算した会社の根抵当権について

    用地拡張のためA社土地を売却したいという話がきていました。ところが、 その会社が先日特別清算になったことが判明。 しかしその周旋屋は その土地に根抵当権をつけた地元銀行からの依頼ということでさらなる交渉をしてきています。 謄本には根抵当権が残っている。 特別清算になるA社の債権、負債額は不明。 このような場合でも 周旋屋の話にのってもよいものでしょうか? 第三者ではありますが不安です。 質問にならないかもしれませんがアドバイスいただけませんか?