• ベストアンサー

勝手に設定された抵当権と根抵当

父が35年程前に養父にハンコを渡してしまって、養祖父が勝手に抵当権と根抵当の設定をしてしまった様なのです。 もしくは、養祖父の持っていた抵当権と根抵当を設定している土地と父の土地と交換してしまったのかも知れません。 余談ですが、ほとんどの土地に抵当権・根抵当が設定されていました。また、養祖父が持っている土地は比較的、売りやすい土地(道路に面している、田畑等)です。 現在、父は脳出血で倒れてしまい、意識はあるものの理解力がかなり低いのでこれらの事を聞くような状態で無いですし、話す内容も不明瞭ですので、どこまで信用して良いのか不明です。また、養祖父はすでに他界しています。 一応、登記簿等を早急に取り寄せるつもりでいます。 ハンコを渡した経緯によるかと思いますが、祖母が泣きついてきて父が渡したらしいです。(母からの伝聞。但し母も記憶があやふや。) 質問: 1.勝手に抵当権・根抵当の設定をされていただけの場合、養祖父の実子である子供にそれを外す為の費用を請求できるかどうか? 2.土地を交換されていた場合、養祖父の実子である子供に評価の差額、もしくは交換を請求できるかどうか? 関係図:         祖祖父   +------+-------+   |              |  実祖父(長男)-+-祖母-+-養祖父          |    |          父    叔父 父が子供の頃に実祖父が他界したため、養祖父に養ってもらっていたようです。 父が倒れ、長男である私が引き継ぐ事になると思うのですが、余りにも多い抵当権、根抵当にびっくりしたので、これを何とかしてあげたいと思った次第です。 曖昧なままですので、中途半端な回答しかないかと思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

#1です 基本的なところを勘違いしていました 養祖父と表現していたので養子縁組しているものと判断しましたが 書込みの内容から、そこまでの理解が無い可能性が高いと思われます 養祖父と表現している方と父は養子縁組されているのでしょうか 養子縁組されていなければ、調べるのは父名義の不動産だけで充分です 父の財産は父の配偶者と質問者・質問者の兄弟が相続します なお、質問者は「勝手に」抵当権を設定されたと表現していますが、勝手に行われてはいません、父が了承のうえのことです この認識を改めないと解決はおぼつきません

kirin0413
質問者

お礼

登記謄本を取り寄せました。 所有者は父ですが、債務者は祖父になってました。 もう既に35年以上経っていますので、債務等は無いと思います。(当然、確認しますが。) このままだと後々憂いを残す事になるので、司法書士等に相談して進めたいと思います。 ありがとうございました。

kirin0413
質問者

補足

養子縁組はしていない筈です。 養っていただいたと言う意味で記述しました。 どうも法律関係は難しく感じてしまいます。すみません。 とりあえず、父名義の抵当権、根抵当の土地を調べてからですね。 ”勝手に~”の事ですが、もう一度聞いてみることにします。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>養父にハンコを渡してしまって、養祖父が勝手に抵当権と根抵当の設定をしてしまった様 単にハンコを渡しただけではそういうことは出来ません。何らかの承諾が存在したと見るのが妥当です。 >養祖父の持っていた抵当権と根抵当を設定している土地と父の土地と交換してしまったのかも知れません これではあまりにも漠然としていてどうにもなりません。こちらなのであれば全然違う話になります。 >1.勝手に抵当権・根抵当の設定をされていただけの場合、養祖父の実子である子供にそれを外す為の費用を請求できるかどうか? 「勝手に」の部分の内容によります。現実には「勝手に」することは出来ませんから。 >2.土地を交換されていた場合、養祖父の実子である子供に評価の差額、もしくは交換を請求できるかどうか? 内容により答えがまるで異なります。 >父が倒れ、長男である私が引き継ぐ事になると思うのですが、 違います。子供全員が相続します。配偶者がいれば配偶者も相続します。 長男・次男などの違いは一切ありません。 >曖昧なままですので、中途半端な回答しかないかと思いますが あまりにもあいまいすぎてこれでは答えようがありません。

kirin0413
質問者

お礼

登記謄本を取り寄せました。 所有者は父ですが、債務者は祖父になってました。 もう既に35年以上経っていますので、債務等は無いと思います。(当然、確認しますが。) このままだと後々憂いを残す事になるので、司法書士等に相談して進めたいと思います。 ありがとうございました。

kirin0413
質問者

補足

そうですよね。あいまい過ぎますよね。すみません。 なにぶん、降って沸いてきたような話ですし、専門外の事ですので正直良く判らない事があります。 相続の件は理解しています。ただし、私には妹と母が居ますが、土地を引き継ぐ云々ではなくこういった手続きや調査等は私がしないと誰も動こうとしないので。(倒れた父もそうでしたが。)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

あいまいすぎます 詳細を掌握してください 養祖父名義の不動産(父に相続権がある)、父名義の不動産の一覧を作成します 役所に行き、父の不動産全ての評価証明、養祖父の不動産全ての評価証明を取得します 次に、その評価証明に記載されている不動産全ての登記簿謄本を取得します(抵当権の表記を含む) この資料で、抵当権の状況を整理確認します 次は、抵当権・抵当権者の状況の確認です (借用金弁済で抵当権解除が可能なのか等の確認) 抵当権者が抵当権が有効であると主張すれば、弁済以外に解除はできません 状況の詳細を掌握することからはじめてください また養祖父に父以外の相続人がいる場合、その相続人との協議も必要です

関連するQ&A

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当

    5年前から、私達家族は父の家で同居生活をしてきました。 この先もそのつもりでいたのですが、別のところに住んでいる 私の兄が、自宅の購入に際し、父の家(土地)に根抵当権を 設定していることがわかりました。 自分としては、このまま根抵当がついていると、 父が他界したり、兄が破産した場合に、 もめごとになるのが心配です。 根抵当を外すのは難しいようなのですが、 私達家族に被害が及ばないようにする方法があれば、 教えてください。

  • 抵当権と根抵当権について

    抵当権と根抵当権の違いについて教えてください。 現在祖父の土地に抵当権と根抵当(極度額500万円) とあるのですが違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不正の根抵当権付不動産で困っています。

    私の父が相続した土地・建物に、叔父(父の兄)により根抵当権が設定されていたため、先月末に、突然、父のもとへ競売開始決定の通知が届き、とても困っています。 意見を下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 根抵当は、追加担保契約で、極度額:2000万円、範囲:信用金庫取引債権・手形債権・小切手債権、期間の定めなしで登記されています。 この根抵当に関して、債権者は金融機関、債務者は叔父がこの担保を設定した建物の請負人(請負人という関係のみ)、担保提供者は叔父と祖父です。設定された当時、建物は叔父の所有、土地は祖父の所有でした。根抵当権の設定は叔父がこの請負人に騙され、担保提供の契約書の署名を、祖父の部分も勝手にしたものです。 叔父が亡くなった際に、祖父は、担保提供の契約書に署名・捺印をした記憶はないということで、金融機関に意思確認の証明書を見せて欲しいと請求したところ、意思確認の証明書はないという回答でした。金融機関は、祖父に当時の土地の評価額を支払えば、根抵当権を抜いても良いという話を持ちかけましたが、祖父は担保提供の契約は無効であると認識し、一銭も払う必要はないと考え、そのまま、祖父が建物を相続し、祖父が亡くなった際に、父が根抵当権付の土地・建物を相続しました。 そして、この土地・建物の競売開始決定という通知が父に突然届きました。父は、金融機関に再度、意思確認の証明書の提示を請求したところ、見せられないという回答でした。担保提供契約の無効を主張したにも関わらず、祖父の死後に、担保としてまた貸付がされていることも分かりました。昨日、金融機関から、話し合いの席を持つという連絡が父に来ました。 ●契約の無効は主張できるでしょうか? ●金融機関と和解の交渉をするべきでしょうか? ●和解の交渉となった場合、どういった金額を基準に交渉するべきでしょうか? ●何か注意しなければならない点などありますか? 素人であるため、分からない部分が多く、突然のことで非常に困っています。 長文になりましたが、意見を下さる方、よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の元本確定請求について

    この度、 根抵当権のついた土地を相続することになりました。 元々、被相続人と父との共有名義の土地で 根抵当権も被相続人と父との共有名義になっておりました。 本当であれば根抵当では無く、普通抵当に変更したいと考えておりますが、 根抵当権が共有名義であるため、 銀行からは、一度、根抵当権のまま債務の引き受けを行うよう言われています。 根抵当権は、 設定から3年経過後に根抵当設定者から元本確定請求が可能かと思いますが、 相続した場合、新たな根抵当権設定となり、 元本確定請求を行うためには、相続から3年経過する必要が出てくるのでしょうか? また、被相続人が死亡した今のタイミングでは、 一度、債務の相続手続きが終わらなければ、 元本確定請求を行うことは不可能なのものでしょうか?

  • 根抵当権設定のある土地の借地について

    借地をしてそこに私道路を作ろうとしたところ、ふと登記簿を調査したら、その土地に 根抵当権が設定されておりました。 この場合、私はあくまで所有者との借地契約で根抵当権の設定は知らなかったことになる のですが、今後において、抵当権者より返還等の請求など問題が生じた場合は、私も応じる必要があるのでしょうか? また、抵当権設定のある土地を貸す所有者は、どのような義務が あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権、根抵当権とは?

    抵当権設定、あるいは根抵当権設定されている土地とはどんな土地なんですか? わかりやすい説明で教えて頂けますか?お願い致します。

  • 根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 父がその兄弟と所有する土地に、父の兄弟らの知人の会社が借り入れている融資(約10億円)に対する根抵当権がついています。根抵当権については、契約書によると20年くらい前から設定されたようなのですが、契約設定の中心になった人物(長兄)は既に故人となっており、弟である父が根抵当権の存在について知ったのは、ここ数年のことだそうです。父によると、根抵当権設定の段階で、根抵当権の危険性についての説明が全くなく、父自身はこれらを知らないままに捺印をしてしまったということでした。 現在、根抵当権の解除に向けて、債務者の会社に対して要請を行っております。根抵当権の解除をすぐに行うことは断られ他のですが、最近になって、相手方(債務者)の会社から、10年以内に10億円程の借入金を返済すること、また毎年1度決算にあわせて、返済状況にかかる説明をすること、経営状況に係り、決算報告書を提出すること、借り入れ状況について変更が生じる場合には、根抵当権者の事前の同意を得ることなどについての念書きをもらいました。 [質問1] 父は、すぐにでも根抵当権を解除することを希望していたために解除まで長期化することに落胆した模様です。また直近で提出された決算報告書などを見ると、すぐに債務者たる会社に倒産の恐れはないものの、経営状況が万全とはいえず、10年間で事情が変更して、土地が競売にかけられるのではないかと懸念しています。この状況で何か他に、解決に向けた良い案は無いでしょうか。 [質問2] また父らの兄弟は、念書き事態について、その法的有効性はどのようなものになるのか、懸念しています。それから、交渉の過程で連帯保証人がつけられたのを知り、「念書き」の中で、万が一債務者たる会社が倒産した場合、根抵当権者に先んじて連帯保証に支払い請求が行くように明記してもらうべきか思案しております。この点ですが、私は連帯保証人と物上保証人という2つの保証人が並存した場合、連帯保証人に先に支払い請求が行くと理解しているのですが、実際はどうなのでしょうか。銀行が連帯保証人に請求を行う前に、抵当物件を競売にかけることは実務上あるのでしょうか。 [質問3] 根抵当権設定者も根抵当権の確定請求を行うことができると思うのですが、現段階で根抵当権設定者の立場で、確定を請求することにはメリットはあるでしょうか。 以上3つのうち、一つでもよいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 根抵当権の設定

    土地と建物に、この土地と建物を購入する時の「ローンの抵当権」が設定されています。 この土地と建物に会社の「根抵当権の設定」をするときに「連帯保証人」は必要でしょうか? . この質問に補足する.

  • 根抵当権の再設定

    当社はA社に、A社が事業用で賃借しているB氏所有の土地の地上権に根抵当権をつけています。A社から、今般当該土地を銀行融資を受け、B氏より買い取りたい、ついては当社に根抵当権をはずして欲しいと要請してきております。A社は銀行融資が実行されたら、再度根抵当権を設定すると言ってきております。当社は、瞬間でも根抵当権をはずすのはリスクがあるので、何かいい方法がないか考えております。アドバイスお願いします。