• 締切済み

安定した状態

物理的現象は、放っておくと、安定した状態に向かって変化していきますよね。 たとえば、 コップのお湯は、熱をまわりに伝えて冷めていったり。 2個の磁石のNとSを近付けると、お互いの距離を縮めたり、くっついたり。 電気は、電荷の偏りを元に戻す為に電流として、それを平衡状態にしたり。 エネルギーの上がった原子は、電子の軌道を外側に変えた後、光を放って、軌道を下げたり。 電子の加速減速運動は、電波を発生したり。 そこで質問なのですが、 重力によって、物が集まって、小さなスペースにどんどん物質が詰まっていって、密度が高まって、さらに核融合をおこし、そしてさらに、中性子の星のようにカチンカチンになって、それからどうなるかわからないんですが、いったいそれらは、どんな安定した状態を目指しているんですか?

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

宇宙の終焉にはいくつかのシナリオが考えられています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%84%89 #1、#2の方が仰っているのは「熱的死」というシナリオです。エントロピーが極限まで増大して、宇宙全体が完全に熱平衡になってしまう状態です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E7%9A%84%E6%AD%BB その他にも、 ・重力によって全ての物質が1点に集まってしまうという「ビッグクランチ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81 ・宇宙がどんどん膨張して、自由エネルギーが拡散してしまうことで、温度が絶対零度に(限りなく)近づくという「低温死」 ・宇宙の膨張速度がどんどん加速して、(低温死を迎えるより前に)すべての物質が素粒子にまでばらばらになってしまうという「ビッグリップ」 などのシナリオが考えられています。実際に何が起こるかは、現在のところ必要な観測結果がそろっていないので、まだわかっていません。

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >エントロピーが極限まで増大して、宇宙全体が完全に熱平衡になってしまう状態 >重力によって全ての物質が1点に集まってしまう >宇宙がどんどん膨張して、自由エネルギーが拡散してしまうことで、温度が絶対零度に(限りなく)近づく >宇宙の膨張速度がどんどん加速して、(低温死を迎えるより前に)すべての物質が素粒子にまでばらばらになってしまう 多用な説があるようですね。 多様な説が出てくると言うことは、それを治めている更なるシステムと言うか枠組みや階層がその又外側ににあるような気はしてきますね。してきませんか。 やはり、人間の観測や想定が及ばない所にも、更に同様の不可思議な機構や、事象や、自然形態が、複雑、多段階にあろう事が示唆されました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

>どんな安定した状態を目指しているんですか? エネルギーの高いところも低いところも無い 質量の大きいところも小さいところもない 密度の高いところも低いところも無い 明るいところも暗いところも無い 全体が一様で全く区別が付かない状態を目指している、と考えられているそうです。 まるで聖書に書いてある「初めに混沌ありき」の世界のようですな。 私のような凡人にはどんな世界なのか想像も付きません。

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >エネルギーの高いところも低いところも無い質量の大きいところも小さいところもない密度の高いところも低いところも無い明るいところも暗いところも無い全体が一様で全く区別が付かない状態を目指している、と考えられているそうです。まるで聖書に書いてある「初めに混沌ありき」の世界のようですな。 まるで、夢の中のまどろみの中ような感じでしょうか。 エネルギーは介在し、空間も残っているということですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

関係ない話に聞こえるかもしれないですが、 エネルギーは消えることもなく生まれることもなく次々に形を変えていくことはご存じですか? 電気のエネルギーを運動エネルギーに変えたり、化学エネルギーを熱に変えたりです。 様々なエネルギーの形がありますが、その中で熱エネルギーは最も劣化したエネルギーと言われます。 これは熱エネルギーをその他のエネルギーに変えることが最も難しいからです。 例えば電気エネルギーを使い電球で光を発生させたいとき、光のついでに熱が発生してしまいます。 物体が摩擦のある状態で運動しているとき、自然に運動は止まり運動エネルギーは熱に変わります。 このように安定した状態へ変化するとき、その分の不要なエネルギーは結局最後には熱に変わってしまいます。 全てを飲み込むブラックホールでさえ蒸発し消えてしまいます。 そのことから想像すると、この宇宙にある全てのエネルギー・質量は最後には熱に変わり、それ以上エネルギーを取り出すことができない何もない宇宙になるのではないでしょうか。

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >熱エネルギーをその他のエネルギーに変えることが最も難しい 初めて知りました。 >安定した状態へ変化するとき、その分の不要なエネルギーは結局最後には熱に変わってしまいます。 なるほど、原子や分子の振動になって広がっていくということですね。 >全てを飲み込むブラックホールでさえ蒸発し消えてしまいます。 どのように熱に変わるんでしょうか? >そのことから想像すると、この宇宙にある全てのエネルギー・質量は最後には熱に変わり、それ以上エネルギーを取り出すことができない何もない宇宙になるのではないでしょうか。 ふむふむ。熱は、原子や分子の振動の激しさの度合いですね。 質量が無くなったら、何を振動させるんでしょう。 私は、見ての通りその辺にいる適当な素人ですので、お手柔らかに。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陽子と中性子が近接して、原子核がまとまっている理由

    陽子と中性子から成る原子核が一つにまとまっているのは、周囲の電子雲のお陰ですか。マイナス電荷の電子が全て飛び去ってしまったら、原子核の陽子と中性子はバラバラになりますか。 プラス電荷同士の陽子がまとまっているのは周囲の電子雲のお陰で、中性子が陽子にくっついているのは重力のお陰ですか。基礎の質問で失礼しております。

  • 固体状態の塩

    固体状態の塩はアニオン、カチオンとも電荷を持った状態でしょうか?それとも結晶格子中で電荷が相殺されて全く電荷の偏りのない、各原子が中性の状態なのでしょうか?

  • 電磁気相互作用と物体の運動について

    電磁気相互作用と物体の運動について 教えて下さい。 相互作用は基本的に4つ (1)重力相互作用 (2)電磁気相互作用 (3)強い相互作用(核力) (4)弱い相互作用(β崩壊) と聞きました。 そのうち物体の運動は突き詰めると(2)の電磁 気相互作用に該当するらいしのですが? 物質の原子や分子がイオンなどの電荷が中性 でないときは電磁気的に作用することは判るの ですが、通常は電荷的に中性状態で安定して いるといいます。 それがなぜ電磁気相互作用で説明できるるの でしょうか? たとえば2個の純水の氷があって片方でもう一 方を押すと動きますが、ともに電荷は中性な はずで電磁気相互作用で説明できるのは?? ?なのですが... ある文献に外殻電子同士の「負電荷が反発する」 とありましたが、イオンでなければ電子は原子核 の正電荷と中性を保っているので安定分子は 全体として中性と認識していたものですから... よろしくお願いします。

  • 炭素・窒素・酸素の有効核電荷の差

    無機化学について質問します。 炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。 しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか? (実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45) 私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。 また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。 窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか? あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 半導体中の拡散方程式に関して

    ∂n/∂t = - (n-np)/τ+1/e(∂J/∂x) n: 電子密度 t: 時間 np: 平衡状態における電子密度 τ: 電子の寿命 e: 電荷素量 J: 電流密度 x: 拡散する方向 上式の第一項は何を意味しているのでしょうか? 電子密度の平衡状態からのずれを電子の寿命で割るというのがよくわかりません. どなたか教えていただけますと幸いです.

  • 電子の基底状態と励起状態について

    電子の基底状態と励起状態では平衡核間距離が異なるのはどうしてでしょうか?分かりやすい回答お願いします。

  • ブラックホールの作られ方

    巨大な恒星内の核融合が終了する→元恒星内部が鉄に変わっている→徐々に鉄が冷える→自由電子が不活発になる→自由電子の遠心力が弱まる→自由電子が原子核にくっつく→鉄原子が小さくなる→鉄の密度が上がる→原子核内の陽子と中性子が重くなる→陽子と中性子がくっつく→原子核も小さくなる→質量はそのままで体積がゼロに近くなる。 こんな感じでしょうか?体積ゼロではないので、厳密な意味ではブラックホールというよりブラックスターという感じですが。

  • 常温核融合って将来可能ですか

     常温核融合は、1990年ごろに話題になって、現在は否定されていると聞いています。  話題になった方法と違い、根拠のない浅はかな考えですが・・・将来のエネルギーに不安を持っている一高校生の思いつき愚問に付き合ってください。  『まったく根も葉もない仮定ですが。  4つの力(重力、電磁力、強い力、弱い力)の関係が統一され、それぞれの関係がお互いに数式で結ばれ、強い力を電磁力でコントロールすることにより。  「軽い元素を、強い電界(磁界)中において、原子の方向を一定に保った常態で、さらに外部から、強い磁界(電界)を、ある定まった方向である高い周波数(原子内の素粒子の共振周波数など?4つの力が統一されれば判る?)で加え、原子の状態を不安定にした後、核融合の結果できる原子の安定する電磁界やエネルギー(高運動エネルギー素粒子などの衝突)を加える。」』  このような方法で、常温核融合が出来る可能性はないのでしょうか。  原子の中の中性子や中間子を構成している素粒子(クォーク)は電荷を持っており電磁界に影響を受けると思うのですが。しかし、フォトン、グルーオン、ニュートリノ、一部のクォーク、重力子(未だ見つかっていないようですが)は、電荷を持っていないので、電磁界に影響を受けないとは思いますが・・・。  それとも、素粒子は寿命が短く(約10のマイナス8~16乗秒)なので、普段は素粒子の状態で存在しないため、この質問はまったく無意味な質問なのでしょうか。

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。

MFC-J897DN複合機が作動しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J897DN複合機が突然異音を立てて初期化されずに停止してしまう問題についての相談です。
  • iOS15.2で無線LAN接続されているMFC-J897DN複合機が作動しないトラブルに遭遇しました。
  • 関連するソフトやアプリはなく、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る