• 締切済み

ブラックホールの作られ方

巨大な恒星内の核融合が終了する→元恒星内部が鉄に変わっている→徐々に鉄が冷える→自由電子が不活発になる→自由電子の遠心力が弱まる→自由電子が原子核にくっつく→鉄原子が小さくなる→鉄の密度が上がる→原子核内の陽子と中性子が重くなる→陽子と中性子がくっつく→原子核も小さくなる→質量はそのままで体積がゼロに近くなる。 こんな感じでしょうか?体積ゼロではないので、厳密な意味ではブラックホールというよりブラックスターという感じですが。

みんなの回答

  • Tacochin
  • ベストアンサー率57% (40/70)
回答No.3

実際に存在する恒星からブラックホールを作る場合は、質問者さんの提示内容でほぼ正しいと思います。 ※ ちなみに、ブラックホールになるほど質量の大きくない恒星が超新星爆発を起こした場合、中性子星(パルサー)までの段階で、重力崩壊が止まります。質問者さんが考えた「ブラックスター」とは、中性子星とブラックホールの中間的存在でしょうか?ランク的には、陽子や中性子を構成している素粒子「クォーク星」と呼べるような存在かと思いました(仮想上の天体として提唱されている)。それとも、もっと圧縮してプランク定数よりも小さいのであれば、「紐星」でしょうか(超ひも理論の「ひも」)。 一方、私は、実験施設で作る場合を紹介したいと思います。実験施設での製造なので、規模の小さい「ミニブラックホール」です。 書籍の内容ですが…画像をタダ貼り付けただけでは著作権侵害に当たりますので、図解は自作し、文章は内容変えずに、私なりに解釈しアレンジした状態で記載しました。文末に出典元も示しておきます。おまけに「ワームホールの作り方」もありましたので、紹介します。 ■ミニブラックホールの作り方 加速器LHCでの方法 光速の99.9999991%まで加速した二つの陽子を正面衝突させ、最大14TeVのエネルギーをごく狭い範囲に集中させる。 6次元時空では、14TeVのエネルギーをブラックホールにするために必要なシュワルツシルト半径は10のマイナス16乗cmになる。 ※高次元ほど、短距離で重力が大きくなるそうです。 (添付図参照をください) これは陽子二つのサイズより大きくなり、ブラックホールが発生することになる。 引用元書籍 「図解雑学タイムマシンと時空の科学」 (大阪工業大学教授 真貝寿明 著) https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%99%82%E7%A9%BA%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E9%9B%91%E5%AD%A6-%E7%9C%9F%E8%B2%9D-%E5%AF%BF%E6%98%8E/dp/481635025X のP199に記載されている内容です。 ------- ■ワームホールの作り方 唯一の手段: ミクロ状態の時空の量子泡に発生したワームホールを人間が通り抜けられるくらいに拡大する方法だろうと言われている。 時空の量子泡(※1)は、 ・プランク温度:10の32条度 ・プランク密度:10の93条g/cm3条 まで圧縮すれば、 ↓ ・プランク長 :10の-33cmの泡が ・プランク時間:10の-44条秒 のスケールで発生すると考えられる。 ☆ いずれも人類が到達したことのない条件である。 ☆ ポール・デイヴィス博士(オーストラリアの物理学者)が考えた作成方法 1. 素粒子加速器を使い、金やウラン等の原子核を正面衝突させ、10兆度の超高温状態を作る。 2. その超高温の塊を圧縮して加熱する。10の19条倍の温度にする必要があるが、そのためには、典型的な発電所の秒数間の総出力エネルギーを小さな領域に集中させる技術をなんとか開発する必要がある。 3. 時空の量子泡に発生したワームホールを拡大する。そのためにはエキゾチックな物質(※2)を用意して、負のエネルギー(※3)を注入すればよいはず。 出典元は同じく「図解雑学タイムマシンと時空の科学」です。 ---(注釈)--- ※1 量子泡について: 量子レベルの小さな泡。「時空の泡」とも言われ、物理学者のジョン・ホイーラーが提唱した概念です。不確定性原理が関係する「量子ゆらぎ」によって構成される概念です。不確定性原理によって、ごく短時間の間に、粒子や反粒子が発生しては消滅することを繰り返しているのは、時空自体が泡のように発生と消滅を繰り返しているということのようです。宇宙膨張の鍵を握る「ダークエネルギー」の解明にもつなっていくだろうと言われています(以下参考サイト)。 https://gigazine.net/news/20191025-spacetime-bubble/ ※2 エキゾチックな物質: 負の質量を持つ粒子のような、既知の物理法則を破り得る風変わりで奇妙な物性を持つ仮説上の粒子。 (Wikipediaより引用) ※3 負のエネルギー: 重力とは逆のエネルギー。ホワイトホールの吐き出す力や、宇宙がインフレーションを起こしたときの斥力のようなエネルギー。 (書籍より引用) ■超微小~超巨大 おまけのおまけです。 超微小~超巨大の世界をスライダーで動かして閲覧できるサイトです(残念ながら、言語選択に日本語が見つかりませんでした)。 https://www.htwins.net/scale2/ 紹介と解説をしているサイト: https://gigazine.net/news/20140226-the-scale-of-the-universe-2/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.2

お礼をありがとうございました。 >詳しい補足を大変ありがとうございます。大きさや温度の異なる星々の種類の紹介もありがとうございます。新約聖書のコリント第一15章41節。 ⇒さすが世界のベストセラー、よく読んでおられますね!「日の栄光があり、月の栄光があり、星の栄光がある。また、この星とあの星との間に、栄光の差がある。」 …しばし、栄光(の差)に思いを致しました。 「報酬は、結果でなく、努力にある。全き努力は、完全なる栄光である。」(M・ガンジー)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 大筋、お書きのようなプロセスを経てブラックホール、でなくてブラックスター(おもろい!)ができると思います。そのシナリオの後半を中心に復習、総括すれば、以下のような感じでしょうか。 核融合の材料である水素は有限なので、いずれなくなります。太陽でこれが起きるのは、今から約50億年後とされます。水素がなくなると、太陽の内部はヘリウムだらけになって、そのヘリウム同士がぶつかり合って、新たな核融合反応が起こります。これが繰り返されることによって、さらに重い元素が合成されていく、という経過をたどります。 すると、太陽はいわゆる「赤色巨星」と呼ばれる状態に変化していきます。「巨星」とは文字通り大きいという意味で、元の100倍以上にまで変化すると言われます。その段階では太陽の外側の層は次第に周りの宇宙空間へと拡散していき、太陽本体は次第に収縮していきます。そして最終的に地球と同じくらいの大きさにまで縮小するとされており、この時、中心に残った核が「白色矮星」と呼ばれるものです。 白色矮星は地球と同じ大きさにまで変化しても、その質量はかつて太陽が持っていた質量の半分程度は保持するだろうと考えられています。つまり、とてつもない密度ということです。具体的には、1cm³が1トンくらいになるらしいです。白色矮星のできるのは、太陽質量の8倍以下の恒星で、それ以上になるともっと、重い「中性子星」になりますが、収縮がそこで止まらずに、さらに重力崩壊が続けば、それが(視覚上の)ブラックホール、(実質上の)ブラックスターになる、ということです。以上が、「ブラックホールの作られ方」のあらましです。

DK000
質問者

お礼

詳しい補足を大変ありがとうございます。大きさや温度の異なる星々の種類の紹介もありがとうございます。新約聖書のコリント第一15章41節。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラックホール特異点の鉄原子核は完全には潰れない?

    鉄原子核内の陽子や中性子が非常に重くなってくっつきあうのは理解できるのですが、陽子の正電荷による陽子間斥力は依然として有効ですか?従って陽子と中性子そのものは潰れず、鉄原子核は半径が小さくなるだけでしょうか?脳内がブラックホール状態で失礼しております。

  • いつ、ブラックホールが誕生するのでしょうか?

    お世話になります。 本当にあるのか無いのかがよく解りませんが、ブラックホールがあるとすれば、その誕生の瞬間のことが知りたいと思っています。 太陽より10倍以上の質量を持つ恒星が核融合で作ることができるのは「鉄」までで、それどころかこの「鉄」は、それまでこの恒星が核融合で放出してきた全てのエネルギーを吸収し、爆縮を起こさせます。 爆縮した恒星は、その反動で爆発に転じて超新星になります。この爆発の中でなにやら複雑な核反応が引き起こされて「鉄」より重い、金やら鉛やらの元素を作りながら、広大な宇宙空間へ拡散されていきます。 その結果、ブラックホールだけが取り残されるらしいのですが、これで合っていますでしょうか?。 合っているとすれば、核融合で「鉄」が作られる以前では恒星は爆縮したり、爆発もしないということになると思うのですが、では「鉄」がどのくらい生成されれば恒星は超新星になることができるのでしょうか?。 もっと知りたいのは、作られた「鉄」が恒星のエネルギーを奪い、爆縮させる段階ではまだブラックホールの誕生までに至らないと思うし、爆発した後では既にブラックホールが出来上がっていると思うのです。だったら、いつ、どの段階でブラックホールが誕生するのだろうかということです。 このことでいつも頭の中がモヤモヤしています。どなたか、ど素人の私に知恵を恵んでいただけないでしょうか?。

  • 核融合したあとの物質

    一般的に原子は「新しくできたりなくなったりしない」 ですよね?? でも、原子が陽子6個 中性子6個 電子6個でできている物質を 陽子3個 中性子3個 電子3個の原子を二つ核融合させて 作ることができそうなのですが 可能なのでしょうか?? 教えてください

  • 素粒子は結局なにから出来ているのか、について。。

    こんにちは!質問はタイトルそのままなのですが、物質を構成する素粒子を究極まで突き詰めると、 結局何から出来ているのでしょうか。 ↓鉄をつくるのは鉄原子↓ ↓鉄原子をつくるのは電子と原子核↓ ↓原子核をつくるのは陽子と中性子↓ ↓陽子や中性子をつくるのは・・・。↓ こんな具合です。。あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、上のような素粒子をつくるのは クォークやボソン、中間子等があると聞いたこともあります。が、さらにそれはなにからできているのか。 ネットで調べると「エネルギー体である」とかいてありました。ですがエネルギーは元々存在しないもので、 もちろん質量も無いはずなのですが、質量0がいくら集まっても質量ある素粒子にはなり得ないと思うのです。 このような素粒子を究極に突き詰めるとなにから出来ているのか、 どなたかご教授いただけたらと思っています。よろしくお願いします。 最後に、長文失礼しました。

  • 原子核について質問です。

    現代科学においては、たとえば水素原子核に陽子や中性子を組み込んで、別の原子、鉄などに変えることはできますか? また、もしもそのようなことを行った場合、核融合のような大きな熱反応は出ると思いますか?

  • 原子と分子の力

    原子と分子の力について質問です。 まず、原子の力について。 原子には、「陽子」「電子」「中性子」が有りますよね。 そのうち「中性子」と「陽子」は、中心に固まって有り、そのまわりに「電子」が回っていますね。 では、その中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離は、いくらですか。 そして、その時の電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力は、どのくらいですか。 さらに、その陽子と中性子の塊と電子の空間には、何があるのですか? 分子についての質問 分子の塊例えば純鉄は、鉄原子が集まってできた物質ですが鉄原子同士がお互いに引き合っている力は、どのくらいですか? それを求める方法もしくは、原子同士がくっついているときの力の大きさを表している表や図などが有れば教えてほしいです。 質問の内容をまとめると 1、中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離について。 2、電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力について。 3、陽子と中性子の塊と電子の空間には、何がありますか。 4、分子になっているときの原子同士の力の大きさについて。 です。 それぞれ水素やヘリウム、鉄などの例を挙げてくれるとありがたいです。 原子によって性質が変わってくると思われるので表や図などがあるとありがたいです。

  • ブラックホールと中性子星の違いは?

    A. ブラックホールは中心の特異点が完全に潰れているが、中性子星は潰れていない。 B. ブラックホールは核融合を終えているが、中性子星は核融合を続けている。 C. ブラックホールの北極南極にはN極S極が存在せず、中性子星には磁場が存在する。 D. その他。????

  • ブラックホールの中心部に熱が達すると特異点が消滅?

    ブラックホール中心部の特異点に熱が到達すると、電子が活発になり原子核が振動?原子核が振動すると、密度無限大の特異点が消滅?特異点が消滅すると、ブラックホールの引力が弱くなりシュバルツシルト半径が消滅?電磁波と重力波が一気に放出? ブラックホール内部が鉄原子なら熱伝導率は高いと思いますが、宇宙内の平均温度は非常に低いと思います。私には全く計算できません。

  • ブラックホールから光が脱出できない理由

    天才アインシュタイン先生と天才ホーキング先生が説明してくれたブラックホールについての質問です。光が脱出できない理由は、 A. 絶対零度に近く、熱を受けないので原子核が振動しない。 B. 原子核が非常に重く、自由電子の電荷で原子核が振動しない。 C. 自由電子が非常に重く、原子核の周りを自由に動けない。 D. その他。 光が脱出できないというより、光そのものが発生していない感じでしょうか。周波数の極めて低い、超超超長波は発生して脱出していると思います。

  • ウラン235核分裂の行程

    中性子1個がウラン235原子核に衝突する→衝突した中性子と陽子(複数)が反発し、(映画十戒で紅海が2つに裂けた感じで)原子核に割れ目ができる→陽子の動きに合わせて軽い電子が激しい動く→大量の電磁波が発生する→左右に分かれた陽子それぞれに中性子が付いてゆく→クリプトン92原子核とバリウム141原子核が生成される→余分の中性子3個が飛び出す??? 1つの原子核から2つの原子核に分かれるのが、ボーリング(ピンが235本)のストライクみたいな感じでしょうか???

このQ&Aのポイント
  • パソコンが見つからないエラーが表示されるため、DCP-2550DW複合機のスキャン機能が利用できません。
  • 印刷は問題なくできるが、複合機のWi-Fi設定は済んでいるため、原因がわかりません。
  • ソフトウェアのインストールを試みたが、ネットワークが見つからないため、進行できません。助けが必要です。
回答を見る