• ベストアンサー

__ 音に敏感? __

noname#31342の回答

noname#31342
noname#31342
回答No.3

気持ちは大変分かります・・。私も騒音で悩んだ時期があります。(私はマンションで上階から)夜静かな時にいきなりドンッ!ってやられ続けました。1度気に障る音を経験すると、普段の生活をしていても心の中では「いつ騒音を出されるか?」ばかり考えてしまいます。またいちいち相手の事を気にしている自分自身にも腹がたちました。 質問者様の場合、相手の方がきちんと音に対して対策をとられているようですが、たぶんこれ以上は時間を決めてもらう位しか無いかと思います。ご自分の部屋にも絨毯をひきピアノの音が聞こえてきたら高い値段の耳栓をしてその上からヘッドフォンで大きめの音で好きな音楽を聴くのはどうでしょうか?直接聞くと難聴になる恐れがありますので。

COMECCO
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。主人は余りどんな音も気にならないようで気持ちを本当に分かってくれる人や同じような経験の人がいて少しホッとしています。全く、おっしゃってる通り。こっちは被害者なのにどうして色々向こうの事を考えて寝ても起きても夢までも考えなきゃならないんだろう。と思うと悔しくて凹みます。今日、いつも良くしてくれている(今の場所のリフォームやハウスクリーニングなどやってくれている)工務店の社長さんに相談に行って来ました。そして、防音資材を専門に扱う会社の社長さんも紹介され、話をしました。どちらの社長さんもカラオケボックスなどを作ったりする仕事もされていたようですが、「防音」「遮音」はことのほか難しいんだそうです。なので、対応策はあるけれど、賃貸だし、経済的(引越し費用以上かからない程度で。本当はお金に糸目をつけずに完全にやって欲しいのですが、そんな事は無理ですし。)なことを考えて最大限の所までやってくれるという事で見積もりをもらってきました。 ・・・しかし、どうして私がココまでしなくてはならないのか?という思いもあったり。でも思い切ってやってしまって少しでも静かに暮せるなら良いじゃない?という思いとやってみて「期待通りじゃなかったらどうしよう。」という思いと考えれば考えるほど胃が痛くなってきました。(´Д`) なので、とりあえずあと一週間我慢してみてどうしてもダメだったら思い切って工事をお願いしようと思っています。 耳栓とヘッドフォンもこの一週間で気が紛れるか試してみたいと思っています。有難うございました。

関連するQ&A

  • マンション内のピアノの音について

    階下のピアノの音で困ってます。 逐5年の○クセルマンションに住んでいます。 壁はD-50スラブ厚200mm,床はL-45二重床構造スラブ180mmです。 アップライトのピアノで、壁から若干離して設置、足にはインシュレータを敷いる、普通のカーテンと、普通の絨毯で防音対策をしているとのこと。 どれだけの音が聞こえるか、市役所から借りてきた騒音計の数値では、45~65db測定できています。ピアノの音が聞こえないときは、20db程度になっています。 部屋でテレビを見ていても、テレビのBGMと間違えるくらいの音が聞こえてきます。一日1~2時間平均で、週に4~5日は練習しています。40代のピアノ教師が弾いています。 防音の要求をしてから1年が過ぎましたが、全く改善の見込みがありません。 この音に反応してしまう私は、神経質なのでしょうか? 相手方に防音をしてもらうための方法はありませんでしょうか。 管理規約を変更するなど。 マンション内の

  • なぜ人々は音に敏感になったのだと思いますか。

    なぜ今の時代は都市の住宅密集地では隣家の生活音(トイレの水を流す音や雨戸を開け閉めする音等)や公園で子供たちが遊ぶ声などに関して「うるさい」という人が増えたのだと思いますか? 平成時代のはじめ頃までは、隣家の生活音をうるさい等と言う滅多に人はいませんでした。また、あちこちの家のオーディオ機器からいろんな音楽や歌が聞こえたりして いましたが、それをうるさいということも少なかったです。 ピアノ教室のそばではピアノの音が聞こえていましたし、声楽教室のそばでは先生や生徒が歌の練習をしている声も聞こえてましたが、時間帯が昼間だけに限定されていたためか、特に問題になることはなかったようです。 今はオーディオ機器で音楽を聴いている家はありませんし、ピアノ教室や声楽教室のそばでは音や声がしなくなったので防音室を作る等したのだと思います。 私は趣味で何か楽器をしたいと思い、笛を買いました。しかし、たとえ昼間、小さな音で短時間吹いているだけでも、隣家から苦情がくるのでは?と思うと吹きにくいですし、レンタルスペースを探しましたが近所にはないので笛を吹くことは諦めました。 昔は音にかんして寛大だったのに、なぜ今は音に関して敏感になったんだと思いますか。 楽器の音がうるさいというのは理解できますが、隣家の生活音がうるさいというは人たちは、なにかおかしいのではないでしょうか。 (そんなに近所の音にかんして文句をいうのなら都市部に住まず、山奥の村や離島の村にでも住めばいいじゃないかと思うこともあります。)

  • 音に敏感

    5、6年前から特に夜に音に敏感になり悩んでいます。 家はそれほど大きくない道路に面しているのですが夜、バイクや車が通るだけで気になり夜も眠れません。 昼間は何でもないのですが夜だけ気になるのです。 またそれが騒音と言われるくらいの音量になると キレてしまい警察に電話したり、家族にあたったり コントロールできなくなります。 家族も今まで住んでいて何でもなかったのにおかしいと 取り合ってもくれません。何件も違う病院にも行きましたが全くわからないと言われ、アドバイザーには防音窓にしろと言われ、結局途中で行くのをやめてしまいました。 仕方無いので耳栓をしたのですが元々耳も悪く長時間耳栓をしているのは苦痛になります。 私のみ引越しも一度したのですがそこでは住人の足音、音楽に悩まされて、時にはおびえ、心臓に圧迫感を感じ結局戻ってしまいました。 治したい気持ちはあるのですが・・・(*山奥に住んだほう良いとか一度言われましたがそれはできませんので)何かアドバイスあればお願いします。

  • ピアノテックスについて

    マンションでアップライトピアノを弾いているのですが防音を考えています。防音グッズを探していたら「ピアノテックス」や「防音エコパネル」というものを見つけました。私は背面には防音エコパネル。足にはインシュレーターと2cmの防振ゴム板の組み合わせと考えているのですが、果たしてどのくらいの効果があるのでしょうか?  カタログの数値ではピンとこないので実際にこれらをお使いの方に実感をお聞きしたいのです。 階下と隣、上階の方々にはピアノのことは話して了解はいただいています。 今は弱音ペダルで夕方に弾いています。インシュレーターだけついています。 ピアノは部屋の中央に置いてます。床はフローリングです。 よろしくお願いいたします。

  • 音に敏感

    自分はとにかく音に敏感で仕事以外のときは、 家いるときは耳栓つけてるかヘッドホンで音楽きいてるかのどっちかです。 寝てるときも耳栓つけるくらいになってしまいました。 最近は耳栓に+してイヤーマフというヘッドホンタイプの防音するものを買いました。 外歩くときは常にIPODで音楽聴いております。 友達とか誰かと会ってるときはそういうものはすべてはずしてます。 家いるときは家族にドタバタ煩い音を立てて階段を上り下りする人間や 休日ゆっくり寝たいけど隣の人の庭仕事の音とかもすごい気になってしまいます。 階段の場合は結構部屋まで揺れがくるんで耳栓も効果がありません。 やはり病気でしょうか?病院行ったほうが良いでしょうか?

  • 音、声に敏感な赤ちゃん。

    赤ちゃんって音や声に敏感ですか? 息子(8ヶ月)はすごく敏感な気がして、心配です。 いつも抱っこしていて、突然の音がしたらびくっとしています。 そのようなものでしょうか? あと8ヶ月くらいって、声の表情って分かるものなのでしょうか? 私が一人で「も~!!」って独り言を言っていたら、うぇ~んって悲しい顔をして泣き出してしまいました・・。 もうこういう空気?って分かるものなのでしょうか? 経験談があったら教えてください!

  • 接客業の方って音に敏感ですか?

    自分の周辺を常に気にされていたり、音に敏感、人の話や気配にとても敏感に反応し、 声を出しています。私はそれが苦手なんで、できないんですが、どうやったら身に付くんでしょうか?

  • 音に敏感です

    最近ストレスで心療内科に通い始めた高2です 人と話すのは苦手です 私は音に敏感です 物が倒れたときにの音ドアを開けしめする音他の部屋から聞こえる音怒鳴り声後父親が些細なことで怒鳴るのでその声や色々な音に体が反応してびくっとなります たまに動悸が激しくなります なにかに怯えるような感じに近いです 騒がしのが嫌いで頭がいたくなります 体育の時間自分の後ろや周りでボールが落ちる音や落ちてきそうに感じると体が反応して手で頭を押さえるような行動をしています 病院でどれだけ出来るかっていう数学や国語パズルといったテストをしていて先生が出す質問に答えてるときも電話の音ドアを開ける音で誰が入ってくるんじゃないかって考えてたら肩がびくっと反応してドアの方を見ていました 先生には音に反応してびくっってなってるけど気になる?って言われました 音に敏感ですぐ反応するって耳にたまに響きます ストレスが原因なのでしょうか? うつとかアスペルガーとか自閉症とか色々調べたら出てきました

  • 天井の防音方法を教えて下さい!

    現在、鉄骨作りのマンションに住んでいます。最近、電子ピアノを購入し、ヘッドフォンを使用しているのですが、ピアノの打鍵音(カタカタという音)が気になります。階下は、飲食店なので気にしていないのですが、上の階への騒音になっているのではないかと気になっています。なので、天井を防音して少しでも上の階へ打鍵音が響くことを抑えたいと思っているのですが、何かいい方法があれば教えてもらえないでしょうか?m(__)m どれくらいの音が響いているのか聞いてしまったがために、問題になるのも、、と心配で、上の階の方には何も聞いていません。 出来るだけ、安価な方法を教えてもらえたらたすかります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピアノ音で悩んでます。

    ピアノ音で悩んでます。 築10年弱のライ◯ンズ系マンションです。生活音の防音、遮音性能はそこそこあります。 隣の家からのピアノ練習音が、毎日のように1時間から2時間聞こえてきます。 音量的には、テレビの音量程度です。市役所から借りた測定器では、自宅内で40~55dbを計測してます。 正直、曲名さえわかれば、何時何時にどの曲を弾いたかまで分かる音量です。 静かにしていると、ピアノの蓋?まで閉めた時の音も聞こえます。 1年前に話し合いをしたことはあるのですが、全く聞き入れられませんでした。 マンションの管理規程では、ぴあには不可ではないのですが、楽器等の音を著しく上げてはいけない。その音で、他居住者へ迷惑をかけてはならないと書いてます。 しかし、ピアノ弾き宅からは、あなたは五月蝿いと言っているが私はそう思わない。音楽は嫌いですか?うちは生活がかかってるとの返事。その上、聞こえるのでなく、聞こうとしてるから聞こえるのでしょ?とまで。 弾いてる時間は、日中はいないのでわからないのですが、夕方6時から9時くらいまで弾いてます。 NHKニュースのBGMがとなりのピアノ練習音になってます。 このような騒音で、ご経験のある方、解決方法のアイデアをいただけませんでしょうか。