• ベストアンサー

夫に養われていない妻はいますか?

renyanの回答

  • renyan
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.7

今は完全に養われている身なのですが、 つい最近までは折半に近い形で生活してきました。 結婚28年の母は5年前から父に養われていない状態です。 きっかけは父のリストラで、退職金や再就職もしましたが、 やはり以前の収入より激減してしまい、折半かやや母が多め負担が多い様です。 たまに父の甲斐性のなさにキレていますが(汗) 「まぁ昔は贅沢させて貰ったからねー」と頑張ってます。 旦那様も一生学生さんではないのだろうし、 結婚は共同生活なだけであって、養われる為に結婚するものではないと思います。

関連するQ&A

  • 妻が世帯主なら夫は妻を「主人」と呼ぶべきですよね?

    昔は男性が外で働いて金を稼ぎ、家長として世帯主になってしましたから、妻は対外的に夫のことを「主人」と呼んでいましたよね。 「宅の主人は~」とか 最近では妻が働きに出て、夫は専業主夫ということも珍しくありません。 妻の方の姓を名乗ることもありますよね。 もし住民票などで世帯主が妻となっているなどして、妻が家長と呼べるなら、夫は対外的に妻のことを「主人」と呼ぶべきですよね?(笑) 夫がセールスマンに対応しているとき、「主人に相談してから決めます」と返すのもありかと。 セールスマンは「???」となるでしょうけど。 っていうか、夫が妻のことを「主人」と呼んでる家庭って本当にあったりする?(^_^;

  • 妻の転勤についていった夫

    それまで夫婦で共働きをしていたが、妻が転勤することになり、 夫がそれまでの仕事を辞めてついていったという方はいらっしゃるでしょうか。 (ご当人だけでなく、友人・知人の話でもいいです) その場合、転勤後の家族のスタイルはどうなりましたか? (夫の再就職、フリーランス、主夫業に専念など・・・) 前提として、妻の収入だけで生活は成り立つ、小さい子どもがいるということで お話聞かせて頂けましたらありがたいです。

  • 妻として足りない?

    またくだらない質問で申し訳ないですが 先日、喧嘩になる度に『俺が主夫してお前が働けば?』と言われる… と言うことを言われてしまう…という質問をした主婦です(6ヶ月の子供を保育園に預け、扶養内週4アルバイト勤務) また喧嘩になり言われてしまいました… 原因は些細な事なのですが、また発展し 『お前は責任感がない』と言われてしまいました(せっかくの二人の休日が重なった日に夫を早く起こさなかったため) 更に前に夫の職場に伺った時に(夫が忘れ物したため、仕事後に子供を連れて訪問) 『主人がいつもお世話になってます、これからもよろしくお願いします』を言えなかった事を責められました 確かにこの言葉があればいい奥さんなんだなーと思いますが(私はこういう場が苦手で社交性がある方ではない)とは『初めまして』とは言ったし私なりにニコニコして対応していました しかし夫から挙動不審だし挨拶も出来てないと言われ、 こういうのは社会人になり責任のある立場になれば学べる 今後、母親になるに当たって誇れる妻になれるように『俺が主夫になり、お前が働け』と言われました 私は立場を変えるとは大変、現実的じゃない。これからの生活がガチャガチャしちゃうの承知の上? と言いましたが 『それぐらい承知している、俺だって育児家事は大変だと思うし怖い。それでもお前に学んで欲しい』と言われました 私は『そういうのは徐々に経験してそのうち学んでいくものでないの?』と言っても それくらいしないと私は成長しないと言われました 確かに夫を立てるような社交性はあれば絶対良いと思いますが 今後の生活を崩してまでの重要性なのでしょうか? それに夫の職場の方々に『いい妻』とは思われてないと思いますが『嫌な妻』とも思われていないとは思います… 夫はもっと私にシャキッとして誇れる妻になって欲しいのだと思います 私もそうなりたいと思っています しかし夫の社会人になれば…という考えに対して???です まだ妻としても浅いし、ミスをしながらでも経験し、誇れる妻となっていこう…という考えは甘いのでしょうか… 他の奥様はどのように誇れる妻となっていくのでしょうか… 私なりに頑張ってるつもりですが(アルバイトもし、完璧にこなしていると言えないかもしれませんが家事もして、育児をしてる)他の奥様より圧倒的不出来なのでしょうか… どうすれば喧嘩でこのやり取りがなくなるのかが本当に分かりません…

  • 夫のリストラ…妻にできることは?

    先日、夫がリストラ宣告をされ、 3月いっぱいで今の職から離れることになりました。 夫は現在40歳、私は23歳。フルタイムで働いていて、子供はいません。 昨年夏に入籍、秋に挙式を終え生活がやっと落ち着き始めた頃でした。 夫は現在残りの有給を消化しつつ、新たな就職先を探しています。 職探しに関しては、今は彼を信頼してまかせ、応援するのみです。 私も今後のことを前向きに考え、自分にできることをしていきたいのですが… 結婚もリストラも初めてのことでとにかく知識や経験が足りず、 何をすればいいのかさっぱりわかりません。 彼に相談するのも、何だかプレッシャーを与えてしまう様ですし、 私の実家も、大黒柱がリストラにあったばかりです。 夫の家族も、なかなか具体的なことに関してはもらえるアドバイスが少なく、 私の周りの友人たちは、ほとんど未婚です。 人生の先輩の皆様、 家計の管理や、保険に関してなど、夫への接し方でも、相談場所に関してでも 本当に何でも良いので、何か一つでもアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。 (長くなってしまってすみません。)

  • 別れたい?妻、別れたくない夫

    皆様のアドバイスを下さい。 家出をしていた妻が半月ぶりに現れ、縁を切りたい(離婚したい)と夫に言い、その夫は離婚するつもりはないと妻に言いました。縁を切りたいと言う主張は強いにもかかわらず妻は離婚届を自ら出すことをせず、別れたくないという夫が先にサインすることを望んでいます。 当時家出の原因は夫が夜中に黙って行き先も告げずに遊びに出た妻を怒って、内カギを掛け家に入れなかったことの様です。夫はその後の妻の行き先を知っていました。妻が妻の実家から電話をしてきた為です。とりあえず安心した夫は2,3日で戻るだろうと考えました。夫婦はお互いの実家とは別の場所に住まいがあり2人暮らしです。 ところが、2週間経っても戻らず連絡もなく心配になった夫は妻の実家に電話するのですが、とっくにそちらに戻ったとの事。ただ、妻方の親族の対応は妻をかばう姿勢の様に見受けられます。夫が妻の行方がわからない事を心配だと告げても、夫に対しては行方も知らない、探せるものなら探してみなさいとの対応です。下手をすれば生死にかかわる問題に、余りにも夫に対してなげやりな態度です。 夫も変だとは思いつつ、だったら警察に連絡しますと伝えました。妻から夫の実家に電話があったのは次の日でした。夫のもとには帰る気がないと伝えて!との内容です。さらに次の日夫の実家に現れたときの話の内容が「先の」文です。 そしてまた、姿を消しました。連絡する手段は携帯だけですが現在出てもらえない状態です。夫の親族はあくまでも2人で解決する問題として基本的にノータッチの態度です。この夫にどんなアドバイスができるでしょうか。 もちろんこの夫とは私の事です。

  • 妻の言い分、夫の言い分

    どちらの意見に分がありますか? 夫は、早期退職して起業しようと考えてる。 これからの人生を、より豊かに、積極的に暮らすため、そのために妻に協力してもらいたがっている。 妻は、起業によるリスクを恐れている。地味でいいから、夫の個性を殺してでも、起業にしがみついていることを望んでいる。 反対だから一切協力はしない。

  • 日本の専業主婦ならぬ専業主夫の割合が5%になってい

    日本の専業主婦ならぬ専業主夫の割合が5%になっていてビックリした。 アメリカでは高収入の妻が出産後に社会復帰して、奥さんより収入が低かった夫が専業主婦の代わりになるケースがあったが日本では普及しないと思われていたがいつの間にか日本でも専業主夫が浸透していたようで今では5%が専業主夫になっている。 これは驚くべき数字だと思う。 けど、夫が失業して、妻が働き続けて夫が育児をして担当が失業を転機に自然と逆転したリーマンショックによるリストラが原因で専業主夫が急激に増えて今でも専業主夫を続けているパターンなのかも知れない。 日本で専業主夫が5%も普及するとは思わなかった。 女性が働いて夫が育児をする。 新しい家庭で育つ子供の影響調査を子供が成人になって社会的に独立するまでのデータって先進国のアメリカにはもう調査結果が上がってるんでしょうか? 子供に良いんだろうか?

  • 妻は連続殺人鬼の夫を殺すしかないでしょうか?

    ネタバレになるので題名は書きませんけれど、夫が連続殺人鬼であることを知った妻がその夫を事故に見せかけて殺すという映画がありました。 もし現実に、夫が連続殺人鬼であることを妻が知ったら、それしか解決の方法は無いでしょうか? もし警察に届けたら、自分と子どもたちの人生も破壊されてしまうし、放置していたら夫は殺人を続けるだろうから、結局夫を事故に見せかけて殺すしか解決策は無いでしょうか?

  • 「妻のためにがんばった夫」というテーマの本

    「妻のためにがんばった夫」というのがテーマになっている書籍をご紹介ください。 実話、小説、ビジネス、どんなジャンルでもけっこうです。 特に「病気の妻」をテーマにした本を読んでみたいのですが。 OTTO-TTOは「病妻」をかかえて、くたびれている夫です。もう少しがんばりたいと思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 夫が妻に求めるものって、これですか?

    「パートナーと気持ちが100%通う10の法則」という本を読みました。 アメリカの心理学士が数多くの夫婦をカウンセリングして統計的に出した結論で、夫が求めるものと妻が求めるものの違いについて書かれていました。 妻が夫に求めるものは、 ・愛情 ・会話 ・誠実さと率直さ ・経済的安定 ・親子の交流時間(良い父親) 夫が妻に求めるものは、 ・性的充足 ・遊び仲間であること ・魅力的であること ・内助の功(家事など) ・賞賛の声 となっていました。 そして、それが満たされると愛情が増し、不足すると愛情が減ると・・。 妻の項目に関して、私はぴったりあてはまっていたのですが、夫の項目を読んで、うわーこんなに女性と違うんだなぁー、と思いました。 そこで、世のご主人方にお尋ねしたいのですが、この項目は、あてはまっていますか?

専門家に質問してみよう