• 締切済み

調停離婚後の相手からの金銭請求。

一昨年に調停離婚した 兄の事で教えて頂きたく宜しくお願いします。 先日 兄の携帯に元妻より 婚姻中 兄が入院した際の入院費を返せ!とメールが来たそうです。 婚姻中 ストレスから 胃潰瘍になり一時入院をした事があるのですが その時 入院費が用意出来ず 兄が何とか用意してくれないか?とたのんだところ 元妻は実家に頼み 借りたそうです。 当時の事は兄も曖昧で いずれ返すからと 元妻には話したと思うと言っております。 調停離婚の際には 子供の養育費として(男の子2人、20歳になるまで月3万を払う。)事が決められたそうです。 現在 兄は両親と同居しておりますが 両親の収入はわずかな年金しかなく 今は兄の収入(月 約20万程)で生活しております。 兄はこの元妻の請求する 入院費を払わなくては いけないのでしょうか? あと いいだすときりがないのですが 婚姻中 冷蔵庫を購入した際 代金を元妻の実家に立て替えてもらい一部を返済したそうですが その冷蔵庫を元妻が離婚の際 実家に持ち帰りましたが 入院費を返済しろというのなら 冷蔵庫の一部返済分を差し引いても問題はないでしょうか? 元妻が離婚の際 独身時代から所有していた物を ひきあげるよういいましたが そちらで処分しろとの事で 処分した際の費用も差し引きできるのか? 今となっては こんな細かい事まで言い出すことが 泥沼なのかなと思いますが 貯えもなく 年老いた両親の生活を見ている兄にとっては 今更・・・という感じの様です。。。 長くなりましたが もう1点だけ。。。 結婚前に相手に渡した婚約指輪などアクセサリーを 元妻は換金したと言っているのですが これに関しては何もいえないのでしょうか? 細かい事と思われると思いますが 将来に何の保障も無く 婚姻中に元妻から生活費を要求(金持って来い!米代無い!何とかしろ!の勢いだったそうです)され カードローンに手を出し結局 自己破産に追い込まれた兄にとっては 現在の生活費と身内に借りた分の返済で余裕がありません。 元妻の請求に応じなければいけないでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#33894
noname#33894
回答No.2

「返す」と約束しているのなら、人として返すのが筋だとは思いますが、法的にどうかと言われると・・・今のところ大丈夫なのでは? 心配なら弁護士の無料相談に行ってみたらどうでしょう。

noname#147824
質問者

お礼

大変おそくなりましたが、回答ありがとうございました。 いっそのこと書面でもあれば・・・なんですが。 兄に余裕があればポン!と返せばいいのでしょうが 今は生活していく事が精一杯の状況です。 離婚の原因も 金銭的(収入に関して)でした。 無料相談所・・・他のことで何度か足を運びましたが、無料だからなのか、適当に扱われたような感じでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.1

結婚していた間の夫婦間の金銭の貸し借りは チャラと思っていただいたほうがいいでしょう 冷蔵庫は2人の生活のために買ったのですよね なにと差し引きするのでしょうか。冷蔵庫の金額は新品の時の価格で、現状はその価値はないですよ。コレに関してはもう返済してしまったんですよね 冷蔵庫を換金してわけたほうがよかったですね >結婚前に相手に渡した婚約指輪などアクセサリー これは当然持ち主(妻)のものですからどう処分してもいいわけです 入院費を妻が実家から借りて支払い、それを知っていたのですから 返済の義務はありそうですね。いずれ返すつもりがありそういったのならお兄様も妻の実家からの借金と言う自覚があったということになります とはいってもない袖は振れないでしょうし 裁判まで起こしてとりもどそうという気はないでしょうから ほっとけばいいんじゃないですか 男の子2人で養育費3万円と安く済んでるのだから よしとしたらどうでしょうか

noname#147824
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、回答ありがとうございました。 世間一般からすれば 養育費3万は安いとは思いますが 月平均約20万程の収入のうちの3万、残りで両親との3人の生活費です。 兄にすれば 安く済んでいるのではなく 3万でもきついのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻費用分担調停・離婚調停についてです!

    主人から、生活費が振り込まれないため、婚姻費用分担調停を申し立てました。 乳児がいるので早い対応をしてもらいたく、審判前の保全処分も同時に手続きしました。 婚姻費用というと、婚姻生活を前提とした調停でしょうか? 生活費を振り込んでくれないという悪意のある行動もあり、もう、すぐにでも離婚したいと言う気持ちでいます。 離婚調停を申し立てるべきだったのでしょうか? 変更などはきくのでしょうか? それともこのまま婚姻費用分担調停の調停間で待ち、気持ちを言ったほうがよいでしょうか? どのように進めたらよいのか、全くわからず悩んでいます。。。。

  • 離婚調停、親権について

    はじめまして、離婚調停について質問させて下さい。 旦那に特定されるかもしれないのでたくさん書きたいのですが短くしています。 きっかけは私の方から家出し、離婚を切り出しました。 原因は義両親との同居と夫婦のすれ違いが主です。 子供は幼稚園児が1人居ます。すぐに戻るつもりでしたので、子供を置いて実家に帰りましたが、離婚を考えている事を知った義両親は怒り、 家を捨てたのなら戻ってくるな、子供にも会わせないと言われ、 会いたいのなら調停でも裁判でもして親権を取ればいい、と言われました。 その後、黙って家に帰りましたが入れてもらえず、子供にも会わせてもらえません。 仕方なくそのまま別居状態が2週間続いています。 家の鍵も取られ、荷物も取りに行かせて貰えません。荷物は諦めれても 子供に会えないのは納得できません。 夫は離婚には同意しており、 私が親権を譲るなら今すぐ会わせると言ってきました。 こんな事が許されるのでしょうか。 すぐに離婚調停と婚姻費用と子供の面会交渉の調停を申し立てましたが、調停で私に親権が決まっても、離婚に応じてくれなければ、訴訟になって何年も裁判が続くと聞いたのですが、 その間子供と暮らせないのがつらいです。 それに私は専業主婦でしたので、無職で家も兄夫婦の居候のような形で今は生活基盤がきちんと出来ていません。 子供と暮らせるようにすぐに仕事につき、部屋も借りる予定ですが、貯蓄も少なく数ヶ月先になると思います。こんな状況で私に勝ち目はあるのでしょうか。 またすぐに子の引き渡しの請求等は出来ないのでしょうか。 私の方から家出したことは不利になるのでしょうか。 離婚はしたいと思っていますが、切り出し方を間違い子供を連れて出れなかった事は毎日悔いています。 宜しくお願い致します。

  • 円満調停・離婚調停について教えて下さい。

    子供を置いて家を出て行った兄の嫁が、離婚を切り出し、子供は引き取りたいと言っているそうです。応じなければ、離婚調停を申して立てると言っています。その前に、円満調停を申し立てた方がいいか教えて下さい。 私の兄夫婦のことなのですが、5カ月前くらいから、嫁がたびたび外泊をするようになり、4ヵ月ほど前についに子供を置いて家を出て行きました。 そして、最近になって、「離婚してほしい。子供は引き取りたい。」と言っているそうです。 家族構成:兄(34才看護師)、嫁(26才看護師)、息子(4才息子)、母が同居(うつ病につき無職:兄が扶養) まず、外泊するようになった原因は、4才の息子がアスペルガー症候群という診断を1年ほど前から受けており、そのストレスから現実と向かい合うことができず、外の空気を吸いたくなったとのことでした。(まだ遊びたいとも言っていました。) その外泊先は、性別は女性ですが、中身は男性の方の自宅でした。 兄は初め怒りましたが、嫁は「その人とは何も(男女の関係は)ない。ただの友人だ。」と言うので、そのストレスを考慮し、落ち着いたら外泊もなくなるだろうと信じ、子供と一緒に嫁を待つことにしました。 しかし4ヵ月ほど前に突然、嫁は荷物をまとめ、まったく帰ってこなくなりました。行き先はさきほど申し上げた友人のところです。 兄は仕事上、夜勤もあり、どうしても保育園の送迎ができない時があるので、その時は嫁が保育園に連れて行き、夕方迎えに行きますが、そのまま母に預け、「(友人の)ご飯を作らなきゃ!」と帰っていくそうです。 そんな生活が続いていましたが、最近になって、「離婚してほしい。応じなければ調停を申し立てる。子供は引き取りたい。」 と言ってきたらしいです。話し合いはしたくないとのことです。 理由は、 ・友人の所にいることを知った兄が、怒った時が怖かった。だから恐い→話し合いできない。 ・子育てしながら仕事をし、疲れているのに(兄が)何もしてくれなかったこと。 だそうです。DV・不貞などはありません。 私も同じ年齢の子供を持つ母親として、この母親の身勝手な行動に呆れるのと同時に、10キロ以上痩せた兄を見ると可哀想でなりません。夫婦にしか分からないことなどありますが、出て行った後にコロコロ変わる話や、都合のいい言葉ばかり並べているような気がしてなんとも納得できません。 離婚の調停を申し立てられる前に、兄が円満調停の申し立てをすると、何か有利になりますでしょうか?(たとえば親権など) ちなみに出て行ってから現在まで、婚姻費用は払っていません。 兄はできれば離婚は避けたいとのことです。 どうかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 姉が調停離婚をします。

    2才の子供がいます。 現在は別居中(実家にいます。)でもうすぐ調停が始まります。 離婚原因は性格の不一致、妊娠中よりDVです。 DVは子供が1才ぐらいの時に姉が両親に言い発覚し、その後はないようです。 別居してから1ヶ月半ほど経ちましたが、子供に会わして欲しいとしつこく連絡があるようです。 姉はきちんと離婚が成立するまでは会わせたくないと伝えたそうですが、 今度は裁判になってもいいから、親権を奪うと言っているそうです。 ただでさえ、これからの生活のことで頭がいっぱいなのに姉を苦しめることを言う義理兄に腹が立ちます。 姉は親権を奪われてしまうのではないかと、不安でならないようです。 ここでご質問なのですが、調停や裁判では父親がきちんと子供を育ててられるか判断してくれるのでしょうか? 義理兄はサラリーマンです。収入は安定していますが、出張が多いです。 また、実家は現在住んでいる所から車で3~4時間ほど離れていて、実家の親に面倒を見てもらう事は難しいと思います。 姉はパートですが、実家の両親も健在で収入もあり、私も協力出来ますので、子供を育てる環境は問題ないと思うのですが、 義理兄は執着心が強く、言い出したら聞かないタイプなので、色んな手を使って親権を奪おうとするのではないかと不安です。 姉の精神状態も不安です。

  • 離婚調停

    現在離婚調停中です。いろいろ悩んだ末に離婚を決断しました。原因は働かない生活費を渡してくれないという理由です。 離婚調停を申し立てたのですが、応じてくれません。婚姻費用も別居のときに約束したのですが、一度のみ約束した金額を下回る金額で払ったという結果です。別居した次の日に仕事が決まったらしく調停でも月に30万の給料あるから生活費は10万円くらい渡せると言っていたようです。 嘘をつく人なので給与明細などもってきてほしいといわれたのかわからないですが、同居のけんかのときに友達が人材派遣会社を経営しているから給与明細くらい出せるといっていました。案の定人材派遣会社に勤めているといっていたらしいです。仕事はもししていなくても調停でしている払えると言ったので払ってくださいと言いましたが、入金はありませんでした。 婚姻費用の申し立てとは離婚をしたい側からでも請求できるのでしょうか?早く離婚が決まれば自動扶養手当も入るのですが、なかなか応じてくれないと私としても生活費は同居のときも現金はもらっていない状態ですし、お金も仕事で必要と言われて大きな金額を貸したので困っています。子供に執着があるようなことを調停委員から聞いたのですが、養育費さえ払いません。 今後の事を考えると同居していた時より母子の方が生活が安定できると思うので一刻も離婚したいのですが婚姻費用など請求すると払ってもらえない上に離婚も長引くのかと心配です。 このような相手にはどのよう対処したらよいのでしょうか? ちなみに前回の相手の離婚調停では奥さんは何もいらないから別れてほしいという結果で離婚に応じたようです。(共通の友達から聞いた話で本人は500万払ったと言ってました。)

  • 離婚調停について

    何度か質問させて頂いてましたが、離婚調停を行う事を決意しました。 婚姻期間は3年ちょっとで、2歳の息子がおります。 離婚の原因は「婚姻を継続し難い重大な事由 」にあたると思います。 夫の性格に問題ありで、書くと長くなるので、省かせて頂きます。 ただ、支援センター等の無料相談所で相談にのって頂いた所、よく3年も我慢したと、離婚に賛同して頂けるような内容です。 現在、家庭内別居のような状態で、最低限の家事を行ってるがコミュニケーションは全く無い状態です。 経済的な理由から別居は避けていましたが、調停を申し立てるにあたり、別居した方が良いのかな?と思いまして・・・。 質問の内容は、下記のとおりです。 1.別居は、申し立ての前にするべきか? 2.別居後は、市外の実家に戻る予定ですが、住民票を移すべきか? 3.別居開始時期は、年内が良いか、年明けが良いか?  (年賀状の事とか、税金等の面とか・・・) 4.離婚調停を行うにあたり、準備しておく事があるか? ずっと離婚を迷っていて、子供のために・・限界まで頑張ろうと言う想いでやってきましたが、現在の状況が子供の成長に悪影響を及ぼすであろうこと、限界まで頑張ると離婚後の生活の準備が出来ずに離婚をしてしまう恐れがあること等から、考える余裕(?)のあるうちに、行動に移すべきと考えました。 いきなり調停に持ち込むのは、夫が協議離婚に応じてくれるとは全く思えないのと、夫の考えが全くわからないので、調停員を通じて少しでも考えがわかれば・・・と言う想いがあるからです。 調停による離婚は期間がかかるとの事で、避けたいなぁと思っておりましたが、もしかすると、その期間で夫の心が変わってくれるかも・・と言う、淡い期待を抱きつつ・・・。 (99%、無理だとは思いますが・・・) 離婚調停を行った方、専門家の方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停をします。もともとは私が婚姻費用請求の調停

    離婚調停をします。もともとは私が婚姻費用請求の調停を起こし旦那側がそれに対して離婚調停を起こしてきました。 離婚調停の書類の中に離婚したい理由のような弁護士が作成した解説書は入っており、見てみると私の通帳の明細が入っていました。 私は旦那に渡した事もなく弁護士や調停定員も含め知らない人にこの手の物を了解もなく公開するのっていいんですか? 保険証を持って行かれた事がありその時に明細を取り寄せた可能性もあります。

  • 離婚調停について

    妊娠中に旦那が不倫し裁判所に離婚調停を申し立てました。 調停を申し立てるまで私が夫の給料を管理してましたが、 調停申し立て後に給料口座が停まったりクレジットカードが全て止めらている事が解りました。 弁護士に婚姻費用の請求も聞いたところ、 調停は一度申し立てた後なので 調停の際に婚姻費用の請求、出産費用の請求を一緒行うか こちらは別件として調停をたてるかを聞かれました。 なるべく夫の精神的苦痛になるように調停を進めたいのですが 料金の事も気になります。 どのようにすればよいか 経験談などありましたらお聞かせください。

  • 離婚調停で取り決めなかったことについて

    離婚調停で離婚が4月に決まったのですが、賃貸の借家の名義は私で、今後の賃貸の名義のことについてなど、調停で取り決めしなかったのです。 名義変更にともない、敷金の全額返金を元妻に請求できるのでしょうか? 敷金が返却のないときは、退去を申し出たいのですが、その際の費用など、元妻に請求して払ってもらえるのでしょうか? その賃貸物件には、私は、2,3カ月しかおりませんでした。そのあとは、6年以上別居をしておりました。 どうしたら、よいのでしょうか?

  • 離婚調停を行おうと思っています

    離婚調停を行おうと思っております。 ご教授いただきたいのは ・調停中の生活費について  調停中も同居を続け、養育権について調停で話し合おうと思っています。今まで通りに支払わなければならないでしょうか?私的には、今後のことも考えて、婚姻費用算定表の満額を支払おうと思っていますがいかがでしょうか? ・離婚後の養育費について  もし私が、養育権をとれなかった場合、養育費算定表の満額で話をすすめようと思っていますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 2042年までに積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に初取引をするべきです。
  • 楽天証券で積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に取引を開始することが推奨されます。
  • つみたてNISAの掛金拠出時期は2042年まであり、2022年度に始めるのが最適です。今年の早いうちに初取引を行うべきです。
回答を見る

専門家に質問してみよう