• 締切済み

オリックス平野 センターコンバート?

オリックス平野がセンターを守ってました。激突前の印象ですが、彼は強肩とは言いがたいですが、二遊間を守りかなり守備がうまい部類の選手だと思っています(凡ミスもありますが)。少なくとも彼より二遊間がうまい選手が2人いるとはちょっと考えずらいです(大引は知りません。阿部よりうまいんじゃないでしょうか)。激突でなにか後遺症があるのでしょうか?それとも激突防止で本人がセンターコンバートを望んだのでしょうか?阿部がいつのまにか劇的にうまくなって、平野を追い出したのでしょうか? あとオリックスのセンターを素直に考えると村松だと思いますが、彼はどうしましたか?そんなに調子が悪いのでしょうか?

みんなの回答

  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.2

前々から内外野兼任という感じではありましたが・・・。 明確にセンター候補となったのは、昨年(2006年)の春キャンプの際ですね。 当時の中村負広・・・もとい勝広監督(^^;;)が、平野恵一・村松有人・早川大輔にセンターを争わせ、手薄な外野陣の底上げを図る方針を打ち出しました。 ご指摘の通り、平野の二塁守備は球界トップクラスなわけですから、オリックスファンはもちろん、平野の守備センスを知るパ・リーグ各球団のファンから一斉に突っ込みを食らっていましたよ^^;;

yakyutuku
質問者

お礼

ははあ、結構前からセンター守ってって、ちまたの評判も意味不明なんですね。では平野の守備や体に問題があるわけではなく、阿部、大引を使いたいのでセンターなんですね。なんで、外野がいない状況で早川を出すんだとも突っ込みたくなりますけど。なんかオリックスは意味不明です。自分の想像の上を超えて、次元の違う斜め上ぐらいを吹っ飛んでる印象です。で村松はどうしたんでしょう?一応ベンチ入りしてますけど足でも痛いんでしょうか?  それにしても昨日の塩崎顔面直撃、阿部右ひじ痛め、平野右太もも痛めはなんかのろわれてますね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

理由については何とも言えませんが、以前からしばしばセンターに入っていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平野 恵一

    オリックスの平野 恵一は、砂被り席に激突して以来泣かず飛ばずですが、なにか後遺症が残りましたか?

  • 阪神 平野選手

     今日の阪神VS広島戦は平野選手のヒットで 阪神がサヨナラ勝ちしました。    平野選手はオリックスからトレードで阪神に来て 守備もよく、打撃も常に上位ですばらしい選手なのですが、 なぜ、オリックスは平野選手を放出したのでしょうか。  当時の阪神岡田監督が、浜中のトレードを承知した代わりに 交換選手に平野を指名したと聞きましたが、よくオリックスが これだけの選手を気前よく出したものだとつくづく思います。  それと久保投手も、なぜロッテは放出したのでしょうか。  以前の阪神はダイエーに出した池田投手、大野選手が 活躍し、取った選手がパッとせず大損食らいました。 オリックスに野田投手を出せば最多勝で、取った松永選手は 1年で阪神をバカにして出て行ってしまったという、商売下手を 絵に描いたようなチームでしたが、それを糧に賢くなったのでしょうか。  殊に平野、久保両選手は阪神にとってエビで鯛を釣ったように 思うのですが、トレードの時の両選手の置かれた立場とはどんな ものだったのでしょうか。放出されるような”何か”があったのですかね。

  • 外野手の守備能力

    一般的には、ライトが強肩好守、センターが俊足好守の選手が守っていますが、レフトは他の外野手より守備能力が劣る人が守ることが多いですよね?(レフトばかり守る選手としては、ラミレスや和田など) センターの守備能力が必要なのは分かります。打球が飛んでくる回数はライトもレフトもそんなに変わらないはずなのに、どうして守備が上手な選手のほうをライトに配置するのでしょうか?逆にいうと、どうして守備に難があるほうがレフトなのでしょうか?

  • 阪神新外国人マートンの守備

    ポスト赤星に指名された、マット・マートンですが 本当に守備に期待ができるのでしょうか??? 監督が言うには、平野・浅井以上を期待だそうですが・・・ 浅井はともかく、平野以上となると結構な守備力ですよね。 打撃の方は、元々期待してないのでどうでもいいですが 守備・走塁で取ってきたそうなんで、相当な名手なんでしょうか? 自分が調べた分には、鈍足ではないにしろ、センターを安心して任すほどの選手とは・・・ 俊足巧手好打タイプと言われてるんですが全くそのようには思えません。 そこそこの足、レフトならマシな守備、打撃は実績はまぁあるけど信用はできない ってとこだと思いますが、どうでしょうか?

  • 原監督には驚きました、阿部選手神起用で打棒復活の裏

    そもそも、原監督は阿部選手を一塁にコンバートする気は無かったのです 昨秋のキャンプにて原監督は阿部選手に一塁コンバートを伝え、今春のキャンプでも一切捕手の練習はせず、打撃練習に時間を費やして来ました そして開幕・・打率は一時0割台まで低迷・・守備もミスを連発・・そんなノイローゼ気味の阿部選手を原監督は相川選手の故障を建前に捕手へ戻したのです それも計画的かつ想定通りに捕手へ戻したのです 結果、捕手復帰後の阿部選手は顔色も良くなり、笑顔も増えたように思えます なにより打率も捕手復帰後は5割近いアベレージを残しています 要するに原監督は阿部選手のメンタルコントロールを行った訳です 阿部選手の豪打の後ろ盾になっていたのは捕手と言う重労働なポジションでした 打撃不振時の逃げ場になっていたのです その逃げ場を原監督は敢えて一時的に奪ったのです その居心地の良さに甘えきっていた阿部選手に喝という名のドッキリを仕掛けたのです 阿部選手は現在、捕手と言うポジションに改めて有り難さと愛情を感じていることでしょう 小林選手もこの半年間は正捕手候補最右翼という立場で計り知れないくらいの危機感の中で質の高いキャンプを過ごせたと思います 全ては原監督のマネジメント能力の高さにあります マスコミや他球団の首脳陣、ファンは原監督が優柔不断だと叩きますが・・この原監督の真理を理解する方が難しいですよね 皆さんは原監督の神采配をどのように感じておられますか?

  • イチローのポジションがライトの理由

    イチロー選手のポジションはオリックス時代もマリナーズでもライトです。 草野球などでは、あまり打球が来ないということで、あまり野球がうまくない選手がライトを守ることが多いですよね。 肩が強く、足も速いイチローであれば、より守備機会が多いレフト、センターの方がよいと思うのですが。 プロ野球、大リーグではライトの方がレフト、センターより守備機会が多いのでしょうか? イチローのポジションがライトである理由を教えてください。 お願いします。

  • ライトは名手が多いのにレフトは下手な選手?

    外野の守備で一番重要なのはセンターラインのセンターとされますよね。 しかし、ライトとレフトにも付く選手を見ると傾向があるように思うんです。 イチローや高橋由など、ライトは名手が守る事が多いように思えます。レフトとライトの守備の特性の違いはあるんでしょうか?。ライトの方が難しいんでしょうか?。 そもそもイチローや高橋はセンターではなくライトを守る事になるんでしょうか?。たまにセンター守ったりもしますが、基本的に固定されてますよね?。 自分が監督だったらセンターコンバートをするんでしょうが、どういう意図があるんでしょうか?。

  • ゴールデングラブ賞について

    外野手についてですが。外野は「外野手」という区切りであって、「ライト・レフト・センター」のように表彰されていませんよね?? 毎年外野でゴールデングラブ賞を獲得する選手を見ると、大抵センターかライトですよね? まぁレフトには強打の外野手を持ってくるので仕方がないと思うのですが・・・ でもやっぱり守備は大事だと思うんで・・・ そこで今期12球団で、主にレフトを守っていた選手 「谷・森野・金本・佐伯・前田・ラミレス・工藤・大村・大松・リック・和田・村松」(←だったと思うんですが違うならその選手で) を守備がうまい順に並べてください。 個人的に思うのですが、うまいレフトは二塁打を単打に、下手なレフトは単打を二塁打に、二塁打を三塁打にすると思います。

  • 大阪ドーム センターの守備が見える席は?

    大阪ドームにオリックスVS日本ハムの試合を見に行こうと思っています。 新庄選手のファンなので、 センターの守備位置がよく見える席を取りたいのですが どこがお勧めか、ご存じの方教えていただけませんか? レフト側の外野自由席にしようかと考えていたのですが 席の位置が高すぎて、外野のプレーがよく見えないとも聞きました。 ・・・どうなんでしょうか? 外野指定席にすべきか、いっそ内野がいいのか・・・ ちなみに大阪ドーム初観戦です。 詳しい方、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • このプレーを見たい

    プロ野球の特定の球団を応援している人は多いと思いますが、一方で贔屓球団抜きにして、この選手のこのプレーが見たいということもあると思います。 私はホークスファンですが、現役では阪神の平野恵一選手の守備は見たいプレーの一つです。オリックス時代に千葉マリンでセカンドを守っていたとき、一塁側へのファールフライをフェンスに激突しながら好捕したことがありました。そのため長期戦線離脱しましたが、ああいいプレーはお金払って球場行っても価値があると思います。 O.B.では田淵幸一さんの豪快なレフトスタンドへの放物線ですね。天性のホームランバッターではないかと思います。安打数で名球会資格はありませんが、400号を超えるホームランも名球会入りの資格にしてもいいのではと思いますね。ホームランそのものが綺麗で楽しめるシーンだと思います。 現役・O.B.は問いませんが、そのプレーだけでもお金払って球場に行った甲斐があるというような選手がいたら教えてください。

筆まめVer28起動しない
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer28を買い替えたWindows11で使用しているが、起動しなくなった。
  • 前機が故障したため、Windows8からWindows11に買い替え、筆まめを継続使用していたが、起動しなくなった。
  • Lenovo製デスクトップのThinkCentreに関しての質問。筆まめVer28が起動しない。
回答を見る

専門家に質問してみよう