- ベストアンサー
- 暇なときにでも
原付のタイヤ交換に必要な物
こんばんは。 今までは原付スクーターのタイヤがパンクしてしまったら車体からホイールを外して新品のタイヤと一緒にバイク屋に持ち込んで交換していたのですが今回は自分で交換しようと思っています。サイズは100/90-10 そこで道具を揃えようと思っているのですが必要な物はタイヤレバー2本、リムプロテクター、ビートクリーム、ムシ外しの他に必要な物はありますか? ビートを落とす作業は体重やゴムハンなどを利用しようと思っています。 また、タイヤレバーはI字の物やスプーンみたいな形の物がありますがどの形が使いやすいのでしょうか。 厚みは薄い方が良いのですか? いきなり本番に入る訳ではなく予備のタイヤ&ホイールで練習しようと思っています。
- asdf2004
- お礼率42% (472/1107)
- 回答数3
- 閲覧数946
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- i-lucky-9090
- ベストアンサー率45% (224/494)
リードですか?^^ ビードを落とすのと上げるのが大変ですね。 外から叩いてもなかなか落ちないので、リムとタイヤの隙間にレバーを入れてクイックイッっと少しずつ場所をずらしながらするとうまくいきます。リムを曲げないように注意してください。 デイトナの品番64213 http://daytona-mc.jp/catalog/299-301.pdf のようなタイプが使いやすいです。 ロングタイプは力が入れやすい反面、無理をするとリムが曲がってしまうので慣れるまではお勧めしません。 エアを入れるときは、いつも行ってるお店やガソリンスタンドで入れてもらうか、セルフのスタンドで勝手にやってしまえばOKです。
関連するQ&A
- タイヤ交換は難しいでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)> 現在使っているアドレス110のタイヤ交換を 考えています。タイヤがちびたからという訳では ないのですが幅の広い物に変えてみたいと思っています。 現在ノーマルのチューブレスタイヤで フロント 90/90-12 リア 100/80-12 ブリジストンのHOOPというタイヤです。 今までほとんどバイクを触った事が無かったので 出来ればタイヤレバーなどを使って自分で 交換してみたいと思っているのですが 過去の回答を見てみるとチューブレスタイヤだと 素人では難しいとあったのですがやはりそうなのでしょうか? あとタイヤ交換で検索していると リムプロテクターというのを見かけるのですが これは有ると役に立つ物でしょうか? 身近な物で代用は利かないのでしょうか? すいませんがご存知の方いらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします。<(_ _)>
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ロードバイクのタイヤ交換の工賃はいくらが妥当ですか
友人からもう何年も乗ってないロードバイクがあるからと、 譲っていただいたのですが、 タイヤがひび割れしているので交換した方がいいよ。とのこと。 そこで今付けているタイヤと同じ700x23Cのタイヤをネットで購入しました。 MTBのタイヤ交換は自分で交換に出来るので、今回も自分で試みましたが、 リムに2/3程度入れたあたりからが異常に硬くて、 素人の私では素手では無理っぽいです。 (石鹸水とかも試したのですが無理でした。) 良くないのは知った上でタイヤレバーを使って交換前のタイヤに入れてみましたが リムを破ってしまいそうで新品のタイヤにレバーを使うのは無理です。。 で、前置きが長くなりましたが、 自転車屋さんでタイヤ交換をお願いしようと思うのですが工賃はどの程度でしょうか? 持ち込みタイヤとかは嫌がられるので、 工賃が割高になるケースがあると聞いた事があります。 あと、便乗で伺いたいのですがリムテープが必要と聞きました。 普段特に意識したこと無いのですが安物だとすぐにパンクするようなことを聞きました。 どんなものを使えばいいのか教えてもらえると助かります。
- 締切済み
- 自転車・マウンテンバイク
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- thorium90
- ベストアンサー率20% (365/1769)
私は4駆のタイヤも手で替えますがリムプロテクターは無用です。 わずらわしくて手間取ります。 今後も自分で交換するならコンプレッサーは手に入れたほうが良いと思います。 新しいタイヤならビートクリームは特に使わなくても良いです。 入りにくいときは車のワックスで代用しています。 ビード落しは4輪の車載ジャッキを利用して 車の下や非常階段の一段目の下などにはさんでつぶすと簡単に落ちます。 スクーターのホイールは非常に弱いので ハンマーでホイールをたたいてしまった場合は完全に変形します。 タイヤレバーはシンプルなものが使いやすい気がします。 スプーン状になった部分を磨いておくとホイールに傷がつきにくいです。 小径タイヤの交換は意外と難しいので慎重に交換しましょう。
- 回答No.1

コンプレッサーが必要です。 チューブレスは一気に空気を入れないとビートが出ません。 漏れさせながらも無視して入れてくっついた瞬間にビートが出る感じです。 まぁショップでエアだけ入れさせてもらってもいいでしょうが、他店で買ったタイヤ、馴染みの無い店、エアだけ使わせてくれでは、顔には出さずとももの凄く嫌がられるでしょうね。 タイヤレバーはスプーンの方がいいです。 リムプロテクターは必須ではないです。 スクーターならビート落としながら入れれば簡単に入ります。
質問者からのお礼
ありごとうございます! コンプレッサーは友達が働いてるスタンドで借りようと思っています! リムプロテクターは必須では無いのですか? エア漏れ起すような傷を付けない様にと思っていたのですが。 でも検索した時に余り必要ないと言うのは結構見た事あります。 『ビートを落としながら入れる』の『入れる』『入る』は何をさすのでしょうか。新しいタイヤでしょうか?
関連するQ&A
- タイヤの外しやすさの調べ方 ビード リム幅 メーカー
17mmのリム幅のホイールですが 純正で32mmを履いています。 マキシスのコロンビエールで、ケブラービードです。 パンクの時にタイヤレバーがいらないくらいチューブ交換しやすいです。 カタログではそう耐パンク性能などは調べられますが パンクした時のタイヤの外しやすさは分かりませんでした。 タイヤの外しやすさはどうやって調べたらいいでしょうか? リム幅とタイヤ幅などの関係とかで分からないでしょうか?? それから ワイヤービードは外しにくいのでしょうか メーカーによって違いがあるのでしょうか
- 締切済み
- 自転車・マウンテンバイク
- 原付タイヤ交換について質問
原付タイヤ交換しました が一ヵ所ビートがリム内側?にはいったままで出てきません。 規定空気圧いれています。 まずCRCをふって自転車空気入れ急いで空気をいれて出なかったので、空気をヌキ、ガソリンスタンドの空気入れで規定空気圧いれましたがダメでした。 このまま組込んで走っていればそのうちでるだろうと、組込んでまだ走っていません‥‥ でますかね? 出す良い方法あれば教えて下さい!お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤ交換でリムに傷はつきますか?
近くのショップでホイールはそのままにタイヤのみ交換してもらいました。 交換から数週間経ってから気づいたのですがふとホイールを見るとリムに傷がありました。はじめはいつの間にか擦ってしまったのかとも思いましたが、よく見ると走行で傷が付くとは考えられないようなタイヤとホイールの密着面のすぐそばにも傷がありました。4本すべてに同じような傷があり交換時に付いた物としか考えられません。 今までタイヤとホイールはセットでしか変えてもらった経験はないのですが、タイヤを外して新しいタイヤを付けるといった作業でリムに傷が付くのは普通なのでしょうか? ちなみに ホイール17×7.0JJ タイヤ215/45R17 引っ張りタイヤではありません。
- ベストアンサー
- 国産車
- 自力でタイヤ交換をしようと思っているのですが。。。
タイヤ交換に必要な道具が解らないんです タイヤレバー2本 リムプロテクター2個 エアポンプ エアゲージ ビードワックス これぐらいが有れば大丈夫ですか? それ以外に必要な物が有れば使い方等の解説も御願いします 車種は本田のXR50 motardです
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- チューブタイヤのパンク修理と交換のコツ
私はパンク修理やタイヤ交換は工賃節減の為、自分でやっています。但し、できるのはタイヤが軟らかいカブ系や合わせホイールのモンキーです。オフロードバイクにも乗るのでオフロードタイヤも自分で交換したいのですが硬いのでカブみたいに簡単にはいきません。特に難しいのは最初、タイヤを外す時でレバーでチューブを引っ掛け穴をあけてしまう場合があります。それから交換の最後にタイヤの端をリムに入れる時です。タイヤの最後の抵抗がすごくなかなかリムに入ってくれません。すごく力を入れるとレバーが曲がり危険を感じます。何かうまいコツとかウラワザがありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤ交換
現在ルイガノのマウンテンバイクのタイヤを、ショップで細いものに替えてもらって乗っております。 スポークが一カ所外れているのに気づかず乗り続け、少々リムが変形してしまったようなので、タイヤ毎交換しようと思うのですが、どうせならもう少し細いものに替えてしまいたいと考えております。 現在は、26×1.25のようです。 28-559とも書いてあります。 これをロード用(?)の650Cというものに替えたいのですが、その場合、タイヤ、ホイール、チューブの他にブレーキやディレイラーも交換しなければいけないでしょうか? 素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- 原付バイクのパンク
今日、家に帰ってみるとタイヤがパンクしていました。 リアタイヤでしたが、何か小さな金属片が刺さっていました。 長さ3~5cm、縦1cmないくらい。 近くの自動車整備工場でパンクの穴に何かゴムのようなものを入れて修理してもらいました。 この状態で今までのように60km/hで走行したり出来ますか? あくまで応急手当のようなものでそんなに走れませんか? すぐにタイヤを買って交換したほうがいいですか? もしタイヤを買うとなった場合に 自分でタイヤだけを買い、ホイールを付け替えてつける。というのと、 バイク屋でタイヤを交換してもらうのではどちらが安上がりでしょうか?また、いくらくらい掛かりますか? 教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- スクーターのタイヤ交換で疑問が
あるのですが、よろしくお願いします。 スーパーディオです。 方法をいろいろ調べましたが幾つか不明点があります。 むしゴム~取らないとダメなんでしょうか? むしゴムを取る道具を買うべきでしょうか? 切り取って新しいものをつけるのでしょうか? 空気入れ~普段空気は、自転車用ですが、ポンプと圧力メーターがついているので入れてるんですが、これではダメでしょうか? ガソリンスタンドなどで借りないとダメですか? ビートワックス~せっけんでもいいとありますが、専用のを買ったほうがいいでしょうか? コーナンで、売っているのですが? ビートがはまる、と言う意味がわかりません。普段自転車のタイヤ交換をするのですが、タイヤレバーでリムにはめて空気を入れたら終わりなんですが、チューブレスタイヤの場合違うんでしょうか? タイヤをはずしてから、部品足りなくて買いに行くのも大変なのであらかじめ用意しようということなんですが。 後は、なんかやってみないとわからないと思うですが、上のことが気になったのでお尋ねします。お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます! そうです!リードです^^HF05 クイックイッっとする時に傷を入れてしまわないか心配なんですよね。。。 深く差し込んで無理に力を入れなければ大丈夫ですか? レバーはデイトナ製でも意外と高くないんですね! エア入れは友達の働いてるスタンドで入れて貰おうと思います!