- ベストアンサー
- 暇なときにでも
原付のタイヤホイール交換について
原付のタイヤをホイールごとスパイクタイヤに交換しようと考えています。(スパイクタイヤは既に持っています。) 交換の工賃が高いので自分でホイールの付け外しができないかと考え、大まかなやり方が載っている本と専用工具を友人から借りてきました。 さあ交換開始・・・という時点になって、素人が交換することで走行中にホイールが外れたりしないか不安が出てきました。(バイクではないのですが、以前マウンテンバイクのタイヤを自分でいじっていた時、これが起きました。) そこで質問なのですが、タイヤホイール交換は経験が無くても出来るものなのでしょうか。それとも工賃を「安全代」と考えてバイク屋に任せた方がいいのでしょうか。 何かご存じの方がおられましたら、教えて下さると助かります。よろしくお願いいたします。
- green_2004
- お礼率96% (24/25)
- 回答数3
- 閲覧数675
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hiro551818
- ベストアンサー率28% (48/170)
こんばんわ #1の人が言っていられるように安易に大丈夫とはいえません。 ブレーキなどの安全装置の取り付けなどちゃんとしていれば大丈夫だと思いますが。 ホイール交換した後に50km~100KM走行したらまたネジの増し締めを心がけていればそうそう外れることは無いと思います。 一応いきなり走るのではなくちゃんとブレーキが利くかとかタイヤにガタツキはないかとか確認してから乗ってください。 確かに工賃を安全代と考えるのは一番いい方法かもしれません。 これも増し締めは自分でしなければいけません。 がんばってください。
関連するQ&A
- 原付のタイヤホイール
原付のタイヤホイールが少し悪く、走行には支障がないんですが、降りて確認するとタイヤがブレているようでした。バイクやに修理してもらって「これ以上ブレをなくすのは、ホイールの交換以外では無理」と言われました。 そこで質問ですが、原付のホイールの交換料っていくらくらいかかりますか? ちなみにバイクはヤマハBJです。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 原付バイクのタイヤ交換
教えてください! 原付バイクのタイヤ交換って難しいでしょうか? チューブレスタイヤで空気注入部(バルブ)も交換したいのですが、方法を紹介しているホームページとかありませんか? 自転車のタイヤなら取替えをするのはお手の物なんですが・・。 専用工具とか必要なのでしょうか? バイク屋さんとか持っていくと前後で15000位かかりそうで・・ 原付バイク初心者です。教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤの交換について
最近スタッドレスからノーマルタイヤの履き替えを行いました。(各々ホイール付で単なる履き替え) 以前、このページで見て「タイヤの交換に工賃払うのは馬鹿らしい、簡単だから自分で出来るよ」の言葉の通り、初めて自分でやってみました。(昨シーズンまでは冬場をノーマル+チェーンでしたので、交換したことありませんでした) 実際には工具は用意せず、車に付いてる緊急用のジャッキアップセットでやったせいか、簡単ですが結構大変でした。 そこで質問ですが、みなさん、自分で交換される方は緊急用ではなく専用に油圧ジャッキとか六角レンチとかを用意されてるのでしょうか?当方マンション住まいのため、使用頻度の少ない大型工具はなるべく買いたくありません。タイヤ交換他に使えそうな便利用品ご存知でしたら教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- H-2
- ベストアンサー率31% (277/892)
最初はバイク屋さんに御任せした方が無難でしょうね 作業工程とかコツなどを教えてもらう勉強代だと思えば、後々無駄な投資にはならないはずですよ!
質問者からのお礼
今回はバイク屋に任せる事にします。ありがとうございました。
- 回答No.1
- yr1
- ベストアンサー率22% (189/822)
こんにちは ここで安易に大丈夫ですよと答えるのは難しいと思います。本の通り又はアドバイスどおり出来たか、できるかgreen_2004 さんの腕前がわかりませんので。もし心配であれば自分で交換したあとにバイクやさんにいってみてもらうと言う手もありますがいかがでしよう、バイクでホイールが外れましたでは怪我だけでは済みませんので自信が無いのならばやめたほうがいいです。ご自分の責任でするならば止めることは出来ませんが。注意をしてやってください。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。本もあまり詳しく解説しているものではないので、今回はバイク屋に任せようと思います。
関連するQ&A
- 原付のタイヤを交換したあとエアを張るには
原付バイクのタイヤのエアバルブが割れて空気が入らなくなりました 以前購入していたタイヤとエアバルブを同時に交換したのですが 初めてやったのですが、何とかエアバルブ取り付けと タイヤの取り外し、取り付けまでは行えました。 ですがエアをいくら送っても全く空気が入りません。 見てみるとホイールのリムとタイヤのゴムがぴたっと収まっておらず、 隙間があいているのですがこれが、「ビードがあがらない」という状態なのでしょうか? 自転車用の空気入れでいくらエアを送ってもこの状態はまったく治らないのですが 自転車用の空気入れでエアを張るのはは、むりなのでしょうか? (以前空気が抜けたとき、自転車用の空気入れでエアが腫れました) この状態でどうすればなおるんでしょうか。 (バイク屋lにもっていったほうがいいでしょうか) また、ガススタとかで頼めばただで入れてもらえるようなことを目にしたのですが、 バイクのタイヤだけ持っていってやってくれるのでしょうか バイクに詳しい方おしえてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ホイールを車体から外さずにバルブ交換は可能?
こんばんは。 車体からホイールを外さずにバルブ交換をする事は可能なのでしょうか? 気が付いたらバルブの付け根辺りに薄っすらとヒビが入っていました。 もし車体から外さずにバルブ交換する事が可能なら工賃も安く抑えれそうなのでバルブだけ交換をお願いしようと思うのですが、 車体から外さないと駄目なら工賃が結構掛かるので溝が8分山位残っているのですが新しくタイヤも購入しようかと考えています。 前者で済めば助かるのですが実際問題どうなのでしょうか? もし可能でもバイク屋さんがやってくれるかと言う問題もありますが。 バイクはZZR1100Cでタイヤサイズは180/55ZR17です。 チューブレスです。 宜しくお願いいたします。 因みにスクーターのタイヤなら手組みで外す事が出来ますが、その延長と言う訳にはいかないですよね?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- アグレッサー スポーツの交換用のホイール
ガチ勢ではなく、街乗り用でマウンテンバイクに乗っています。 2015年版のアグレッサースポーツ(フレームサイズS、ホイール27.5) なのですが、冬場は別途スパイクタイヤを購入し、 雪が積もる前に交換作業をして走っています。 (凍っている道でも、歩くよりも安全なくらいで、かなり快適です。) ですが、毎年、タイヤを履き替える作業が面倒で、新たにホイールを買って、 スパイクタイヤを装着させておき、冬が近づいたら、 (タイヤ+ホイール)を交換することで、手間を省きたいと思っています。 ですが、どのホイールを変えばよいのか分かりません。 前輪はまだしも、後輪はギアも付いているので、 そんなに簡単ではないのかな、とも感じています。 自転車本体を買った自転車屋が近所にあるのですが、 相談すると高いのを買わされそうで、躊躇しています。 (以前、ちょっとした相談で自転車を持っていったら、色々と部品の 交換を勧められ、かなりの金額を取られたので、もう行きたくありません。) お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ※スペックが分かるサイトのURLを載せておきます。 https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/aggressor_sport/
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- 原付のホイールのゆがみ
最近、原付のことで何度もお世話になっているのですが、またお願いします。 1ヶ月ぐらい前に後輪の空気が抜けてしまいまして、原因は空気圧低下によるリムからの空気の漏れで、穴があいているわけではありませんでした。でも、空気が抜けたあとそれに気づかずに200~300mくらい走行してしまいました。バイク屋さんに聞けば、少しホイールがゆがんでいるが特に問題はないだろうということでした。でも、乗っていると結構違和感があります。特に気になるのが、直線を走っているときにハンドルをすこし右に切っているような気がすることです(前輪と後輪が一直線上にない?)。私の推測ですが、タイヤのホイール自体の向きが少し右になっているのではないかと思います。タイヤを見てもそんな気がします。 そこで質問なのですが、このまま乗っていても大丈夫でしょうか(今よりも状態が悪くなったり、または乗っているうちに直ったりすることは?他の部品への影響は?)。 もし、後輪のみ交換するとなればいくらくらいの費用がかかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- パンクがホイールごと交換に?
お世話になります。 スペイシー100です。 今朝出勤しようとしたところ、リアタイヤに大きめの釘が刺さっていました。空気は抜けている感じがせず。 押して行ける位近隣のバイク屋さん何軒かは本日水曜日が定休日とのことで、仕方なく5kmほど離れたショップに"のろのろ運転で走行し"持ち込みました。 最初は普通のパンク修理の手順でやっていただきましたが、ホイールとタイヤの隙間から空気が漏れました。 のろのろだろうが5kmだろうが乗ってきたわけですから必然的な結果かもしれません。それは私の不徳と致すところです。 しかし、バイク屋さんが言うには「ホイールがダメになっている、交換するしかない。タイヤは大丈夫だけど、この際タイヤも新品にしますか?」とのこと。 なぜゴムのタイヤが平気でアルミ製のホイールがイカレタのでしょうか?ゴムのビート部がアルミのリム部より硬いのでしょうか? しかも!、ホイルからタイヤを外さずにどうしてそう言い切れるのでしょうか?(どっちがイカレタかの判断材料は何?って感じ) ↑と聞いてみたものの、「いや、空気がない状態で走行するとこうなるんです」の一点張り その場は仕事の時間と上司からの催促が気になり、交換するしかないといわれたからそうしてください、とお店を後にしたのですが、ぜんぜん納得いっていません。 壊れたらそれはしょうがないから部品交換します。しかし、繰り返すようですが、 ・なぜゴムより硬いアルミのホイールがダメでゴムのタイヤが平気? ・タイヤを外さずになぜ判断できる? こういう私は無知なだけでしょうか? ご見識のある方、ご解説いただけますでしょうか? ※\23,000吹っ飛びます また余談ですが購入してまだ1ヶ月、走行1,000km余りです
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付のホイール適合範囲は?
ご存知の方、教えてください。 私の原付はスーパージョグZ(3YK6)でタイヤサイズが90-90-10なのですが、リアホイールが若干曲がっており空気が漏れている状態です。 そこでホイールを探しているのですが原付のホイールは90-90-10のタイヤサイズが入っているホイールであればどの車種のホイールでも私のバイクに取り付けが可能なのでしょうか? それともこれは取り付けることができるがこれはできないなどの見分け方があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付スクーターのタイヤの相場を教えてください。
原付スクーター(レッツ2)のタイヤ交換時期が来たので、先日近所のバイク屋さんに相談しに行ってきました。 一本が工賃込みで7000円ポッキリだと言う事なのですが、タイヤ交換が初めてで高いのか安いのか良く分かりません。 原付のタイヤの値段はこのくらいが普通なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
なるほど。増し締めですか。自分でいじるなら定期的なチェックは必要そうですね。ありがとうございます。