• ベストアンサー

no appleとno applesの違いは?

There is no apple on the table. There are no apples on the table. この2文の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 この2つの文は、使用状況、話し手の主観によって使い分けられます。 (1)状況によって使い分けられる場合: 2つの文とも「ひとつも林檎がない」という意味ですが、林檎のとらえ方が違います。 There is no apple on the table. 「林檎という果物はない」 ここでは、「林檎というもの」と果物のひとつとして、不可算の集合名詞でとらえています。ちなみにFruit「くだもの」も不可算の集合名詞です。 例:「机の上に林檎があるはずだから取ってきて」と言われて「林檎なんかない」と返事する場合 There are no apples on the table.: 「林檎が一個もない」 ここでは林檎を1個1個数えられる、可算名詞としてとらえています。 例:「机の上にまだ林檎が2、3残ってるでしょ?」と言われて、「全然残ってないよ」と返事する場合 (2)話し手の主観によって使い分けられる場合: 2つの文とも「ひとつも林檎がない」という意味ですが、話し手の主観が違います。 There is no apple on the table. 「林檎はたったひとつも残っていない」 という、全然ないことへの驚き、失望などの感情を強調しています。このno=not even one apple「たった一つの林檎もない」という意味で用いられているので、appleはoneを受けて単数扱いになっています。 There are no apples on the table. 「ひとつも林檎がない」 という通常の全部否定です。このno=not any「いくらかもない」で、appleはanyを受けて複数扱いになっています。 ご参考までに。

その他の回答 (2)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

両方とも否定形ですから、結果的に、テーブルの上にはリンゴらしきものはないと言うことで同じです。 複数形のほうは、あるべき状態として、りんごが丸のままいくつかあることを想定しているのに対し、単数形のほうは、りんごが丸のままひとつあることを想定ししているか、または、りんごを皮をむき、いくつかに切り分けたものを想定しているか、その両方の可能性があります。 おやつなどで、切り分けた形になったものは、もうすでにりんごとして可算ではないので、それが無くなれば、There is no apple のように表現します。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

同じだと思ってましたが、自信がないので英英辞典を引いて用例を見てみました。 でも、やはり、どっちも同じみたいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう