• ベストアンサー

式場の下見に義両親を連れて行きましたか

kishuu8の回答

  • kishuu8
  • ベストアンサー率18% (20/106)
回答No.6

男ですが連れて行きました。 お金を出してもらうのならなおさらでしょう。 「こういう場所」「こういう式」というホウレンソウ「報告」「連絡」「相談」は大切ですよ。 食事の下見に「幅広い年齢層の口に合うか?」「私達じゃ目に付かないところを指摘して欲しい」などモノは良い様です。ハイ。

noname#32276
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。男性からのご意見参考になります。奥様のご両親を連れて行かれたということでしょうか? やはり他の方もおっしゃっているように、自分達では気づかないところを指摘してもらう、というのがポイントのようですね。 あとお呼びする年配の方への配慮する点などもきちんと伺おうと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式場の決定権って最終的に誰なのでしょうか?

    最初に家の母親に、式をやるなら出来れば柏と、言われ 日本閣南柏さんへ 昨日私が、パソコンで、検索していたら、 浅草ビューホテルさんの七ツの神社から選べて人力車に魅力を感じています。 式場や、挙式披露宴の衣装の最終的決定権って一体誰? 結婚式は、親の意見それとも 新婦の意見 親の結婚披露宴 新婦の結婚披露宴 どちらですか? 皆さんは、最終的にどちらの意見でしたか?

  • 式場の対応について

    こんにちは。この秋に披露宴をする予定です。 お互いの両親の意見などがあわず、十数件見学したなかで、交通の便も良く、式場担当者の方の人柄、スタッフの方々の対応の良さで惹かれ全員一致で決めた式場だったのですが・・。 最近、式場の担当者の対応に「?」とすることがあります。皆様のご意見を聞かせていただけますか? 1月に式場と契約し、その数日後に内金を振込みました。 それから全く連絡がなく、(内金振込み確認のお返事もなし) 先日、メールで今後のことなどを確認したかったので連絡をしたのですが、連絡がなかったので式場に直接電話しました。 電話対応した男性スタッフはこちらの用件を最後まで聞かずに保留ボタン。 担当者につながったら「あ~、振込み確認させてもらってますよ。基本的にそのことでは連絡しないんですよ。5月になったら衣装合わせなどの日程郵送しますから、それ見てください」 と、これまでの親身な対応と一転。 そんなものなのでしょうか? 私はどちらかといえば心配性な方で、彼のご両親も神経質な方なので不安が広がってきました。 こちらでも「契約後、新人担当者に変更する式場」や 「契約後は態度が急変する式場」の話がありましたので気になってきました。 結婚式は一生に一度のことなので、後悔はやはりしたくありません。 今後、どのような対応をとればよいでしょうか?

  • 新郎から両親への手紙

    今週披露宴があります。 私は、手紙を読むのがどうしても嫌だったので断りました。そうしたら、式場の人が彼が彼の両親に手紙を読む事を提案したので、そうする事にしました。  新婦からの手紙はよく見るのですが、新郎からの手紙は何を言えばいいのか、あんまりしんみりするのも嫌との事です。何かいい言葉はありませんか??

  • 義両親に式場の事で意見をされるのと、義父が当日来られない。

    義両親に式場の事で意見をされるのと、義父が当日来られない。 こんにちは、私達は来年の夏もしくは、冬に挙式披露宴を予定しています。 式場も私の好みの場所が二ヶ所程あり迷っています。 式場のパンフレットが相手の実家に届いてしまい… 義母に、ここでするの?と聞かれたそうで…○×ではやらないの?(○×とは、カメラマンである義父が勤めている式場)と言われたようで…適当にこういう理由で…と答えたそうですが、私から義母に何と言ったらいいかわかりません…。主人は自分の思ってる事を言えばいいと言うのですが、義理親に自分の意見を言っていいのか…と躊躇しています。 先日私のいとこが○×で挙式をしたばかりで、嫌なのと、○×は私の好みの式場ではないので嫌だという理由で○×ではしたくないのですが、会社の考え方か知らないのですが、○×で式を挙げなないのなら義父は参加できないと言われてしまって… もう何の為に挙式をするのか混乱してしまっています… 長文な上分かりにくい文章とは思いますが、こんな私にアドバイスお願いします。

  • 式場選びで…

    こんにちは。 式場選びで悩んでいます…。 ホテルでの挙式・披露宴(少人数なので会食という感じになると思います)を考えていて、下見もいろいろして、ここが良い!というホテルに出会えたのですが。金額が少しお高めなのです…。 見積もりを出してもらったのですが、私たちを含めて30人で230万。必要なものはオプションで全て入れてもらっているので、おそらくこれより高くなることはないと思います。きっと…(笑) 出せない金額ではないのですが(ちなみに予算は180万くらいまででした)、親は結婚式にそんなにお金をかけないほうが良いと言います。 結婚式の費用は二人で出すので、どうしても親の意見を聞かなければいけないというわけではないのですが…。 都内のホテルで挙式・披露宴をした場合、30人だと費用の平均はだいたいどのくらいなのでしょうか。 母は自分の結婚式でお金をかけすぎたらしく、あんなにかけなければ良かったと後悔したそうです。緊張していて楽しめなかった上にあっという間に終わってしまったと…(笑) 少々高いと思っても、気に入ったところで結婚式をしたほうが良いのか、後のお金のことも考えて、はじめの予算内で適当なところを探したほうが良いのか、とても悩んでいます。アドバイスお願いします!

  • 結婚式場の選び方

    結婚が決まり、来年を目処に結婚式をあげる予定で、式場選びをしているところです。 先日、ゼクシィなびに初めて行き、段取りや式のイメージを固める作業をしてきました。 まだ、式場のピックアップや下見の予約は入れてもらっていません。 しかし、その後友人から聞いたのですが、ゼクシィなびを利用して式場を契約すると、式場がマージンをなびに支払うので、わからないように割高にしたり、値引率が低いからやめた方がいいと言われました。 大きなお金が出ることですし、出来る限り費用を押さえられたらと思うと、このままゼクシィなびで式場探しをしていていいものかと思えてきました。 どこを介して決めた方が一番良いのか? 費用や内容に違いが出てくるのか? わからないことが多く、迷ってしまっています。 選択肢としては (1)式場を自分達でピックアップし、直接契約する。 (2)結婚式口コミサイトを通して下見予約 (3)そのままゼクシィなびで、式場をピックアップだけし、紹介はやめてもらい自分で下見予約(ゼクシィに申し訳ない気もしますが) (4)ゼクシィなびでそのまま決める これらの違い、メリット、デメリットなんかも有りましたら、式場選びをご経験された方や、働かれていた方など、アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 両親から郎婦へのサプライズ

    披露宴の中で新婦の両親が二人を驚かせるようなサプライズにどなたかいい案はございませんか?教えてください

  • 福岡 どちらの式場がおすすめですか?

    今年の秋に福岡で挙式予定のもの(♀、30歳)です。 遠方の招待客・会社関係の招待客が多いのでホテル系に絞って 相手の方と式場巡りをし、一応2つに候補を絞り込みました。 (ご招待するのは全部で80~90名の予定です。) そこで質問です。 グランドハイアット福岡(披露宴:グランドボールルーム)と ホテル日航福岡(披露宴:新館ラメール)ではどちらがより おすすめでしょうか? 挙式はどちらもホテル併設のチャペルで行う予定です。 個人的にはホテル日航福岡の方がJRの駅に近いし、チャペルが 素敵なのでいいかなと思いますが、グランドハイアットのあの華やかで センスのいい会場も捨てがたいです(ただ、チャペルはあんまり好みで はありません) どちらにもいいところとちょっといまいちなところがあり ホテル日航のチャペルとグランドハイアットの披露宴会場が合体した ようなところがあればいいのに~!と思います(笑) お料理はどちらもまだ試食したことがありません。 下見に行かれた方、実際挙式披露宴をされた方、招待されたことのある方、 どちらかの式場だけの感想、意見でもかまいませんのでご回答お願い します。 補足事項がありましたら随時補足いたします。

  • 結婚式・結婚披露宴で新婦が両親への手紙を読み上げる

    結婚式や結婚披露宴で、新婦がマイクの前に立って両親への手紙を読み上げるというのは、どの結婚式や結婚披露宴でもやっていることなのでしょうか? 誰かがそうするようにと新婦に指導しているのでしょうか?

  • 新婦の両親・親戚がいません

    11月に結婚を控えており,その準備に忙しく動いています。 実は,新婦に両親がおらず,親戚づきあいもほとんどなかったため,式及び披露宴とも新婦側は友人しか招待していません。 (私のほうは両親及び親戚をあわせて6人招待しています) 式には付き物の以下のことをどうしようか悩んでいます。 (1)バージンロードを歩いて新婦登場 (2)両親への花束,手紙等 式及び披露宴の進行を,まだ調整していないので,ほかにも「どうしよう」というのがあるかもしれませんが, とりあえず,上記2点で困っています。 私としては,(2)については,しなくてもいいかと思っていますが,(1)はさっぱり思いつきません。 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう