• ベストアンサー

一歳 哺乳瓶

一歳になる子どもがいます。 いまだ哺乳瓶(ニップル)を止められません。 3ヶ月から使用する先っぽも試しつつありますが、とても嫌がります。 私が根負けして、ニップルを使ってしまうのですが、いつかニップルを止められる日が来るのでしょうか? ニップルを止められないということは、問題でしょうか? 例えば出っ歯になってしまう・・とか。 コップでも飲める時はありますが、どうもむせてしまうようです。 ニップルからいきなりコップ使用でも大丈夫なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経験からですが・・・ まず、1歳を過ぎたころから知恵がついて、いつもの哺乳瓶がいい・・と覚えています。泣けばママがまた、この瓶に入れてくれると思って泣いていると思います。 もし取りたいのなら、離乳と同じで泣いても絶対に根負けしない強い心で接しないとだめだとおもいます。 我が家は次男は2歳まで、瓶で飲んでいました。当然コップもストローも下手でした。 外へいくと、恥ずかしいので心を鬼にして瓶を捨てました。息子の目の前で。ここから、3週間昼も、夜も、夜中も泣き通しです。 でも、少なからず水分も取れているから・・この点は心配しませんでした。なるべく、外に行ったり、一緒に遊んだり・・相手をしていましたね。おかげで、卒業しましたが・・・・ この、経験から下の娘は7ヶ月で瓶をやめ、マグマグのストローにしてしまいました。 また、次男は出っ歯ではありませんよ。

pwhsh403
質問者

お礼

なるほど、こころを鬼にして・・ですね。 それも愛情なんですよね。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哺乳瓶っていつまで続けていいの?

    子供にミルクやジュースなど飲ませるのに哺乳瓶を使っているのですが、何歳までだいたい哺乳瓶で飲ませるものですか?コップに切り替える時期っていつ頃なんでしょうか?それにいつまでも哺乳瓶ではいけないのですか? ストローやコップを使うとこぼしたりするのであまりそうしたくないのですが、ずっと哺乳瓶だと何か問題があるのなら是非教えて下さい。

  • 哺乳瓶が取れません

    2歳になる子供がいます。 寝るときに哺乳瓶でお茶を飲まないと眠れません。 先日、歯医者さんに「出っ歯になるから、無理にでも止めさせて」と言われ「もう止めようね」と哺乳瓶をしまいましたが、その日から子供の寝つきがものすごく悪くなりました。 寝かしつけに3時間は当たり前、昼間散々遊んで疲れているのに泣きながらよろよろと暴れ回ります。 本人に攻撃の意図はないようですが、頭突き、お腹の上でのローリング、蹴り、パンチがいたるところに入り、私の体も結構ぼろぼろ。 かなりストレスをためていました。 そんな状態が半月ほど続き、そのせいだけでもないのでしょうが、私自身が体調を崩して熱を出してしまいました。 その折、子守に来てくれた義母が現状を知らぬまま哺乳瓶でお茶を与えて眠らせてしまい、すべてが振り出しに戻った状態です。 正直、あれだけ頑固に哺乳瓶を要求されると、もう渡してしまおうか、一生くわえているわけではないだろうし、と思ってしまいます。 寝るときだけの使用でも哺乳瓶は出っ歯の原因になるのでしょうか? また、このような状況で止めされられた方、いらっしゃいますか? いらっしゃったら、どのようにやられたのか、お教えいただけますか?

  • ほ乳瓶からの卒業

     1歳3ヶ月のこどもがいます。1歳児検診の際に、小児科医から「1歳6ヶ月までに、ほ乳瓶を使うのは必ずやめさせてください」と言われました。食べ方に一生支障が出る(?)との話でした。  朝・晩のミルクも、食事の時のお白湯もいまだにほ乳瓶を使いつづけています。そろそろやめさせないとなぁと思いつつ続けています。  ほ乳瓶からコップへの移行はみなさんはいつ頃どう開始されましたか。「今日からコップだ!」と頑張らなくてはならないですか。  アドバイスお願いします。

  • 哺乳瓶を そろそろ終わりにしたい。 

    哺乳瓶をそろそろやめさせたいので コップを使わせたり ストローを使って飲み物を飲ませて 順調に 哺乳瓶を使う回数が減ってきました。 ミルクの回数も減りました 1歳3ヶ月です 外出時にも哺乳瓶が不要になってきたのですが どうしても 寝る前に飲ませるミルクに哺乳瓶を使ってしまいます。 ●もうすこしで 哺乳瓶離れが  できそうで できなくて みなさんは 最後のほう どうしたのか教えていただきたいです。 アドバイスもお願します● 昼間は コップで済ませることができても 寝つきがよくてついつい お風呂上りの寝る前に 哺乳瓶でミルクを飲ませ そのまま眠ってもらいます。 子どもは布団の上に寝転がったままミルクを飲みます。 以前 哺乳瓶を実家に忘れた時 コップとストローで飲ませようとしたら 嫌がり  布団の上にミルクをこぼし 泣き なかなか寝てくれなくて 大変困ったこともあり ミルクを飲んで そのまま眠ってもらったら、、、との甘えもあると思います よろしくおねがいします 

  • 哺乳瓶をやめさせるには、どうしたらいいですか??

    哺乳瓶をやめさせるには、どうしたらいいですか?? もうすぐ1歳7ヶ月になるのですが、フォローアップミルクを飲んでいて未だ哺乳瓶を卒業できません。 哺乳瓶だと虫歯になりやすいそうなのでやめさせたいのですが、ストローやコップだと嫌がり物凄い勢いで泣き叫びます。昼寝前と就寝前に飲みたがります。飲まずに寝る時もたまにあるのですが…。 哺乳瓶をやめさせる、もしくはミルク自体をやめさせる、良い方法を知っている方、教えてください。 お願いします。

  • 1歳過ぎての哺乳瓶

    1歳2ヶ月になる息子がいます。 最近はミルクを飲まない日も増えてきました。 しかし夕飯が早く、そのまま8時頃に寝ると夜中に起きます。 その際のミルクは哺乳瓶であげてます。 我が家ではミルクは哺乳瓶、それ以外はコップやストローです。 よく「1歳過ぎたら哺乳瓶は卒業しましょう」と言ってる 記事をみます。でも夜中はウトウトしててストローでは 飲みません。皆さんはどうされてるのですか? そもそも夜中にミルクあげるのは止めたほうがいいの でしょうか? なぜ哺乳瓶は卒業した方がいいのでしょうか?

  • どうやって哺乳瓶をやめましたか?

    今、1歳1ヵ月の娘がいます。ストローはうまく使えるようになりましたが、コップは自分で持って飲むのを嫌がります。私が支えて持ってやると、うまく飲むことはできます。ミルクもコップで!と試してみましたが、ミルクはコップで飲むのは嫌なのか、飲みません。 もうそろそろ、哺乳瓶は止めたほうがいいんですよね? こぼしたら、片付けるのも、着替えさせるのも面倒だし・・なんて思ってしまいます。 もう少し暖かくなったら、コップでミルクにトライしてみようとは思ってるんですけど。 皆さんのお子さんは何歳くらいで哺乳瓶を止めましたか? なにかいい方法があったら教えてください。

  • 1歳5か月哺乳瓶以外嫌がるようになった。

    読んでくださってありがとうございます。 1歳5か月になる息子なのですが、夏場ストローマグで水分補給をぐいぐいしていたのですが、最近涼しくなり水分摂取をしなくなってから、ストローマグを使用しる事がなくなりとうとうストローを嫌がるようになりました。 朝100と夜250のフォローアップミルクは、哺乳瓶であげていました。 ストローがだめならと、スパウトを出したのですがそれもギャン泣きエビ反りで全拒否。 根負けした親が、哺乳瓶を見せるとそれはそれは輝かんばかりの笑顔が出る息子です。 哺乳瓶が好きで仕方ないと思うのですが、一度はコップ練習の手前まで行ったので、どうにか復活させてコップ練習に突入したいのですが、どうか良いお知恵をお授けくださいませ。

  • 哺乳瓶を卒業させる方法教えて下さい。

    1歳6ヶ月の女の子のママです。 娘は現在牛乳のみ哺乳瓶を使用しており、お茶は自分でコップを使って飲んでいます。ストローからは全く飲めません。(現在練習中です!)先日の1歳6ヶ月検診時に哺乳瓶をそろそろ卒業させて!と歯科の先生に言われて、徐々に切り替えようとは思うのですが、牛乳だけはコップで飲むのを嫌がって飲んでくれません。牛乳=哺乳瓶=寝転んで飲むという習慣が付いてしまっているようです。少し牛乳をコップ入れて飲まそうとすると泣き出してしまい、仕方なく哺乳瓶に入れ替えてあげてしまいます。すぐに切り替えることは出来ない事は分かっていますが、このままでは哺乳瓶から卒業出来ないのではないかと心配です。ストローが使えるようになれば哺乳瓶から離れることが出来るのでしょうか??他に何か良い方法があればアドバイスお願いします。

  • 哺乳瓶でしか飲みません!

    1歳1ヶ月になる息子がいます。もうそろそろ哺乳瓶でフォローアップミルクを飲むのを止めたいのですが、なかなか上手くいきません。コップやストローで飲ませようとはしているのですが、そうすると全然飲まないのです。ミルクは哺乳瓶と本人は決めているようで(?)・・・。  どうしたらミルクをコップやストローで飲めるようになるでしょうか?ちなみに我が息子はほとんどミルクで育ってます。  良いアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換後しばらくしてから印刷が汚れる問題が発生しています。感光ドラムを清掃しようと思っていますが、回し方が分からないです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリなどは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう