• ベストアンサー

哺乳瓶が取れません

2歳になる子供がいます。 寝るときに哺乳瓶でお茶を飲まないと眠れません。 先日、歯医者さんに「出っ歯になるから、無理にでも止めさせて」と言われ「もう止めようね」と哺乳瓶をしまいましたが、その日から子供の寝つきがものすごく悪くなりました。 寝かしつけに3時間は当たり前、昼間散々遊んで疲れているのに泣きながらよろよろと暴れ回ります。 本人に攻撃の意図はないようですが、頭突き、お腹の上でのローリング、蹴り、パンチがいたるところに入り、私の体も結構ぼろぼろ。 かなりストレスをためていました。 そんな状態が半月ほど続き、そのせいだけでもないのでしょうが、私自身が体調を崩して熱を出してしまいました。 その折、子守に来てくれた義母が現状を知らぬまま哺乳瓶でお茶を与えて眠らせてしまい、すべてが振り出しに戻った状態です。 正直、あれだけ頑固に哺乳瓶を要求されると、もう渡してしまおうか、一生くわえているわけではないだろうし、と思ってしまいます。 寝るときだけの使用でも哺乳瓶は出っ歯の原因になるのでしょうか? また、このような状況で止めされられた方、いらっしゃいますか? いらっしゃったら、どのようにやられたのか、お教えいただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.1

それなら私は出っ歯になってるはずだ(^^; 4歳までくわえないと眠れなかった(らしい)ですから(^^;

nono3900
質問者

お礼

すばらしい回答です、ありがとうございます! なんだかすかっとしました。 そのとおりですね。 一生くわえているわけでもないし、気楽にいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.5

うちは哺乳瓶を使わずに母乳とコップでしたので、同じ時期にまだおっぱい!でした。それに比べればママの体力はね。 どんどん子どもも理解力ができてきますから、3歳近くなってきたらお話しながら、子どもにナットク出来るようにしてあげるとあっさりとれますよ。 「おにいさん(おねえさん)用のコップで飲んでみようか」とお気に入りの絵のコップなどを一緒に選んで、少しずつならしていくといいと思います。 ちなみに、3歳近くまでスキンシップのおっぱいをほしがった息子も検診のたびにやめないと・・・と同じようなおどし?を言われました。(途中からこちらもいわなくなりましたが)でも大丈夫ですよ! 一生のみ続けるわけでもないし、この数ヶ月を長いと見るか、ですね。

nono3900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、お医者様もご事情おありでしょうが、半ば脅しだったりして……。 面と向かって言われてしまうと、こちらも焦ってしまい、力技に出てしまった感があります。 本当に、一生哺乳瓶ということもないでしょうから、もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kajita
  • ベストアンサー率14% (16/110)
回答No.4

うちは2歳2~3ヵ月まで哺乳瓶で一日3回フォローアップミルクを飲ませていました。コップやストローは使えましたがミルクは哺乳瓶でないと飲みませんでした。食が細かったのでミルクで多少の栄養を補えればと思ってあげていました。 今は2歳9カ月ですが歯並びは問題ないし虫歯もありません。確かに検診ではやめるように言われましたが・・・。 うろ覚えですが日本では1歳を過ぎたら哺乳瓶をやめるように指導されますが欧米ではもう少し長く(3,4歳?)まで哺乳瓶の子も多いのだとか。それを聞いてすっかり焦りがとれたことを覚えてます。 子供も親も哺乳瓶をやめるとストレスがあるなら続けてもいいと思いますよ。

nono3900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なーんだ!(失礼) 歯医者さんの言うことにすっかりおびえていました。 海外ではそうなんですね。 多分力ずくで外せば外れると思うのですが、それに至るプロセスでのストレスは、本当に親子ともに半端ではないようです。 もう少し待って、ちょうどいい時期がきたらもう一度渡来してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peshi-pa
  • ベストアンサー率25% (39/152)
回答No.3

こんばんは。 私の友人の子供(女の子)なのですが それはそれは哺乳瓶大好きっ子で3歳過ぎまで 哺乳瓶に牛乳を入れて200ml程飲まないと寝ない子でした^^; これは哺乳瓶を止めるのは壮絶になるだろうと 友人も私も思っていましたが 3歳過ぎに試しに止めてみたところ全く泣かずにすんなりと止めれたそうです。 正直ビックリしました。 その子の歯並びはとてもキレイですよ^^

nono3900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、時期さえ合えば哺乳瓶外しはさほど大変なことではないのですね。 というよりも、泣いて嫌がるということは、時期尚早だということなのかもしれません……。 母親というのは出っ歯になるとかそういった噂(一部真実かもしれませんが)に振り回されがちですが、ちょっと冷静になって対応してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-am-pooh
  • ベストアンサー率29% (190/642)
回答No.2

哺乳瓶をくわえることで安心感を得ようとしているのに 2歳にして無理矢理それを奪うのはいかがなものかと思います。 もちろん歯医者さんの言うこともわからないでもないですが 人格がゆがむのと歯が出っ歯になるのどっちが問題? 歯なんてどうしても気になるなら矯正すればいいですし 寝る前だけのことならよほど吸い付かないかぎり そんなに歯並びに影響が出るとは思えません。 せめて3歳までは思いっきり甘えさせてあげてほしいと思います。 知り合いのお子さんで2歳にしておしゃぶりを 歯並びを気にしてやめさせられた子がいますが なぜか起きている間に歯軋りしています。 そっちのほうがおしゃぶりより歯に悪そうと思いますし ちょっと下の子に対する態度とかが少し冷たく感じたりもしました。 今はお母様が体調を崩されたことでお子様は さらに不安な心境だと思うので 他人の歯医者に言われたことをあまり気にしすぎず、 自分のお子様のことをよーく考えた上で このまま哺乳瓶から話していくのか お子様の成長をしばらくまってからにするのか よく考えてみてください。 お大事に☆

nono3900
質問者

お礼

そうですね、本当におっしゃるとおりだと思います。 私自身、こんなに欲しがっているものを取り上げるのはかわいそうだと思いつつ、お医者様の言うことだから…と一旦は止めてしまったのですが。 哺乳瓶で子供が安心するのはもちろんですが、それで子供がすっと眠れるのであれば私も穏やかに子供を寝かしつけられると思います。 子供も母親のイライラした顔を見ながら寝付くよりきっと幸せでしょうね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哺乳瓶の乳首について。

    2ヶ月の子供のことなのですが、哺乳瓶の乳首が嫌いらしく哺乳瓶から飲むのを嫌がります。今まで母乳だったので慣れていないだけかもしれないのですが、そろそろ散歩から帰った時にお茶を飲ませようと何回か試したのですが、ひたすら拒んで最後にはおえっとなって涙を流しだすのであきらめている状態です。なにかいい方法があれば教えてください。

  • 一歳 哺乳瓶

    一歳になる子どもがいます。 いまだ哺乳瓶(ニップル)を止められません。 3ヶ月から使用する先っぽも試しつつありますが、とても嫌がります。 私が根負けして、ニップルを使ってしまうのですが、いつかニップルを止められる日が来るのでしょうか? ニップルを止められないということは、問題でしょうか? 例えば出っ歯になってしまう・・とか。 コップでも飲める時はありますが、どうもむせてしまうようです。 ニップルからいきなりコップ使用でも大丈夫なんでしょうか?

  • 哺乳瓶を そろそろ終わりにしたい。 

    哺乳瓶をそろそろやめさせたいので コップを使わせたり ストローを使って飲み物を飲ませて 順調に 哺乳瓶を使う回数が減ってきました。 ミルクの回数も減りました 1歳3ヶ月です 外出時にも哺乳瓶が不要になってきたのですが どうしても 寝る前に飲ませるミルクに哺乳瓶を使ってしまいます。 ●もうすこしで 哺乳瓶離れが  できそうで できなくて みなさんは 最後のほう どうしたのか教えていただきたいです。 アドバイスもお願します● 昼間は コップで済ませることができても 寝つきがよくてついつい お風呂上りの寝る前に 哺乳瓶でミルクを飲ませ そのまま眠ってもらいます。 子どもは布団の上に寝転がったままミルクを飲みます。 以前 哺乳瓶を実家に忘れた時 コップとストローで飲ませようとしたら 嫌がり  布団の上にミルクをこぼし 泣き なかなか寝てくれなくて 大変困ったこともあり ミルクを飲んで そのまま眠ってもらったら、、、との甘えもあると思います よろしくおねがいします 

  • 3ヶ月 哺乳瓶を嫌がります

    3ヶ月の子どもの母です。 母乳で育てています。 出産後病院で哺乳瓶を4日使いましたが、退院してから使っていません。 暑くなってきたので哺乳瓶で白湯やお茶を飲ませたいと思い試しましたが嫌がります。 まだ先なのですが8月に子どもを預けて出かける予定があります。なので哺乳瓶でミルクを飲ませたいと思っています。 ピジョンの母乳実感を持っています。 SサイズとYサイズを持っています。 自分で吸ってみましたが、結構吸わないと出ないんです。 もっと簡単に出るものがいいかなと思いましたが、どんなものがいいでしょうか。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 哺乳瓶卒業させたい

    こんにちは。一歳二ヶ月の息子のことで相談です。 ボチボチ哺乳瓶を卒業させないといけないと思うのですが、息子はミルク&哺乳瓶が大好きで、ミルク以外飲んでくれません。(お茶、ジュース等) ストロー、コップは何度かチャレンジしてみるのですが、毎度見事に払いのけられます。最近では、スプーンでお茶を飲まそうとしても、それも払いのけられる始末です。玉砕状態です。 仕方がないので水分補給のためにフォロミを一日三回哺乳瓶で飲ませていますが、その哺乳瓶も自分で持とうとしません。 手を添えさせようとすると、体を震わせて怒ります。 このような状態なので、哺乳瓶を卒業させろ、と言われても、どうすればよいかわからず困っております。 このような経験をお持ちの方に何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。 すみませんがよろしくお願いします。 ちなみに息子はまだ人まねをしないので、目の前でコップやストローを使って見せても全く効果ナシです。

  • 哺乳瓶を嫌がります(ノ_・。)

    私の子供の相談なのですが、生まれて2ヶ月の頃に哺乳瓶を嫌がるようになり、いろいろなニプルを試したところ、シリコンよりゴム製の方が合う様なので使用しておりましたが、3ヶ月になるとまた哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。母乳もよく出るようになっていたので、母乳のみにしていたのですが、この先病気(風邪など)をした時に、哺乳瓶で薬を飲ませたりする事もあるだろうから、お風呂上りに哺乳瓶をチャレンジしたら上手にポカリやジュースなどを飲んでくれるようになりました。(湯冷まし・お茶は嫌がって飲みません) しかし5ヶ月になり離乳食を始めた矢先に、哺乳瓶を嫌がって無理やり口に入れると、大泣きしてしまいます。 周りの赤ちゃん達は、嫌がらずに飲んでいるのですが(--;) 4ヶ月で下の歯が2本生えてきたのですが、何か関係があるのでしょうか? 哺乳瓶はいつ頃まで使うものなのでしょうか?

  • 哺乳瓶卒業! 次は?

    おはようございます。 こちらでホント皆さんに些細なことでもお答えいただき、いつも助かっております。 ありがとうございます。。。 今回もちょっとわからないので質問したいのですが、子供が今月1歳になり、ミルクは哺乳瓶であげてます。 でも哺乳瓶は虫歯になりやすいとよく書き込みをみかけます。 ご飯のときのお茶はストローで飲ませてます。 哺乳瓶をやめたらストローでミルクを飲ませるんですか? 3回食ですが食欲は普通でミルクはまだ好きみたいです。 だいたいいつ頃ミルクって卒業ですか? みなさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 哺乳瓶卒業の仕方

    1歳6ヶ月の子供についてです。 歯が生えてくるのが遅く、現在下の前歯2本と上の前歯が1本見えてきた程度です。 フォローアップミルクを飲ませるのに哺乳瓶を使っていましたが、 来月受ける1歳6ヶ月検診の項目に哺乳瓶はやめましょう。 とあったので、この2-3日でストローマグに変えようと頑張っています。 しかし、ストローマグのミルクは嫌がって飲んでくれません。 哺乳瓶を持つ格好をして「チュッチュ」と言って哺乳瓶を欲しがります。 食後に100~150くらい飲みます。 ご飯は足りていて、後期のメニューです。(歯がそろっていないため) 多少の食べムラや好き嫌いがあるのでフォローアップはやめたくない のでどうしたものか…。 お茶、ミルクもきらいで、今までは水分補給はフォローアップミルクか果物でした。 みなさんどのように哺乳瓶から移行させましたか? 歯がそろっていなければ哺乳瓶を続けてもよいのでしょうか? よいアイデアがあれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 寝てるのに哺乳瓶を離さない。

    10月で3歳になる子供がいます。兄弟はいません。昼間は、ストローや、コップ、缶、ペットボトルから直接飲むことができます。おしゃぶりはしません。寝る時は、哺乳瓶がないと寝れません。中は水やお茶です。これだけなら別に気にもしないのですが、問題は、ずっと離さずくわえてることです。取ろうとするとかみしめます。口がゆるんだ時を見計らって取るようにしてますが、眠りが浅くなると、お茶どこー。と、起きます。ただ口寂しいだけと思って、こっそりおしゃぶりに換えたこともありましたがダメでした。10時間の睡眠で、トータル6時間位はくわえてたり、チュウチュウ飲んでたりします。無理に止めさせようとは思いませんが、ここまで長時間だと、口や唇、あご、歯など負担では?何か影響が出たらかわいそうなので。

  • 母乳で慣れた子供に哺乳瓶を使うには

    今月下旬に私が抜歯をする事になりました。 抗生剤を服用する都合で、4日間だけ子供に哺乳瓶で授乳する必要があるのですが、生まれてからほぼ完母で8ヶ月育ってきたため、哺乳瓶を受け付けません。 与えても吸わず、嫌そうな顔でカミカミしてしまいます。 離乳食は進めていますが、とても授乳分の量をスプーンで摂れる状態ではありません。 今のうちから根気よく哺乳瓶を試すしかないのでしょうか。 哺乳瓶に早く慣れてくれる良い方法がありましたら、お知恵を貸していただきたく思います。

このQ&Aのポイント
  • 隣家のご家族がお母様を亡くされたため、お通夜が行われることになりました。しかし、私は故人に会ったこともなく、お隣さんとの関係もあまり深くありません。そこで、お通夜に参加するべきか悩んでいます。
  • お通夜に参加するかどうか迷っています。亡くなった方にはお会いしたことがなく、お隣さんともあまり親しい関係ではありません。ですが、ご近所の礼儀として参加するべきか悩んでいます。
  • 隣家でお通夜が行われることになりましたが、私は故人と縁がなく、お隣さんとの付き合いもあまりありません。そのため、お通夜に参加するかどうか迷っています。ご近所の関係を考えると、どうしたらよいか悩んでいます。
回答を見る