• ベストアンサー

学術書と概説書の違い

学術書と概説書の違いとは何でしょうか?知りたいテーマがあり、よい本はないかと知り合いに聞いたところ、学術書より概説書をよんだほうがいいようなことを言われました。とにかく本を読めば何とかなると思っていた私ですが、なにやら読むべき本の種類のようなものがあるのかもしれない、、、と思い始めました。私の予想では、学術書は自分たちの研究成果を証拠を挙げながら筆者が自論を主張していく感じかなぁと。そして概説書は通説を説明してくれるような、そのテーマの初心者向きの本でしょうか。どっちを先によむべきなのでしょう。 また、学術書とか概説書とかの区別はどうすれば明確にわかりますかね?ほんのどっかに「概説」とか「学術」とかあればいいのですが。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

それは意味がわかりませんよね。 言った知り合いの表現が悪いと思います。 恐らくいいたいことは、専門書/各論よりも 概説書/総論で、まず全体像をつかめ、 ということなのでしょうが、 学術書と言うと、もっと大きなカテゴリーですから 学術書のなかに概説書も含まれますからね。 ま、分からなかったら言った相手にまず聞くのが一番です。 それがどういうことかって。 本人以外に聞いてもわからんでしょう。 わかったような風で聞き流すのが一番良くないね。

その他の回答 (1)

回答No.2

一般的に言えば概説書とはある項目について全般的な内容のエッセンスを書いたもので「入門書」に近いものであることが多いです。 一方、学術書と言った場合は、ある項目についての論文そのものを収録したものを指すことが多いです。 歴史の分野であれば一般書店で置かれているもののほとんどは「概説書」と思っても間違いはないと思います。 学術書はあまり売れないので規模の大きい書店や専門系の書店でないと置いてないことが多いです。 また、学術書は、研究者向けであるので表紙が素っ気ないもの(無地にタイトルのみ、箱付)だったりします。 概説書にも本当に一般向けの平易なものから研究者を目指す人向けのものまで千差万別です。 概説書で全体を把握し、学術書でさらに掘り下げる、というのが一般的でしょう。

関連するQ&A

  • 大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイ

    大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイスお願いします。これまで研究者としては、自分のアイデアで立ち上げた研究テーマの成果で学術論文を毎年数編出してきて特許も毎年出願してきました。学術論文の数は30後半くらいです。 ところがここ最近、研究アイデアがピタリと思いつかなくなりました。(研究アイデアが枯渇しました)。学生の研究テーマを考えるのも大変苦労しています。このままだと、学術論文どころか学会発表すらも今後一件も出せそうになく、いま絶望感で一杯で大学教員としてやっていく自信を完全に失っています。このような私に何かアドバイス頂けないでしょうか。(誹謗・中傷等はお控え頂きたいです。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動物と子供の本

    ご覧いただきありがとうございます。 動物が子供に与える影響をテーマに卒業研究をしようと考えています。 そこで題材になるような、動物がでてきて子供に影響を与えそれが子供の成長につながるというような本を探しています。 いい文献がありましたら教えてください。 学術書でも小説でも参考になりそうなものならなんでも構いません。 動物というのはペット(飼育動物)を考えていますがそれ以外でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 「同調」について

    現在、「同調」について研究をしている大学生です。 文献(というより、本)を読んでいて、同調の仕方にも 種類があり、「追従」「同一視」「内面化」の3種類に 区別できる…とのことでした。 このように定義をした人物とは誰なのでしょうか。 参考文献をよめばわかるかもしれないのですが、 この本は図書館から借りて読んだ本なので、すでに 返却しており、本日調べなおそうと思って行ったのですが、 貸し出し中になってしまっていました…。 よろしくお願いします。

  • 血縁・家族の特別さ

    血縁者・家族は特別だという感覚は誰しも多かれ少なかれ持っている、広く共感を得られるものだと思います。 伊坂幸太郎の重力ピエロだとか創作物のテーマでもよく書かれていますし、歴史上の政略結婚や血判状なども血のつながりを意識したものですよね。昨今の○○ファミリー何かも擬似的な家族として内外に絆の強さを示すものだと思います。 この血縁・家族の特別さという感覚は一体どこから来るものなのか(生来的なもの?、道徳教育の成果?、子育ての中で醸成されるもの?、など)疑問に感じました。 こういったテーマについて書かれた書籍などがあれば教えてください。 子育て入門だとか家族のお悩み解決みたいな実践的な本というよりは、もう少し学術的な視点(社会学とか?)から見た本をお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 考古学の論文、書籍

    考古学の最新の研究成果はどこで見ることができるのか教えてください。 一般人ですが、古代史に興味があります。 1. 論文かなと思うのですが、どのような雑誌があり、一般人でも見ることができるのでしょうか? 化学や物理学などそれぞれの分野にそれぞれの専門雑誌がありますが、それの考古学バージョンを教えていただきたいのです。また、日本の古代史が扱われている英文の海外雑誌もあれば知りたいです。 ネットで少し見てみると、「古代学研究」、「日本考古学」、「考古学研究」といった刊行物があるようですが、いまいち特徴や専門の度合がわかりません。また、onlineで読めるわけではないように見えます。 古代史の範疇として、必ずしも日本に限定せず、中国・朝鮮半島など周辺地域についても調べていきたいのですが、それらをあつかった雑誌等もご存じでしたら教えていただきたいです(日本語でも英語でも)。 2. 書籍もこれから調べていきますが、もし大学・大学院生向けの適当な本がありましたらご紹介ください。 専門の教育を受けたわけではありませんが、ネット上の情報は虚実がいりまじっていて、ほとんど参考になりません(または、参考にできるほどの鑑別眼がまだない)。となると原典に当たるしかありません・・。一般啓蒙書もたくさん出ていますが、筆者の主張が全面に出ていて、必ずしも中立的でないと思われる場合がままあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の学習法・習得法の、大分類と、成果の比較研究

    ふと見ると「英語は絶対勉強するな」とかいう英語習得の本があるそうで、え、それ、どんな英語学習方法なのかな、と、かえって、興味を惹かれてしまいます. 今世の中にはどのくらいの、英語学習法が、提唱されているのか、測り知れませんが、いろいろな英語学習方法は、「大きく分類するとどのように分類できるか?」、知りたくなりました. そして、それらの「方法ごとの、成果の比較検討の結果があれば、知りたい」と思います.どなたか、このようなジャンルについて、知見がありましたら、教えてください.極端に学術的な研究でなくても良いので、2001年現在に、実際に役立つような結果が知りたい、と思っています.

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 社会人2年目です。大学院(MBA)での学習イメージと研究報告書の作り方とつかめません。。。

    社会人2年目です。 今年か来年に神戸大学大学院の現代経営学専攻でケーススタディを通して経営を学びたいと思っているのですが、経験が浅すぎるでしょうか? 困難な状況に陥る前にケーススタディで学びたいと思うのですが、周りの(共に学ぶ)方に迷惑をかけるだけかと不安です。。。 また、大学院の教授に知り合いが全くいないのですが、研究報告書は何を参考にして作れば良いでしょうか?研究テーマはハッキリとしているのですが、このテーマの研究は大学院で可能なのかをどう調べていいのか全くわかりません。。。 自分では大学院ガイドの本や大学院のHPをよく読んだと思うのですが、どうやって研究報告書を作ればいいのか、大学院でどうやって研究を進めていいのか全然イメージできません。。。 私ではまだ無理なのでしょうか。