• 締切済み

クーロンの法則について

クーロンの法則の計算が判らないので教えてください。 重ねて置かれた2枚のプラスチック板(54mm×86mm)が10kvに帯電して張り付いた時に発生する力はいくらでしょうか? 公式は検索して見つけたのですが実際に発生する力が判らないので教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

計算は苦手(本当です)なので、勘弁してください。 空気の誘電率(若しくは空気の比誘電率と真空の誘電率との積)の数字をどっかで見つけてきたら、あとは、さっきの式に各数字を入れれば、多少めんどくさいですが単純計算のはずです。

1813pm
質問者

お礼

ほんとに計算って・・・困りますね。 何度も色々とありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> 0.2ミクロンではどうでしょうか? 宜しくお願いします。 まず、 クーロンの法則というのは、点電荷同士の引力・斥力が距離の2乗に反比例するという法則です。 これは平行平板(コンデンサ)の問題ですから、2乗反比例ではなく、1乗反比例になります。 (それもクーロンの法則から導出されるものではありますが) まず、 電荷Q[C] = 容量C[F]・電圧V[V] および 容量C[F] = 空気の誘電率ε・板の面積S[m^2]/間隙d[m] とから、電荷Q[C(クーロン)]が求まります。 電場は E = 10E3 / 0.2E-6 [V/m] ですが、 V/mとN/C(ニュートン毎クーロン)とは、同一人物なので、 E = 10E3 / 0.2E-6 [N/C] と書けます。 よって、 先ほど求めたQ[C]にE[N/C]を掛け算すれば、力が求まります。

1813pm
質問者

補足

早速ありがとうございます。 で・・・・実際には何Nの力が発生しているのでしょうか。 私の質問内容だけでは計算できないのでしょうか。 理解力無くてすみません。申し訳ない・・・ 宜しくお願いします。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

距離の二乗分の一ですから距離がゼロならその二乗もゼロ。 電位差や面積では無く両方の電荷とkの積です

1813pm
質問者

お礼

>両方の電荷とkの積です でも、その計算が苦手なもんで・・・ ご回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

単純に考えますと、 2枚の板が間隙ゼロメートルで密着しているのであれば、力は無限大です。 つまり、 ゼロでない間隙の数値を与えなければ、この問題は解けません。

1813pm
質問者

補足

0.2ミクロンではどうでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の問題です。 2×10^-8Cと-8×10^-8Cの電荷を6cm離して置く時、及ぼし合う力を求めよ。 A(0,2) -2C B(4,2) 1C C(4,0) -1Cのように電荷を置いたとき点Bに置いた点電荷が受ける力を求めよ。

  • クーロンの法則

    本には、クーロンの法則でいきなり比例係数をk=1/4πεと置くと書かれていて、なぜそのように置くのかの理由が書かれていませんでした。 1/4πの部分は、検索すると理由がかかれていました(計算がすっきりするためだとか。。http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/static2.html) しかしなぜ分子でなく分母にεをもってくるのかはよくわかりませんでした。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • クーロンの法則が分かりません

    ーーーー以下問題ですーーーー                   ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_

  • クーロンの法則が分かりません

    http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf 教えてください。 この資料のクーロンの法則の6ページ目の例題がどうしても分からないのです。 なぜ解説のF1-F2=4*10-3乗はなぜなのですか? なぜ(A点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)-(B点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)=(P点からB点の方向に働く力)になるのですか? また問題によって、公式の4πε0=9*10の9乗であったり、マイナス9乗であったりするのはなぜなんですか? どうか宜しくお願いします。

  • クーロンの法則の話の続きです。9*10^9は真空で

    クーロンの法則の話の続きです。9*10^9は真空での式なのに真空でない空気のところの地球でこの計算式を使ったら計算と現実世界での結果は異なるのでは? 地球で実験したら真空じゃないので答えと実際の結果が違う? 地球上で真空ってどういうこと? あり得ないのでは?

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 【機械設計】軟鋼板を曲げた時の最大応力

    軟鋼板を半径2000mmに曲げた時、厚さが3mmであると最大応力はいくらになるか教えて下さい。ただし、E=205GPaです。 公式や途中計算も教えていただけると幸いです。