• ベストアンサー

うつ前兆?夫の会社嫌に対してどうすれば?

pwhsh403の回答

  • pwhsh403
  • ベストアンサー率43% (85/194)
回答No.4

うつは薬を飲むと楽になることもあります。 病院へ行くのも良いかも知れません。 しかし、家で出来ることもあるかも知れません。 まずは質問者様がご自分をしっかり持ち、なんでもいいから話を聞いてあげてはどうでしょう。 仕事にストレスを感じているんですよね。 たぶん、仕事の話になると、分からないことも多いでしょうけど、とりあえず聞いてあげる。 で、とりあえず、今、十分頑張ってるから「大丈夫だよ」・・と言葉をかけてあげてみてはどうでしょうか。 大切なことは受容と共感だそうですよ。 あと、傾聴と。 話を聞くだけで、少しは楽になるかも知れないですね。 もしかしたら、解決のヒントが隠されているかも。

yu_chan
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 私自身の考え方や言い方も変えた方がよさそうですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 夫の鬱について 接し方

    2012年4月に夫が鬱病で離職しました。病院にも通い、昨年末には再就職もできたのですが、半年の試用期間後、正式に採用は出来ないと会社から言われたようです。 ものの覚えが悪い、仕事が出来ない、と日々悩んでいるのを隣で見ていて、「努力しないのに」「甘えばっか」と、直に暗に責めてしまっていました。 出来れば自覚して頑張ってもらいたいのですが(子供のこともありますし)、今の状態で頑張れというのがダメなことも分かっています。 転職するにしてもこのままでは同じことの繰り返しになってしまいそうなので、どう接したら、どう言ったら自然に社会人として自覚できるようになるのか、立ち直った方、またはそのご家族の方、アドバイス頂けたらと思います。 夫の今までの会社員生活は、概ね上司や先輩に取り立てられることによって上手く行ってました。庇護を外れて自分が上の立場になったことで上手く行かなくなった側面があります。現職でも、可愛がってくれる先輩がいないことを嘆く、弱いところだらけです。 また、丈夫でないのでしょっ中体調を崩します。体調管理や丈夫になるために鍛えるなど、私の忠告はほぼ聞き入れてもらったことはありません。 そんな夫ですが、立ち直ってもらいたいのです。 嫌がらずに聞き入れてもらえるような言い方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • うつの夫にどう対応すべきか

    夫はうつ病です。数年間薬を服用しています。 妊娠が分かってから現在もうつ病であることを知りました。 月に1度程度、うつで会社に行けないことがあることも知りました。 現在私は妊娠10ヶ月。 新居を離れ、実家で出産に控えて毎日を過ごしていましたが、先週から夫と連絡が全く取れなくなりました。 おそらく、うつで寝込んでいるんだと思います。 私の両親は夫の病気のことを知りません。 いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくなく、今産気づいても夫と連絡が取れるのかどうか・・・ 子供が産まれようとしている時期に寝込んでいることも凹む原因だろうと想像しています。 毎日連絡をするべきなのか、ほっとくべきなのか。 赤ちゃんは待ってはくれません。 ・・・私はどうすべきなのでしょう。

  • 夫の鬱病 私まで鬱

    夫が鬱病で入院します。 子供もなく2人暮らしですが、食事以外は夫は部屋にこもり寝室も別です。まだ結婚して1年半しかたってませんが、始めから寝るのは別の部屋でした。 私がイビキをかくから仕方ないと思いながらも淋しいです。 夫は睡眠障害も以前からあり、夜中にテレビを見たりするから部屋に寝る。といいます。 夫婦生活はありますが、寝るの別部屋です。 会話もなく、1人でテレビみて早めに暗い部屋にはいり泣く日々が続いてます。 先週、初期流産もし私のなかで処理出来ない気持ちがいっぱいです。 夫は3日後から静養入院が決まり、鬱病と向きあい早く会話できる生活が出来ればいいのですが、私が原因なのでは。。。? 私が彼に負担をかけてたりしてるのでは、と悲しく自分が無用に感じられます。 毎日同じ屋根の下にいても、1人で過ごす淋しい気持ちと、幸せそうに買物してる夫婦を見ると涙がとまりません。 夫を鬱病で支える奥さんは同じく鬱病になってしまうのでしょうか? 元気になりたいのに、涙ばかりでます。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

    (1)唯一の週1回の仕事の休みも、会社の人たちと頻繁にバーベキューなど行ったりする夫 →子供がいて、お父さんと遊びたい!と毎週、楽しみにしているのに子供の相手もしてほしいと思う私 (2)給料が手取り18万なのに、営業職だからといってお小遣い3万欲しいという夫 →家のローンで10万払っていて、子供も幼稚園に行ってるのでもう少し考えて欲しい (3)家計のために、私が主人の休みに仕事をしようと提案すると、オレの休みが休みじゃなくなるという夫 →その気持ちも分かるけど子供2人もいて、まだ小さいし保育園まで預けても。と思うので休みの日にでも働きたい (4)夜、主人の仕事帰るのを待ってて、10時くらいに帰宅すると、1人になりたいからと言って、私に先に寝てるように言う夫 (5)3日前の私の誕生日には、何もくれないどころか自分が休みだったくせに家事も手伝ってくれない夫 →私としては、プレゼントもくれないんだったらせめて家事くらいやって欲しいなという気持ち。そう、せめて私の誕生日だったのだから・・・・私は主人の誕生日にはプレゼントあげてるのに主人はくれませんでした。 (4)毎晩、飲みで遅くなり、お小遣いが足りないという夫 →自分の給料考えろ!といいたいです。 私自身、夫にムカムカしてます。 が、今は子供も小さいし専業主婦なのでガマンしてますが・・・ おだてても、見返りがない夫で、感情が豊かではありません。私がいろいろやっても、何も感じてくれない夫です。逆に私が冷たいことをしても何も感じないようです。ただの鈍感なのかもしれませんが・・ 最近、会話もありません。こういう夫はどう扱ったらよいでしょうか?

  • 鬱の夫と子育てに疲れました

    我が家は夫(鬱病歴4年)、5歳と2歳の娘と私の共働きの4人家族です。 最近特に、5歳の娘が長泣きするようになり、その泣き声を聞いていると、神経にこたえるという感じで、とてもイライラしてしまいます。その泣き声に意識がフォーカスしてしまい、離れることができません。どうしたらいいでしょうか? 今日も、妹に先にうどんを皿から取られたと言って泣きだし、何度もうるさいと怒鳴ってしまいました。自分の頭に血が上って感情が抑えられなくなったのが分かりました。手はあげなくても、これは虐待ではないか?自分は何かの病気なのではないかと怖くなり、質問することにしました。 妹はまだ話がわからないことも、上の子なりに理解していて、優しく接することが出来ることも多いのです。それなのに、怒ってしまう自分に自己嫌悪と虚脱感を感じ、ほとほと疲れ果てています。 主人は鬱ですが、よく子どもの面倒を見てくれていて、感謝しています。ですが、夫がいると、今機嫌良くないのかな?などと考えてしまい、私がイライラすることも多い気がします。主人の方も私が機嫌良くないのかな?とビクビクしていることがあり、お互いがいない方がそれぞれのびのびできるのかな?と思うこともありますが、私は早くに両親が離婚し、子どもへの影響は身に染みて分かっているし、夫婦が仲良いことが、子どもにとっていいことを知っているのに、我慢出来ない自分にうんざりです。 主人は先月から復職しました(それまで半年ほど休職)。休職前、と休職中は今よりかなり精神状態も悪く、毎日主人の状態にピリピリしつつも、表面上は今よりもっと、夫にも子どもにも穏やかに接することができていた気がします。自分が倒れたら、この家はダメになる、という思いも大きかったので、夫が元気になってきたから、甘えが出てきているのかもしれません。あまり夫に心配させてはいけないと、勝手に家事育児を自分1人で抱え込んでいる気でいるのもいけないのかもしれませんが、やっぱりあまり相談は出来ない雰囲気ではあります。 大きな泣き声で夫が具合が悪くなることもあり、早く泣き止ませなきゃと焦るあまり、私が大声になり、結局夫が具合が悪くなってしまい、落ち込むこともあります。 鬱の旦那さんをもつ方、子育て中の方がいたら、是非アドバイスお願いします。なんだかとても疲れています。

  • 育児が辛いです。夫は軽うつです。

    子供が1歳になり、後追いが激しく私にベッタリなので、ご飯を作るときはおんぶ、トイレは大急ぎで済ませ、夜中は3回以上の授乳と毎日が戦いです。 21:00に寝かしつけ、その後掃除・洗濯などの家事をこなします。 毎日朝から晩までフル活動です。 人見知りなので両親にも預けられないため頼れるのは主人だけなのですが、3ヶ月前にうつ病になり、現在も通院中です。 治ってきたと言っていたのですが、先日また悪化したと言い、会社を休みました。 が、マンガやゴルフ雑誌を読む意欲はあるようで、なんだかサボっているように見えてしまいます。うつって趣味さえもやる気がなくなってくるものなんでしょ? ゴルフは絶対に行くんですよ。 負担をかけてはいけないと思い、育児の辛さを言えずにがんばってきました。 でも最近は自分がうつっぽくなってきました。 やる気は起きない、楽しくない、なんだかかなしくて…。 完全母乳育児なので1年間、子供から一度も離れられずにがんばってきたのに、彼は疲れれば寝れるし、息抜きもたくさんできるのに、なぜ彼のほうがうつ病になるんだ!!ってイライラです。 唯一子供はかわいいと思うのですが、でも今までみたいに泣いたらすぐ抱っこをしてあやす気にもなれません。 でも、主人はうつだからこの思いを打ち明けたら悪化するかもしれない。と悩んでいます。 ちなみに主人は100点満点のパパ&夫です。(家事は苦手だけど) 長文ですみません。 お助けください!!

  • 中間管理職の夫

    質問させて下さい。 夫(32歳)が4月から中間管理職という立場になりました。 (お給料自体はそんなに変わりありません。まさに『名ばかり管理職』といった具合です) それからは毎日憂鬱そうな顔をし、冗談もあまり言わなくなりました。 「上は話を流してしまうし下はミスばかりで一向に仕事が進まない」 「上は丸投げするばかりでトラブルになってもすべて自分の責任になる」 と言います。 色々な本を読んだり調べたり努力していますが、まったく思い通りにならず 途方に暮れ苛々しているような感じがします。 会社の話は「ストレスになる」と言い、家ではほとんど話しませんので詳細についてはわかりませんが、 以前の夫と様子が違いすぎるので心配です。 (以前の夫は家では冗談ばかり言い、会社の愚痴は言っても楽しそうにしていました) 最近は ・あまり笑わなくなった ・宗教の勧誘に耳を傾ける ・不眠 ・過食 ・頭痛 等々の変化があり、身体と心(夫は結婚前うつ病を患ったことがあります)を壊さないか心配の毎日です。 「無理しないでね」「いつでも味方だからね」「元気出して」 といった言葉しか掛けられず、歯がゆい気持ちです。 (夫はその場では「ありがとう」と言いますが、憂鬱な表情は消えません) 休日は夫が出かけたい時に好きな所へ一緒に出かけたり 美味しいもの(豪華なものではありませんが)を食べたりして 気分転換を図り夫も楽しそうにしていますが、 夜はやはり寝付きが悪いですし、朝はとても憂鬱そうで不機嫌になります。 気分転換としてやっていることもほんの表層的で、本質の根にはぜんぜん届いていないように感じ、悩みます。 「イザとなったら私が食べさせてあげるから大丈夫!」 という言葉を掛けてあげたいですが、私に持病があるため無理があり、 その点で自責の念にかられます。 一人で悩む夫にどのような態度で接すればいいのでしょうか。 ご回答して頂けると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫のうつとDVがあり困っています

    はじめまして。 小学生の子供二人と夫と実母と同居しています。 昼間はパートで働いています。 実は、夫はうつ病で8年前くらいから通院して薬を飲んでいます。 うつ病が落ち着いていると思っていたら、この頃不況のせいで残業がなく、帰宅時間が早くなり自宅で家族と過ごすことが多くなりました。 そのせいか、家族とのけんか、特に妻である私への攻撃(特に言葉)が多くなりました。 しかし、最近、ちょっとしたことですぐにキレて大声でどなりちらすことが多くなりました。例えば、「早く夕食食べて。」と言ったら、「なんでだよ~。まだ俺は食べてるだろ~。」と、怒りだし、最後は私の性格の悪いところを挙げて、口応えしたら、今日はゲンコツで思い切り顔の横を殴られました。 今、腫れているので湿布をしています。 顔も痛いけれど、心も痛いです。 DVは8歳の息子にもおよび、先日は息子の頭がい骨が大きくせり出しているのに気づき、あわてて病院でCTをとってもらいました。 このままでいくと、命を危険にさらされるようなきもします。 子どもの目の前で私を殴ったり、以前は首を絞められたりもしました。小学生の子供たちはその間泣いてしまい、どれだけ傷つけてしまっているかと、私もとてもつらいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 夫が鬱だと思います・・・

    夫が鬱になってると思うのです。 2年前に部署を異動になり、そこで頑張っていたのですが無理をしていたようです。 会社の愚痴はもともと言う人だったのですが、輪を増して言ってました。 その時に気づけば良かったのに、私は大丈夫だろうと思っていたのです。 ただその2年間に唾液の病気になったり、腰が痛くなったりと色々不調を繰り返していました。 その度にに薬で治ってはいたのですが・・・ ここ一ヶ月、更に悪化しております。 特に今週はずっと愚痴でそして涙を流していたり、物事の決断も出来ないし、目や口の乾きも酷いようですし、頭に何も入らないようです・・不眠もずっと続いております。 仕事が忙しいのでどうしても来週病院に行くので私も会社を休んで着いて行こうと思います。 病院でどのような診断が出るのかとても不安です・・ 薬で治りますか・・? すぐ治る!とは思ってはおりませんが、ここずっと主人のマイナスの考えばかり言われてると私も分からなくなり不安も一杯です。 早く気づけばよかった・・・ 夫も言うのです。 ただ前のように笑ったりしていたいと。 私もそうです。子供もそう思ってると思います・・ 早く心療内科に連れて行ってあげればよかったと不安です 私も働いてるとはいえ、パートなので収入は低いです どうしても主人の給料が主なので、将来的にもとても不安です 貯金も無いに等しい状態ですので・・・ どのように接したらよいのでしょうか? 一週間遅いと症状はもっと悪化してしまうのでしょうか・・ 本当に悔しいです。 何を質問しているのか分からないですけど・・ 誰かに聞いて頂きたくて・・ 鬱経験者の方、ご家族で鬱患者のいらっしゃる方いろいろ教えて下さい