• 締切済み

効果的な接続について(ルーター)

tsukachanの回答

  • tsukachan
  • ベストアンサー率42% (202/470)
回答No.1

実測で20MB出てれば十分じゃないでしょうか?恐らく宅内環境をいじっても劇的変化は見込めないかと思います。 Bフレにしても光プレにしても関西だと平均20Mb切るのが実情の様ですよ。 (個々には当然違ってくるでしょうけど) http://www.musen-lan.com/speed/htmldata/ ↑BNR統計情報 あと、その辺の速度になるとPCがボトルネックになる可能性も出てきますのでPCのスペックも書いてもらうと判断材料増えます。 で、RT200KI(設定なし)とWeb Coster X400Vはなにゆえ両方必要なんでしょうか? 片方で良いのではないですか?ルータは1台の方が当然速度的には早いですよ。 ひょっとして無線が必要で使っているのであればWeb Coster X400Vはブリッジモードにしてありますか?でも無線使って20Mbpsだったら早いと思いますけどねぇ・・・ 有線接続で2つのルータそれぞれにつないだときの速度も測って、宅内の何処がボトルネックか調べるのが先決かも。

jijyho
質問者

補足

X400VはIP電話を使用のためプロバイダー接続設定をしてRT200KIは光電話使用のためただ通して(プロバイダー接続設定なし)いるだけで有線で使用してます。  PC DELL5150C pentium D 2.80GHz メモリー2G  OS VISTA Ultimate (VISTAのスコア 上から4.7・5.9・4.4 ・4.7・5.2)

関連するQ&A

  • 高速ルーター

    私のPCの環境は、NTT東のBフレッツで光電話・050IP電話を使用して 光終端装置→RT200KI→PC(3台)及びVoIPアダプター→電話 の構成になっています。 PS3を購入しましたが、移動が多いため300Mbpsの高速無線の購入を検討してるところですが、どこのメーカ(コレガ・バッファロー・プラネックス)の製品見てもVoIPアダプターの接続がない様で、購入してもアクセスポイントとして使うだけなら高速ルータの意味がなくなると気がついたのですが、この考えに誤りがないのか、また何か他に良い接続方法があるのか教えてください。 (RT200KIをブリッジ接続する時点で高速ルータの意味合いがなくなるとも感じてるのですが?) PCは有線でVISTAのPCで下りで平均50Mbpsでてます。

  • WR7610HVの接続

    現在TEPCOひかりホーム100を使用、IP電話アダプター(WR7610HV)をレンタル中ですが、コレガBARPROGとの併用使用が可能か教えて下さい。 1.メディアコンバータ---HUB---BARPROG---PC             |           WR7610HV---電話 もしくわ 2.メディアコンバーター---BARPROG---PC               |             WR7610HV---電話 上記のような接続は可能でしょうか? ちなみに以前Bフレッツ(ひかり電話使用)RT-200NEでNo,1の接続方法で使用していましたが今回TEPCOに乗り換えしましたが上手く接続出来ません。 宜しくお願いします。

  • CATVネットでのVoIPルーターとブロードバンドルータの接続について

    今までBフレッツ+ぷららで、インターネット+IP電話を使っています。 こんどCATVに契約することになり、CATVインターネットに乗り換えることにしました。 プランとしては、常時接続120M(グローバルIP 1個)で契約する予定です。 乗り換える際に、IP電話を使いたいことを伝えると、 ・CATVモデムにVoIPルータを直結する必要がある ・VoIPルータを使った接続では速度制限があり、およそ30M程度しか出ない ・VoIPルータはルータ機能を持っているので、ハブを使って複数のPCに接続できる ということでした。 ところが、この説明を聞いて感じたことは ・速度制限があるVoIPルータをブロードバンドルータとして使うのは少し抵抗がある ・仮にVoIPルーターを使わないなら、手持ちのV110がブロードバンドルータとしてそのまま使える ことです。 いろいろと調べて接続案を考えてみました。(接続図は後記) 1.CATV会社推奨接続 ・CATVモデムとVoIPルータを直結する ・手持ちのブロードバンドルータはルータ機能を使わずに接続する (WAN側に接続せずLAN側のみ接続。DHCP機能は停止) 2.CATVモデム直下にハブを入れ、VoIPルータとブロードバンドルーターを共存 ・ハブを使って、VoIPルータとブロードバンドルーターをぶらさげるようにする 3.ブロードバンドルーターのブリッジ機能を使う ・ブロードバンドルータをCATVモデムに直結する ・ブロードバンドルータのブリッジ機能を使って、VoIPルータを接続する できれば、2案を使いたいと思うのですが、 ・グローバルIPは1個で、うまく接続できるのか ・IP電話とインターネットが同時使用できるのか といった懸念があります。 その接続案がいいのか、またその他の接続案があるのかどうかお教えください。 ・使用(予定)機器 ブロードバンドルーター  NTT V110 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html VoIPルータ 下記のうちどちらか  NEC IV-117HS http://www.necmagnus.co.jp/voip/iv-117hs/  NEC IV-111S http://www.necmagnus.co.jp/voip/iv-111s/ ・現状 回線終端装置   ¦ ブロードバンドルーター(NTT V110) ━ 電話機   ¦ PC ・接続案 1.CATV会社推奨接続 CATVモデム   ¦ VoIPルーター ━ 電話機   ¦ ブロードバンドルーター(V110) ※ルータ機能は使わずハブとして使う   ¦ PC 2.CATVモデム直下にハブを入れ、VoIPルータとブロードバンドルーターを共存       CATVモデム         ¦      スイッチングハブ    ¦          ¦ VoIPルーター ブロードバンドルーター(V110)    ¦          ¦   電話機        PC 3.ブロードバンドルーターのブリッジ機能を使う CATVモデム   ¦ ブロードバンドルーター(V110)   ¦ VoIPルーター ━ 電話機   ¦ PC

  • 光プレミアムでIPでんわ

    フレッツADSLから光プレミアムに変更しました。 ADSLで使っていたV110を利用してIPでんわを使いたいのですが、接続の仕方、V110の設定の仕方がわかりません。 今はVH100EXのLANポートからCTUのWANポートに接続 CTUのLANポートからVOIPアダプタ-とPCを接続しています。 ひかり電話の機器とIPでんわの機器は別々の機器を使用します。(V110は初期化してしまいました)  IPでんわがつながらず困っています、よろしくお願いします。

  • 2台のルーターを接続するのが良いのでしょうか?

     自宅でサーバーを立てようと考えています(Mac OS X Server 10.4)。サーバーのことは全くの素人で、これから勉強するつもりでいます。接続回線はBフレッツ、ハイパーファミリータイプです。  そこで、困ったことが起こりました。今まで、4台のパソコンをNTTの「RT-200KI」というルーターを使っで、ISPはOCNで、インターネットに接続していました。「ひかり電話」を使うためにこのルーターになっています。  今回、サーバー用のパソコンを用意し、自宅サーバー用にドメインを取得し、インターリンク(ISP)と契約をして固定IPアドレスを取得しました。ところが「RT-200KI」は2セッションしか出来ないので、「OCN」と「フレッツ・スクエア」(息子がよく使っているので、ここを切り離すことは出来ません)以外に常時接続することが出来ません。  NTTに問い合わせたところ、もう一つルーターを用意して、終端装置と2台のルータの間にハブを入れ、2台のルーターをそのハブに接続して、新設したルーターのDHCP機能を無くし、クロスケーブルで2台のルーターを接続すれば、サーバーも含めて5台のパソコンが、一つのLANとして機能すると教わりました。(しかし、これでサーバーとなるパソコンは「インターリンク」に接続できるのでしょうか?)  私の希望は、サーバーを含めて5台のパソコンがLANで繋がれ、現在使っている「ひかり電話」や「フレッツ・スクエア」にも接続できて、その上、「OCN」と「インターリンク」の2つのプロバイダに接続できることです。  上記のような希望を達成するのに、どの様な方策があるでしょうか? 何か根本的に変えた方が良いというご意見があれば、それもお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • ひかり電話とルーターの接続

    この度@nifty光withフレッツのハイパーファミリータイプを導入します。 niftyフォンを併せて申し込んでおり開通待ちの状態です。 更にひかり電話の利用も念頭においています。 現在はCATV回線でバッファローWZR-RS-G54をGatewayに複数台のPCをルーティングしており電話機も2セットあります。 ネット接続はバッファローWZR-RS-G54で従来通りに出来る(出来ないのかもしれませんが)接続方法が知りたいのでご存知の方お教え願えれば幸いです。 下記接続で可能かと想像しておりますがいかがでしょうか? 回線終端装置 ↓ ひかり電話接続機器⇒電話機1 ↓ バッファローWZR-RS-G54 ↓      ↓ PC群    niftyフォンVoipアダプター⇒電話機2 注) →=LAN ⇒=モジュラー ※バッファローのHPにはひかり電話接続機器を間に挟まないケースはOKと乗っていますがひかり電話とIP電話の共存ケースは説明がありません。 NTT東、nifty双方のHPには自前のルーターを利用したケースの説明がありません。 当方の理解としてNTT東のひかり電話接続機器はルータータイプですが、初期はブリッジ接続状態で提供されるものと考え、以上のような接続を想像しました。 長文で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 無線LAN接続

    無線LANでネットをしたいと思います。 現在、フレッツ光で契約をしていて、光電話もつなげていて、有線でつなげています。 そこで以前購入していたコレガの無線LAN、CG-WLBRAGLを使って無線接続にしたいと思うのですが、うまく繋がりません。 どうしたら繋がるでしょうか?教えてください。 NTTの機器は GE-PON CTU(H) AD-100KI です。

  • ルーターを2台接続できますか?

    ルーターの下部にルーターを接続できますか? 現在ルーター(NECタイプ WBR75H)にLAN接続と無線でPCを2台接続しています。 これからBフレッツを開通させて、IP電話をしようと思っています。 そのためにはIP電話対応ルーター(WebCaster V110)のレンタルが必要だそうです。 WebCaster V110の無線セットにするとレンタル料が高いので、なるべく安上がりにしたいです。 あるいは、NECタイプ WBR75HはIP電話対応機器なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルーターを交換するとインターネットに接続出来ない

    現在使用しております有線ブロードバンドルータはコレガのBAR-MXです。 インターネット接続環境は有線の光(100メガ)です。 上記ルータに2台のパソコンを接続しております。 当初は1台のみ接続しておりましたが、家族が新たにパソコンを導入したため比較的安価なBAR-MXを購入したわけです。 ところがルータの導入がきっかけで通信速度が極端に落ちました。1台のときはストレスなく使用しておりましたが、2台に増えた途端に待ち時間が増えまるでADSL接続のようです。 そこで最近コレガより発売されたギガネットまで対応するBARPROGを購入し接続しましたが、BARMXではインターネットに接続できますが、BARPROGだとインターネットに接続されません。 BARMXでは接続環境が100メガのため当然LANも100メガとして識別されますが、BARPROGでは接続環境は100メガですがLANでは1ギガと識別されそこがトラブルの原因だと判断されます。 当方初心者で詳しくは理解できませんが、どなたか解決策をご教授願います。

  • ぷららフォンforフレッツのVoIPアダプタ

    ひかり電話を解約して、ぷららフォンforフレッツを契約して、NTTのVoIPアダプタをWG1400HP(ルーター)に接続したのですが、時間が経つと(1時間から3時間)VoIPランプが消えて電話がつながらなくなってしまいます VoIPアダプタの電源を入れ直すとランプは付いて復帰しますが、時間が立つと、また消えてしまいます 基本的にはPR-400KIにVoIPアダプタを直接接続して、使用する仕様なのですが、スループットが落ちしまいます ひかり電話を解約すると、PR-400KIのルーター機能が解除されてしまいます 光回線--PR-400KI--WG1400HP(ルーター)--VoIPアダプタ(アダプターモード)--電話 として接続するにはWG1400HPをどの様に設定すれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。