• ベストアンサー

東海道経由の切符で新幹線に乗れる?

kon-gの回答

  • kon-g
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.8

#7の方が8割方あっているのですが、岡山~八王子だと往復割引が効いているというのが厄介な点です。 品川経由ならそのまま乗れますが、横浜線で来た場合は厳密にいえば経路変更しないといけませんよね。 この場合の一番の注目点は、帰りに八王子から新横浜までどうやって来たかという点です。 これによって最適な、かつ規則にのっとった答えは3通りになるのでそのあたりを明確にしたいところですが、駅員さんがすんなり通してくれたということは、似たような乗客が今までに何人もいて駅側の対応が慣れている(と思われる)ので、規則的には問題がないんだと思います。 あと自動改札は「100%通れる切符だけを通す」機械なので、通れなかったからといって落ち込むことはありませんよ。

sarutora
質問者

お礼

#7に補足しましたが、乗車券として横浜線経由なんです。なので、やはり小田原-品川間の問題は クリアできていないのです。詳しい解説をいただきましたが、当方の説明不足で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 新幹線の切符の買い方

    新幹線で、新横浜駅から名古屋駅まで行きたいのですが いくつかわからない事があるので教えて頂けないでしょうか。 1.切符は新幹線特急券と乗車券の2枚だけでいいでしょうか? また、乗車券って、普段在来線に乗る時に券売機で買う普通の切符の事でしょうか? 2枚合わせて値段はだいたいいくらくらいなんでしょうか? 2.新幹線特急券と乗車券は、乗車駅か下車駅(私の場合、新横浜駅か名古屋駅)でしか 買えないのでしょうか?また、乗車券のほうはみどりの窓口で買えるのでしょうか? それとも通常の切符券売機で買うのでしょうか? 3.乗車券は「新横浜駅-名古屋駅」までを買えばいいんでしょうか? それとも「横浜市内-名古屋市内」とかで指定されているものなんでしょうか? 4.新幹線特急券と乗車券を買う時、乗車日は指定されるのでしょうか? 5.行きの新横浜駅から名古屋駅までは事前に買う予定ですが、 帰りの名古屋駅から新横浜駅までの新幹線特急券は事情があり、 当日乗車直前に買いたいのですが、当日でも買えるものなんでしょうか? それとも乗車直前だと売り切れてる可能性が高いですか? 6.新幹線用の改札と在来線用の改札は分かりやすく区別されていますか? よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符

    新横浜(市内)→博多(市内)の乗車・特急券を持っています。新横浜までは地下鉄て行きます。新横浜の駅構内に入るのは、新幹線の切符で入れるのでしょうか?JR改札と新幹線の改札はこの切符一枚でよいのでしょうか? また博多からJR在来線を使用する場合、市内とありますが博多市内までは利用できるということでしょうか? 基本的なことですみません。

  • 切符に表記してある経由以外に乗って帰りたい

    新潟-名古屋の往復乗車券と、新潟-東京、東京-名古屋の新幹線自由席特急券を往復分買いました。 往路は新幹線経由で名古屋へ行こうと思ってるのですが、復路は新幹線自由席特急券を払い戻して中央本線から長野に抜けるルートの在来線で帰りたいと考えています。 しかし切符には「乗車券(かえり)(幹)」となっており、「経由:名古屋・新幹線・東京・新幹線」と書いてあります。この場合、この切符は使えますか もし使えるのなら、途中下車が可能かどうかも教えて頂けると嬉しいです。

  • 山形から新横浜までの切符について

    今度山形から新横浜まで行きます。 改札で通す切符についてお伺いしたく質問しました。 東京駅までは新幹線つばさ指定席、そこから東海道新幹線の自由席で新横浜へ向かいます。 旅行会社で宿泊込で手配してもらった切符ですが、往復それぞれ4枚あります。 1・マイプラン東京早期割引 乗車票(乗車船用) 山形→横浜市内 2・マイプラン東京早期割引 乗車票(新幹線指定席用) 山形→東京 3・乗車券(幹) 東京→新横浜 4・新幹線特定特急券 東京→新横浜 私はてっきり山形→横浜市内の乗車券とそれぞれ新幹線の特急券で3枚かと思っていました。(1と3合わせて1枚かと思っていた) そこで、 ■山形駅で通す切符は1、2の2枚で良いのか? ■東京駅での乗り換え改札で通す切符は4枚全部か? また、帰りは上の乗降駅を逆にした切符で ■新横浜で通す切符は3、4の2枚か? ■東京駅での乗り換え改札で通す切符は4枚全部か? 以上改札で通す切符についてお教え頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符の使い方

    先日新幹線の切符を購入しました。 切符には乗車券と特急券があり、購入した区間は、 在来線→新幹線→目的地 となっています。 この場合、在来線の改札口で乗車券を通し、 新幹線の改札で、乗車券と特急券を同時に2枚とも 通せばいいのでしょうか。

  • JRの乗車券、新幹線経由と在来線経由

    こんにちは。購入した乗車券について質問させていただきます。 本日、みどりの窓口にて乗車券と特急券を購入しました。 乗車券は東京都区内⇔大野城を往復のつもりで、特急券(+寝台券)については、行きはサンライズ出雲(東京-岡山)+新幹線(岡山-博多)、帰りは新幹線(博多-品川)利用です。 問題はこれと一緒に発券してもらった乗車券なのですが、 1.東京都区内→大野城 (経由:東海道・山陽・岡山・新幹線・博多・鹿児島線) 2.大野城→東京都区内 (経由:鹿児島線・博多・新幹線) という発券をされ、係の人に「経由が違うので片道ずつの扱いになっています」と言われました。 しかし、私の勘違いでなければ、サンライズ出雲は東京-岡山において東海道本線・山陽本線を経由するので、乗車券を往路・復路ともに(この区間も含め)新幹線経由ということにして、(601km以上なので)往復割引を効かせて発券できるのでは、という事を係の人に伝えたのですが、「サンライズは在来線で、新幹線とは別の路線なのだから、そんなことはできない。お前は何を言っているんだ」という感じで、取り合ってもらえませんでした。 私のほうも、旅客営業規則の何条が根拠だったかというような提示もできず、やりとりのうちに自信がなくなってきたので、結局その場では飲み込みました。 ここでご質問したいことは、 (1) 乗車券を「新幹線・博多・鹿児島線」の往復とし、サンライズ(東京-岡山)+新幹線(岡山-博多)を乗ることは可能か、それとも私が規則のどこかを見落としていて不可能なのか (2) もし(1)が可能な場合、乗車券の往復への変更を無手数料で申し立てることは可能か 以上の2点です。 帰宅後、今一度旅客営業規則をざっとチェックしたのですが、第16条の2を見る限り、別線扱いになるような駅の発着・接続ではないと認識しています。 また、東京→大野城は「1200kmまで」なので、往復の場合の有効期間は7×2=14日間になるかと思いますが、この点もクリアしています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、2点についてご回答よろしくお願いします。

  • 新幹線で東京まで行きます。行き方、これで合ってますか?

    名古屋から東京まで新幹線を使って行く事になりました。 東京は池袋まで行きたいのですが、 まず、(1)名古屋駅の東海道本線の改札口を通るときに 特急券と乗車券を入れるんですよね? 二枚いっぺんに入るんですか?それとも一枚づつ通した方がいいの でしょうか? それから新幹線に乗って、(2)東京駅に着いたら、改札口に先ほどの 切符二枚を通して、乗車券(名古屋市内→東京都区内)を 受け取り、丸の内線に乗って池袋でしょうか? (3)池袋から私鉄に乗り換えますが、目的地まで都区内であれば、 更にこの乗車券は使用出来るんでしょうか?? これであってますか??^^; 一度東京に行ったときにチケットを改札口に二枚通す必要が 無かったかなにかで、改札口でアラームが鳴り、 かなり恥ずかしい思いをしました。 駅員さんがこれは通さなくていいよとチケットを一枚返してくれた のですが、それが何だったか覚えていません・・・。 (4)乗車券は通さなくて良かったんでしょうか? あれは何だったのでしょう・・・。 行きが何とかなれば帰りはその逆なので頑張ります。 空路は慣れましたが新幹線はあまり使用する機会がないので 教えて欲しいです。 どうぞ宜しく・・・。。・゜・(*ノД`*)・゜・。

  • 『東海道経由』と『長野経由』なぜこんなにも違う?

    お世話様になっております。 ご一読の上、ご回答何卒よろしくお願いします。 とあるコミックを読んでいたら、どうしても腑に落ちないことがあったのでご質問させていただきます。 主人公の女性が、京都から東京まできた、というのが舞台で、その女性のお母さまが、愛娘のために、と新幹線の切符代をだしてくれた、ということなのですが、お伺いしたいのはこの切符について、です。 新幹線の切符を買うとついてくる『乗車券』。 その乗車券の記載事項をちょこっと書きうつします。       乗車券  (幹) しかく京 京都市内  しかく区 東京都区内 経由:京都 新幹線         ¥8.210    -11月28日から 4日間有効  券面表示の都区市内各駅下車前途無効 ←これって、どういう意味ですか? あと、この女性は、京都から新幹線に乗って、名古屋で降りて、長野ル-トを使って東京まで来た、と書いてあったのですが、お聞きしたいのはこの次の文。 『それだと乗車券分の金額足りないぞ。東海道だと8210円だけど長野経由は9610円だ。』 それはなぜなのでしょうか? 上に書きうつした乗車券を見ていただくと、「『乗る場所』が京都で 『降りる場所』が京都 っていう意味の乗車券」で、それに対して8.120円払ったわけだから東海道ル-トでも長野ル-トでも同じなはず。 ・・・・・じゃないのでしょうか?  

  • 新幹線の切符について

    新幹線の切符について質問です! 新幹線の乗車券と特急券、そして最寄り駅までの乗車券と3枚切符があります。 新幹線に乗るときは、新幹線の乗車券と特急券を使用して、最寄り駅の改札を出るときは、最寄り駅までの乗車券を投入すればいいのでしょうか...? (1)新幹線乗車券 (2)特急券 (3)最寄り駅までの乗車券 使い方を教えてもらえませんか? 文章が解りづらくてすみません(´;ω;`)

  • 新幹線の切符について

    みどりの窓口で、 「東海道新幹線の停車駅Aから東海道新幹線の停車駅Bまで行き、駅BからJR東海道本線で駅Cまで」 という切符の買い方をしました。 その時渡された切符は1枚で、 切符上には駅の名称と乗車券+特急券分の料金が書かれていました。 料金は、駅Aから駅Cまでの乗車券+特急券分の料金が書かれていたのですが、 駅名は、「駅A ― 駅C」ではなく、「駅A ― 駅B」のように、新幹線の停車駅しか書かれていませんでした。 そのせいか、この切符で駅Cの自動改札を出ようとしたら「精算が必要です」と表示されて引っかかり、 窓口で聞いても駅Bから駅Cまでの精算が必要だといわれました。 これはみどりの窓口でこの切符を発行した人が間違えたのでしょうか? 自動券売機で切符を買った場合は乗車券と特急券が2枚に分かれて出てくるので、 みどりの窓口でも「2枚に分けてください」等と言うべきなのでしょうか。