• ベストアンサー

海外にいる友人の飛行機代を出すのはふつうですか? (続き)

でも実は、大学留学している別の友人には、約9万の飛行機代を全額払ったんです。彼女は単位をとるために勉強していて、わたしが招待しなかったら帰国しないのは最初からわかっていたことので。 欠席した友人は、半日のみの学校にも行っていますが、どちらかというと遊びに行っているようなかんじです。なので、わたしも「どうしても払ってあげなきゃ!」っていう意識は薄かったと思います。 海外で式を挙げる場合は、基本的に招待客が自分で旅費を払うようですね。 わたしはこの逆ですが、わたしの考え方っておかしいと思いますか? 彼女が飛行機代の負担を期待するのはふつうのことですか? 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=289760

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6597
noname#6597
回答No.6

わたしは、旅費は招待する方が出すべきだと思っています。 なぜなら、「披露」というのは、本来なら 「結婚した伴侶は、この人です、ご披露します。今後二人をよろしくお願いします」と、その披露したい人の家まで訪ねてまわるものだと聞いたからです。 つまり、今の形ですと、「ほんとうならこちらからご挨拶にうかがいますところ、 わざわざ来て下さいましてありがとうございます」に、なるわけですね。 よって、お車代も出す、と。 うちはオット側の親戚がほとんど北海道(わたしたちは東京です)でしたので、 飛行機チケットをこちら持ちでお送りいたしました。 辞退して下さったかたには、たしか何か形でお渡ししたと思います。 ホテル代も出しました。 わたしの招待客のほうも、東京以外の上司にはお車代を渡しました。 お招きするって、そういう事だと思います。 異論多々ありましょうが、あえて、反対の意見があるということを 参考になさってください。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

なるほど。 きっとすごく費用がかかったのでは? と思ってしまいました… これをご覧になったらぜひお聞きしたいのですが、 そういうお考えのnapaさんがもし交通費を負担してくれないひとに 招待されたら、どうするのですか? (他意はありません。純粋な興味からの質問です) 他の方へのお礼欄に書きましたが、わたしも遠方の親戚にはお車代と宿泊代を 出しているんですよ。でも、もっと関係が薄い親戚なら、そこまではしなかったかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#6597
noname#6597
回答No.8

NO.6のnapaです。 「旅費を出してもらえない友達の結婚式の時はどうしますか」ということですね? それでも行ってお祝いしてあげたいと思えば、行きます。 ただし、国内の場合。 海外は、無理ですね。 結婚は式だけがすべてではありません、後からじっくり祝ってあげたいと思います。 お金のことは出さないで、用事がある、都合がつかない、(幸い、というか、幼い子供がいるので、だしにつかえます)といって断ります。 ちなみに、もし、旅費を出してあげるといわれても、やはり悪い気がして、それ相応のお祝いを用意しますね。 ところで、他の方へのお礼でティファニーを航空便でもらって70$と書いてあったということですが、お店から直送でしたら本当にその価格かもしれませんが、お友達が送る手はずを整えたとしたら、その金額ではないかもしれません。 ご存知かも知れませんが、どんなものでも、通関切るにはとりあえず金額を書かなければいけませんので、そこは許してあげてください。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

なるほどなるほど。napaさんは自分に厳しく他人に優しい、とても丁寧なかたなんでしょうね。 70$ については、友人自筆のようでしたが、通関の件は理解しています。 これはしょうがないです。本人も書く段階になって「しまった」と思っている かもしれませんね。もともとシブい子なので、今回の件で「相変わらずだな…」と苦笑いしてます。 2回もアドバイスいただき、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4882
noname#4882
回答No.7

私の職場の方は、お友達の海外挙式に参列しましたが、旅費は彼女が払ったといってました。 最初から旅費は払えないけど、よかったらいっしょにお祝いをしてほしいということで招待されたそうです。 私は結婚して県外にでているので、実家の友人の結婚式に出席するときの交通費はとくにもらったことはありません(海外からくるのとは金額は違うけど)。友人の結婚式で、ご両親が「遠いところありがとう!」とお車代を持たせてくれたことはあります。私の結婚式のときは、実家のほうで両親がバスを手配して、それに乗る方は交通費はだしませんでしたが、それ以外の方には同額のお車代を渡しました。 祝う気持ちがまずは大事です。 自分たちで払える金額を決めて、それを先方に理解してもらえない場合は出席してもらえなくても仕方がないと思います(先方の都合もあるだろうし)。 私だったら二人とも本当に出席してほしい友人だったら、同じ金額にします。対応が違うのはどうかと思います。 出席できなくても、祝う気持ちがあれば、プレゼントを贈る、祝電を打つなど祝う方法はあるのではないでしょうか・・・

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

> 自分たちで払える金額を決めて、それを先方に理解してもらえない場合は > 出席してもらえなくても仕方がないと思います(先方の都合もあるだろうし) このご意見に賛成です。 わたしの場合、ツメにツメて、最高で4万だったので、しょうがなかったと 思います。 あっ、欠席の友人からは、後日ティファニーのネックレスが贈られました。 航空便だったため、「70$」と表に書いてあってちょっとびっくりしましたけど。 今ふと思ったんですが、彼女の結婚式のときはどうしたらいいんでしょうね。 日本で挙げるのならまあ2万くらい包めばいいでしょうか。もしも向こうで 挙げると言われたら、スケジュールの都合がつけば(!)とりあえず遊びに 行ってしまうかも…その場合のお祝いは勘弁してほしい気もしますが、 どうなることやら。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydney924
  • ベストアンサー率28% (109/382)
回答No.5

アドバイスではないかも知れませんが、私の思うことを書くと・・ まず、海外に住んでる友人を式や披露宴に呼ぶ場合は、旅費がどうしてもネックになりますよね。その友人にどうしても出席して欲しい場合は「旅費をこっちで出すから是非出席して」ということが普通ではないでしょうか? それほど来て欲しいと思わない友人を海外から呼ぶのは、旅費の負担を招待側がしない限り、ちょっと迷惑にあたる気もします。 帰国時期がちょうど重なるようならいいんでしょうが、あなたとそのお友達の場合はそのあたりの確認がちょっと甘かったのかも知れません。 海外からなら、「もう来てくれるだけで充分。お祝いもいらない」と思える人を招待する方が良くはないですか? 私は日本に住んでいて、日本での結婚式、披露宴にしか行ったことはありませんが、国内のでさえ、私は招待されて、出席を断ったことも3度あります。 というのは、その招待してくれた人と私は大して仲がいいわけではなく、あきらかに頭数合わせのために呼んだんだろうなと思えるものだったからです。 式や披露宴には、呼ばれる側も多少の出費があります。 お祝い、その他の費用も含めて、3万から5万くらいは出費することになります。 あなたの、招待者への旅費を負担する、しないの基準が、海外で一生懸命勉強してるか、そうでないか・・になってる感じがするのですが、その前に、式に本当に来て欲しいかどうかで決めるべきなんじゃないでしょうか? また、招待される方も、「出席する」と返事したからといって、相手に全額旅費を負担してもらえると勝手に考えるのも、ちょっと常識から外れてるように思います。 きつい意見かも知れませんが、お許しください。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

確認はたしかに甘かったですね。わざわざ「帰国するかも」と言ってくると いうことは、ほぼ帰国するつもりなんだろう、と思いこんでいました。 そう言っておいて「やっぱり事前に帰るのはやめた。旅費出して」とくる とは・・・ちょっとびっくりしましたけどね(笑)。  > 招待者への旅費を負担する、しないの基準が、海外で一生懸命勉強 > してるか、そうでないか・・になってる感じがするのですが 基準は、わたしが招待することで彼女の生活に与える影響の度合と、 計画性の有無ですね。 飛行機代を出した友人はこの両方があり、出さなかった友人には 両方ともあまりありませんでした。 彼女は高校からの友人です。出席はしてほしかったですが、 わたし自身があまり結婚式をしたいと思っていなかったので、 来るのが大変ならべつにいいや、くらいの気持ちでした。 なお、sydney924さんのご意見がキツいとは感じておりません。 極めて公平な見方だと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.4

招待したからには,払ってあげるべきです。 招待する側とすれば,その覚悟はしておくべきです。 私の場合も,県外の友人4~5名呼びましたが, 飛行機代等で相当のお金を用意しました。 ただ,誰一人受けとらなかった気がします。 通常はそういう感じでしょうね。 でも 払ってあげた後で後悔するようなら, 結婚しましたはがきで済ませるべき友人でしたね。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

ご意見、どうもありがとうございます。 (えーと、結局払っていないので、「払ってあげた後で後悔」はしていないのですが・・・)。 もしも最初から彼女の飛行機代を見込んでいれば、ふつうに払ったかもしれません。でも、式の1ヶ月前に予定外の8万はちょっとキツかったんですよね、正直。 彼女とは今もべつにふつうです。ケンカっぽくはなっていません。 わたしはメールで、 「4万までしか出せないから、もしもあなたがもともと帰国するつもりがなかった ならムリはいえないなー。でも来られなくてもべつに怒らないよ」と 軽く終わらせてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10306
noname#10306
回答No.3

両方のご質問を拝読しました。 この文中の限りでは、彼女の誠意が伝わってこないんです。 >彼女からは「正直言ってあてにしていたので、きついです」と返事がきました。 ちょっと…ねえ。 私は国内ですが、遠方からの招待客25人分の交通費(一人2万円弱)を負担しました。(というか、切符を渡しました。) 何人かは、交通費分若干祝儀が多かったようです。 ayacoayacoayacoさんのケースだったら、お金を出さなかったと思います。多額だし、かえって相手に負担をかけそうだからです。 友人の披露宴にも何回か出席しましたが、交通費をもらったのは1回だけでした。 交通費を負担するしないは、ひとそれぞれだと思います。 ただでさえ出費が多い新郎新婦に、これ以上の負担をかけるのは気の毒ですよね。 新郎新婦を祝う席なのに、お金を出してもらうなんて、ちょっと本末転倒っぽい気がするのはわたしだけかな?

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたし側の親戚の分は、実家と協力して、新幹線とホテルを予約し、もちろん 料金も負担しました。 欠席した彼女には、「今の時点では実家の事情があって出せないけど、いずれ あなたの式のときにはお互いプラスマイナス0になるようにきちんとするよ」 って言ったんですけど、ダメでした。(笑) しょうがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TUNTUNTUN
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.2

一人の人には飛行機代を出して、もう一人には出さなかったということですね。 その人同士はし知り合いなのでしょうか_知り合いなら、同じ条件で接するべきだったと思います。あるいは、均一5万円とか(裏で話をあわせてもいいし)。 知り合いでは無いとして・・最初に「出せない」と言ってあるのですから、相手が「甘い」と思います。学生さんには世間の常識でそのまま押し通すのはもともと無理だと思いますし。 それよりも。。そういう煮え切らないお友達を海外からわざわざ呼ぶ必要もないような気がしますが・・。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

二人は知り合いではないです。親しかったら今回のようなことはできないですね。 やはり、均一いくら、というかたちにしたと思います。 来てくれたほうの友人には、秋に予定を組んでもらう時点で「こちらで全額負担します」と連絡しました。 ご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyoyo
  • ベストアンサー率22% (133/601)
回答No.1

こんにちは。 海外であげようが、国内であげようが、 基本的に自分で「出席します」と回答した時点で、 「交通費・滞在費等はすべて自分もち」の覚悟でいるべきだと思います。 「正直、あてにしていた」「もっと出せない?」など当の本人に言えてしまうとは 非常にあつかましい、もっと悪く言えば恥知らずという 感じさえぬぐえません。 (ごめんなさいね、お友達なのに) 最初に「帰国するかも」という話もあったのですよね? こちらが確認を怠ったことになるのかもしれませんが、 それでも 結婚についてはいろいろお金もかかるし 生活という現実を目の前にしているのですから、 やりくりを考えてくれた上でこのような申し出をしてくれた友人に対して 言う言葉ではないと思います。 まあ、まだ学生さんだということで、 社会一般の常識というのは通用しないのでしょうね。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

学生といっても、語学留学ですから、彼女は28歳で、社会人経験もあります。 わたしもべつに怒ってはいないんですよ。 高校のときからの友人で、がんがん本音でしゃべりますし、もともと 金銭にはシブい子なので。 ただ、ふつう交通費を全額出すことを期待されるものなのかしら、 だとしたら、悪いことしちゃったなーと思って。 ご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外にいる友人の飛行機代を出すのはふつうですか?

    他の質問を見て、ちょっと気になっていることがあります。 べつに怒っても悩んでもいませんので、客観的な意見をいただければ嬉しいです。 わたしは先月、国内で結婚式を挙げました。 式の日取りは去年の秋から海外にいる友人にメールで連絡し、そのときは「出席したい」との返事をもらっていました。 今年の初め、「3月頃には日本に帰るかもしれない」というメールがきたので、わたしはああそうなのかなと思っていました。 が、4月初旬の時点で彼女は帰国するそぶりはありませんでした。 わたしはその時点で招待状を出し(式を延期する可能性があったので遅くなった)、 メールで飛行機代を出せないのでご祝儀を小額にしてくださいと伝えました。 理由は、わたしたちが夫の実家を経済的に支えなければならなくなる可能性があったことと、飛行機代を計算に入れていなかったことです。 (「やっぱり帰国しないことになった」と連絡をもらっていれば違っていたかも) もちろん、彼女にも事情は説明してあります。 彼女からは「正直言ってあてにしていたので、きついです」と返事がきました。 できれば出席してほしかったので、 「やりくりして、なんとか3~4万なら出せるけど」と連絡しましたが、 「ぜんぶで8万くらいかかるし、私も倹約生活だから。もうちょっとなんとか ならないかなあ?」と。 結局、欠席ということになりました。

  • 飛行機代を請求してよいのか

    私は今イギリスに短期留学に来ています。 先日、こちらの語学学校で出会った他国の友人に誘われパリへ旅行に行ったのですが、その際に帰りの飛行機を逃してしまいました。 流れとしては、 ①お互いに時間を気にせず買い物をゆっくりとしていたところ、搭乗時刻に間に合うかギリギリだとわかった。 ②友人は「何とかなるよ」という態度であったものの、私は荷物を預けたかった(機内持ち込みができない量の、高い香水を買っていた)ので焦っていた。 ③空港名をマップに入れて調べ、私が案内した。その間彼女は特に時間や駅を確認していなかった。 ④着いた空港が間違っており、当初の飛行機に乗れなかった。 というものです。 幸い2時間後の飛行機に空きがあったのですが、彼女が「新たに飛行機代を出せるほどお金があるかわからない」と半泣きだったので、私が飛行機代を2人分支払い、イギリスへ帰ることができました。 しかし、私としてはとりあえず私が払うという意味だったのですが、おそらく彼女は私のせいで飛行機に乗れなかったので、飛行機代を払う素振りを見せません。私も、自分のせいで乗り遅れてしまったので請求しづらいです。 全額ではなく、6,7割でも良いので払ってほしいというのはおかしい話でしょうか。

  • 飛行機代をどうしようか迷っています

    遠方に住んでいる旦那の妹夫婦を結婚式に呼びました。 飛行機代は2人で6万くらいになると思います。 正直余裕がありません… ちなみに義妹夫婦の結婚式は海外で行なわれ、私達2人の旅費はとてもだせる額ではなかったので(自己負担で、と言われたので) お断りしようと思っていたのですが義理両親が負担してくれ行って来ました。 義妹の時は自己負担だったからいいよね!と言いたいところですが 実際は義両親の負担だったのでそうも言えないし… やはり全額負担すべきでしょうか? それとも半額くらいでも非常識にはならないですか?

  • 遠方からの親戚と兄弟・友人の飛行機代と宿泊代は?

    はじめまして。 来年に彼の実家の九州でチャペル式を挙げる予定です。 その際の遠方から来て頂く方の費用負担はみなさんどうしていますでしょうか? 彼の親と親戚は実家の九州にいます。 遠方から呼ぶ予定の人は ・彼の兄弟2人と父方の兄弟1人と ・私の親代わりの親戚1組と、私の友人5人 ・北海道から姉の家族 を呼びたいと思ってるんですが・・ これは飛行機代と宿泊費を全額負担しないといけないのでしょうか? かなりきついのですが・・ 全額でない場合、いくらぐらいの割合で負担していますか? 又、飛行機代・宿泊費は自分たちで探しましたか?それともどこか専門の所に以来したでしょうか?

  • タクシーでこのような場合は飛行機代はらってもらえる?

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1619321 ここを見ていて疑問に思ったのですが あらかじめタクシー会社に「今回はどうしてもこの時間の飛行機にのらなくてはならない」 その場所に時間内につけない可能性がほんのわずかでもあるのなら ほかの方法を探すから断ってくれ」とあらかじめ言った後で運転手が間違いなく つけると保証し車に乗ったのだが運転手のミスで事故を起こした、高速道路の方向を間違えたなどで余裕が1時間あったにもかかわらず飛行機に間に合わなかった場合 も飛行機代はだしてもらえないのでしょうか?

  • 飛行機に酒を持ち込んでもいい?

    飛行機に酒を持ち込んでもいい? 友人が来週の便で中国から帰国します。 お土産に、中国の酒を買ってくれたそうでしたが 「飛行機には酒を持ち込んではいかん」という規制 があるだっけ? 困っています。 高価で買ったものだから、もって帰られないと、 意味が全然ないでしょうね。 どうか、中国の空港や航空に詳しい方、 この規定あるかどうか、教えてくださいね

  • 飛行機での旅行

    友人と東京に遊びに行くことになり、往復飛行機+宿泊のパックを旅行会社に申し込みました。 しかし、私は静岡に行かなければならなくなり、 往路:飛行機で東京 ↓ 2泊3日友人と過ごす ↓ 復路:友人には帰ってもらい、自分は静岡に行ってから別の飛行機で帰る ということにしたいのですが 旅行会社からは、パックになっているため1人分の復路の取り消しはできない、と言われました。 旅行は全額支払い済みです。 よって、予約したけど乗らない、という手はどうかなと思ったのですが…。 これだと、何か問題があるのでしょうか? また、遊んだ後1人で先に帰る友人には申し訳ない気もするのですが、皆さんが友人ならどう思いますか? 一度友人と帰ってから再び静岡に出直す、ということも考えましたが、金銭的にも時間的にもやはり、東京から行ってしまいたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 飛行機代出すから死ぬ前に会いたい…と言われました

    どうすることが一番なのか悩んでいます。 どんなことでもよろしいのでみなさんの意見をお聞かせください。 1ヶ月前に2ヶ月のオーストラリアでの短期ステイをおえ帰国しました。そこで大変お世話になった大好きなおじさんの患っていた癌が急に悪くなり、あと1、2週間もつかもたないかという連絡をもらいました。病院には通わず、家で痛み止めを飲み一人で安静にしてます。 帰国の2週間前にお会いし、年は離れているけれど、急速に仲良くなり、いい思い出をたくさんし、素敵な友達として大切に思っています。 独身で妻も息子もいないので、私を娘のように可愛がってくださいました。 帰国して1ヶ月半になりますが、その彼が自分の命の限りを感じ、飛行機代をだすからもう一度会いたいと言われました。 飛行機代(9万円)を、お金をだしてもらうというのは、とても悪い気持ちがするのではじめは断りましたが、彼が死ぬ前に私と会いたいというのなら、その願いを彼の助け(お金)を借りてでも、してあげることはいいことなのではないかと思いました。 両親には反対をされています。 お金を出してもらっていくのは、とんでもないこと。(気持ちがよいものではありませんが、彼の思いにこたえてあげたいという思いから、彼のお金で行くことを選択したいと私は思っています) どうしてたった最後の2週間であった人のためにそこまでするのか。(確かにそうです。ですが、時間の問題ではないと思います) オーストラリアは遠すぎるし、いい思い出をたくさんすでにしているのでそれで十分なのではないかと。 学生の身分もわきまえなさいと。 自力でいけないのならいくな。(短期ステイで、自分の貯金がなくなってしまったので、お金の助けがないと会いにいけません) 両親の反対を押し切って、お金をだしてもらうという前提で行っていいのでしょうか? 私はとてもあってあげたいと思っています。 そして、死をみるかもしれないという未来に、すこしでも死の前にしてあげたいとその願いだけで、オーストラリアへ7時間、ついてからバスで4時間という道なりを経て、会いにいってもいいでしょうか? 決めたら、4日後くらいには出発したいです。 長々とすみませんが、なんでもいいのでアドバイスをおねがいします。

  • 飛行機で隣の席に座るには?

    2月からカナダのバンクーバーに半年間留学する予定です。留学期間の最後に友達がバンクーバーに遊びに来て、飛行機で一緒に帰ろうと思っているのですが、同じ飛行機で席を隣同士にして帰ることは可能でしょうか? 僕は1年間有効のオープンチケット、友人は1ヶ月有効のチケットを利用する予定です。買う時期がどうしても異なると思うのですがどうすればいいでしょうか?

  • サイパンへの旅費を教えてください

    来年の1月に友人の挙式にでるためサイパンへ行きます。 旅費を全額自分で出して行きたいのですが、海外旅行は初めてで飛行機代や宿代、向こうで過ごすお金等どのくらい必要なのかがまったく分かりません。 1月までに旅費を貯めたいと考えていますがどのくらい必要なのかが分からず不安です。 飛行機代や宿代、向こうで過ごすお金も含めてどのくらいあれば余裕で過ごせますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マルチディスプレイでの問題解決方法についてまとめました。
  • VSP-HD12BKを使用してマルチディスプレイを設定する際の注意点についてご紹介します。
  • Windows10でマルチディスプレイの設定が機能しない場合の対処法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう