• ベストアンサー

どうすればよいでしょうか・・・?

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.1

双子さんとのことで、育児大変だろうと思います。 ウチには1歳1か月の娘がいます。 ウチの子も寝る時間なんて毎日バラバラです。 今日は9時半くらいに寝ましたが、早いときは8時過ぎ、遅いときは12時半過ぎたり(親は布団に入っても暗いなか遊んでます・・・)。土日で結構リズムは崩れますよね。 育児本には早寝・早起きが基本と書いてあり(当たり前ですが)一時期焦ってました。早めに寝かそう寝かそうとして嫌がる娘を抱っこして無理矢理寝かしたこともありました。が、そういう時は決まって夜泣きがひどくて(T_T) 母親に相談したら「昼夜逆転でもしてない限り自然に任せていいんじゃないの?眠くなったら寝るでしょ。」と言われて少しホッとしました。 で、今は無理に寝かせずに眠くなるまで待ってます。眠くなってぐずりだしたら背中をトントンして寝せます。最近これで夜泣きもないです。 ウチではこの方法で今のところいいかな、と思ってます。 私は母乳ではないので断乳はないのですが、まだ寝る前のミルクは当分辞められそうにないです。これも自然に任せます(^_^;) あんまりいいアドバイスにはならないかもですが、参考までに。

noname#100661
質問者

お礼

ありがとうございました。自然に任せる・・・そのとおりかも? のんびり考えてみます。

関連するQ&A

  • 明け方5時まで起きてるんです・・・。

    1歳と1ヶ月になる娘がいます。以前から夜泣きが激しかったのですが、断乳をしたら夜泣きがなくなる・・と聞いたので1歳を機に断乳をしました。しかし断乳以来生活リズムが狂い、明け方5時まで起きて遊んでいます。明け方眠って、昼すぎに起きる生活になってしまいました。朝早く起こしても朝食を食べながら寝てしまったり眠いのかぐずって泣いて結局寝てしまいます。昼寝もさせないようにしても就寝時間は変わりません・・。児童館へ行ったり公園に散歩に行ったり疲れさせるようにしていますが、効果がありません。食欲はあり元気です。主人も会社の遅刻が続き困っています。生活リズムはどうやって変えたらいいのでしょうか・・・。ちなみに夜泣きは治りません。就寝して1時間後に必ず泣きます。その後も何回か泣きます。何が原因なのか分かりません。時が経つのを待つしかないのでしょうか・・・。同じような経験をされた方いらっしゃいませんか・・・。

  • 睡眠リズムを整えられません。。

    もうすぐ三歳の女の子の双子です。 赤ちゃんの頃からずっと、眠りも浅く、寝ぐずりもひどく、寝つきも悪く・・・で、ずっと悩まされてきました。 一時的に良くなった時もあったのですが、今はまた11時過ぎにしか寝かせられない状況です。 外遊びが少なくてパワーが有り余ってる感じなのですが、私一人で公園に行ったりするのは、ちょっと無理です・・。(片方が帰らないと泣き出したり、走り出したり・・・) 「きょうはお昼寝ナシで行こう!!」と決めてみても夕方の5時とかから寝られる始末・・・。で、結局12時コースです・・・。 なんで??どうして!!と腹が立って怒ってしまって自己嫌悪の日も多いです・・。他のお母さんはちゃんと出来てるのに、自分が情けないです。 子供の睡眠リズムを整えるのはどんな方法が良いでしょうか? 経験者の方、教えてください。「うちの子も寝ない子だった」という方の意見も是非お聞きしたいです。 うちの子は前の日が遅くても、朝は結構ちゃんと起きてきます。(7時くらいには) なので、睡眠が短くても大丈夫なタイプなんでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 睡眠と成長ホルモンについて

    中高生の睡眠と成長ホルモンの関係について知りたくて、一日の睡眠時間と成長ホルモンの分泌の関係をグラフにした物で出典のはっきりしているものを探しています。どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。 また、眠ってから2時間経つと成長ホルモンはピークを迎える、とか、12時過ぎて眠った場合は成長ホルモンは出にくいなどとも聞きますが、こういったことについても、はっきりしたことをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月双子娘 離乳食で悩んでいます

    1歳2ヶ月になったばかりの一卵性双子の娘がいます。 二人とも離乳食をあまり食べず、本当に困っています。 野菜をすりおろして色々なものに混ぜたり、食感を変えたり、楽しい雰囲気をかもし出したり… あちこちで調べたことを試しましたが、全くうまくいきません。 ずっと完母で、今も日中3~4回・夜中も3回ほど飲んでいます。 ミルクは嫌がって全く飲みません。 母乳が原因かと思い、日中だけやめてみたこともあります。 しかし、二人は暴れ狂い余計に食べず、なにもかもめちゃくちゃでした。 言い訳になりますが、1人で育児しているため二人の暴れぶりを扱いきれず…結局授乳してしまいました。 食事前には母乳をやらず、お腹をすかせてから食べさせても、ほぼ食べません。 ヨーグルト、バナナ、りんご以外は完全拒否です。 双子を育てる上で私自身かなり母乳に頼っています。 食べさせるためにキッパリ断乳したほうがいいでしょうか? 断乳しても食べなかったり、夜泣きしたりしたら…という不安もあります。 離乳食の進め方や、育て方に問題があったのでしょうか? ノイローゼになりそうです。

  • 成長ホルモンは12時から2時ごろまで分泌されるのは本当ですか?私は夜の

    成長ホルモンは12時から2時ごろまで分泌されるのは本当ですか?私は夜の3時ごろまで仕事をしているので、早い時間に就寝できないのですが、成長ホルモンが出ていないということですか? また睡眠時間を7時間取っていても駄目ということですか?

  • 昼寝でも成長ホルモンは分泌されますか?

    私は身長を伸ばしたくないので22時から2時までの時間はあまり寝ないようにしています。 この時間に眠ると成長ホルモンがたくさん出るらしいので。 でも休みの日とかは朝寝や昼寝をしてしまいます。 22時から2時以外の時間でも睡眠をとると成長ホルモンが分泌されるんでしょうか? 22時から2時に寝るのとくらべてどのくらいの量なんでしょうか?教えてください。

  • 睡眠薬の筋肉の影響について

    筋トレをやっていますが、不眠症で睡眠薬ハルシオンを服用してします。 多量飲酒は筋肉を分解してしまうと本で見ました。 酒は睡眠薬とよく似た働きをするらしいのですが、睡眠薬の筋肉への影響を知りたいのです。 また睡眠時に成長ホルモンを分泌して筋肉を成長させ回復させるのですが、睡眠薬を服用していると筋肉は成長・回復しにくいのでしょうか?

  • 夫との育児観の違いに悩んでます

    2歳と7ヶ月の二人の子どもがいます。 子どもの生活リズムのことでいつも夫と喧嘩になってしまいます。 私は、9時には寝かせるためにそれまでにお風呂に入れたいのに、夫は「たまには遅くてもいいんじゃない」と協力するどころか「硬いこと言い過ぎる」と私を批判してきます。 「たまに」というのは自分の仕事が休みの週末のことで、それが毎週なのでとても私には「たまに」とは思えません。 今日も子どものお風呂の時間を無視して、21時過ぎに自分の夕食を食べさせたり、布団でいつまでも子どもの相手をするので結局寝たのは22時半すぎてしまいました。 私も1ヶ月に1、2度程度のたまにであれば仕方がないとは思いますが、それ以前に夫が「生活リズムなんてどうでもいい、自分が子どもと楽しく遊べればそれでいい」と思っているようでどうしても納得できません。 成長ホルモンの話や「キレる子」の話をして、生活リズムを作ることの大切さを話しても理解しようともしてくれません。 私が思っているほど子どもの生活リズムを整えることは大切ではないのでしょうか? 夫との育児観の違いがある方はどのように対処していらっしゃいますか、教えていただきたいです。

  • 夜目が覚める1歳児

    1歳1ヶ月の娘は、4ヶ月の頃から一晩に5回以上泣いて、おっぱいをあげていました。 おっぱい大好きで、いつも無理矢理離していましたし、入眠時は1時間以上吸いっぱなしなことがよくありました。 歯で擦れて痛かったので1歳0ヶ月で断乳しました。 よく食べるようになり、13時と20時30分の寝かしつけは10分程抱っこ&ユラユラ&歌ですんなりいくようになったのですが、3時間後くらいに泣いてパッチリ起きます。(何度か泣いた後の時もあります) 抱っこ等しても大暴れ&大泣きで寝てくれず、遊び出して夜中の1時~3時まで寝ません。 寝かしつけようとしても、暴れまくって全くそんな状態までもっていけません。 朝は8時までには起こして午前中は2時間児童館で遊び、お昼寝は1時から2時間です。 夜中に起きちゃうのは何ででしょうか? 午後も遊ばせないとぐっすり寝ないのでしょうか? 夜中の寝かしつけはなかなか時間がかかり、リズムもつきませんが、しかたないのでしょうか? ちなみに、1歳前から歩き、今は走り回りますので運動量は多いと思います。 友達の子は同じようなリズムで朝まで寝るので、娘は少し睡眠時間が少ないのでは?と考えたりもします。 起きて遊ぶほかに、1~3回ほど泣いて起きて(寝ぼけて)、抱っこしてまた寝かせます。 個性がいろいろで、答えのないようなことかもしれませんが、経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 睡眠が成長に影響する割合

    睡眠が成長に影響する割合はどのくらいでしょうか? 僕は中2で、ここ2年で約20cmも身長が伸びました。(現在160cmちょっと) ですが、その2年間は受験などもあり結構遅くまでおきていました。身長が伸び始めたときは遅くて12時ごろで最近は12時ごろは普通で1時くらいに寝ます。 睡眠時間は6~7時間です。成長ホルモンが一番多く出ると言われる10時~2時をほとんど寝ていません。しかし、かなり伸びました。 実は身長の伸びに睡眠はあまり関係ないのですか? 身長は確かに伸びました。しかし、筋力はそこまで変わっていません。 ということは、睡眠は身長の伸びよりも筋力の成長の関係するのですか?

専門家に質問してみよう