• ベストアンサー

こんなことを言ったら笑われるのですね

kona1976yの回答

  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.7

ゴルファーのタイガーウッズも子供のころから質問者様と同じように、詳細で具体的な目標を年齢ごとにたてていたそうです。 人生はぼんやり生きているとぼんやり過ぎていきます。 期限を決めて目標をたてるのはすばらしいことです。 >みなさんも友達がこんな無謀な人生プランを話していたら笑いますか? その友達が、口先だけでなく、その夢の実現のために具体的な手段を調べ、地道な努力を怠っていないなら笑いません。 具体的な方法を調べることもせず、努力もせず、自分から何も動かず、ただ口だけを動かしてるなら、笑いはしませんが、相手にもしません。

関連するQ&A

  • 建築関係の就職について

    私はこの春から大学の建築学科に進学します。 以前に『プロフェッショナル』という番組において、安藤忠雄さんがオスロの図書館のコンペに参加するものがありました。 そこで、建築物の模型を作ったりアイデアを出したりする若い人たちが事務所にいました。 その、建築事務所にいるような人々はそこに勤務する人なのでしょうか? それとも、経験を積むために実習をしている大学生などなのでしょうか? 何も知らず、調べ方もわかりません。 この質問と、よければ建築関係の仕事(主に建築事務所)について仕組みを教えてください。 お願いします。

  • 自分に許すこと

    建築家の安藤忠雄さんがどうしてあそこまで偉大な業績をのこし、ブリツカー賞という世界的な賞までもらうまでになったのか、昨日安藤さんの講演を聞きながら考えました。 偉大な業績を残した人に共通する意識ではありますが、「ワシには無理や」という発想が全くない。 ワシがやってもええやないか。という発想。建築の正規の勉強してきてない男が建築家になってもええやんか。 安藤さんは、自分に難しいことを「やってええよ」と許す。 その根底には好奇心がある。真駒内で大仏さんをかまくらのような土で覆って 頭だけ出してみたり、ガラスのはまっていない十字架のスリットだけの教会を 造ったり。斜面にとてつもない規模の集合住宅を作ったり・・・ ふと、この安藤さんの思考法をぼくらも真似できないかと思ったのです。 「求めよ、さらば与えられん。」 神様がせっかくそう言ってくれてるのに、「そんなことやったらあかんのと ちゃうか」と自分でブレーキをかけるのが凡人の人生だったりします。 さてみなさん。思い切ってこれをやってよかった。 意識をかえることで、思いがけない結果が得られた。 そういうことってありますよね。 何でもかまいません。思い当ることがあれば教えてください。

  • すりガラスの透過率についてです

    この度大学の授業で光の解析を行うということで、 安藤忠雄さんの建築に用いられているすりガラスの透過率について調べています。 厚みは70mm、実際の光の透過率については、画像を参照していただきますと幸いです。 普通のガラスの透過率を1とした場合で答えて頂けると助かります。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 建築士1級を目指す弟に奮い立つような本を贈りたい

    弟は来年で30になりますが、まだ建築士1級になれないでいます だからといって試験を毎年受けるのではなく2.3年に一回の割合で受けては落ちてます 最近は諦めムードでブルーカラーにいそしんでいますが、そんなやや屈折気味の弟になにかこれからの人生や夢に努力する奮い立つような本を贈りたいと思ってます。 しかし自分で本屋を見ても例えば安藤忠雄さんの本をおくろうかと思っても、読んでみると難し過ぎる気がします。建築士の体験談は東大卒だったりしてあまりにも手が届かない人の留学の体験談など読んでも弟が奮い立つとは思えません(弟の工業の専門学校卒です) どうかおすすめの本を教えて下さい。建築士の本もお願いします。よろしくお願いします

  • 建築の専門学校について

    もうすぐ卒業になる大学4年生(法学部・23歳)です。 建築士を目指すために、2年制の専門学校に進むもうと考えています。 しかし、専門卒は25歳のときになるので、就職に関して不安があります。 そこで質問なのですが、25歳・専門卒・職歴なしというのは、やはり完全に就職先はなくなってしまうでしょうか。 新国立のデザインコンペを見たり、隈研吾さんや安藤忠雄さん、ザハさんの作品を直接見に行ったり、劇的ビフォーアフターを見たり、大学3年の春休みに海外に行った際に物凄く個性的な建物を見たりするうちに、建築士というものに対して興味が湧き、次第に目指したいという気持ちが強くなってきました。 そんな状態で就活の時期を迎えましたが、やはり法学部ではなかなか建築設計に関する仕事も見つからず、かといって別の業種にも興味が湧かず、この時期になってしまいました。 学校を卒業しても、安いお給料や激務、資格の勉強で大変であるという情報も多く耳にしましたが、それでも建築士になりたいという意思に変わりはありません。結婚するつもりもありません(ゲイなのでそもそもできない)し、安定していたいという理想もありません。それに加えて15年間競泳をやっていたので、どんなに辛くても耐えれる自信があります。 なので、この年齢と未経験で専門卒業して、就職口があるかどうか伺いたいと思います。

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?

  • 学力認定試験の現代文の解答

    今日,学校で学力認定試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 どの程度あってるか気になるので、僕の答えがあってるか見てもらえませんか? (1)エとオ,(2)アとオ,(3)イ,(4)アとエ,(5)エ,(6)アとウ,(7)ア 【問3】次の文を読み設問(1)~(7)に答えなさい。 一般に建築家とは建造物の設計を行い,その建設作業を監督する立場の専門家のことを言う。現在のように建築物の設計を中心とした専門家を建築家と考えるようになったのはルネサンスの頃である。この時期から建築家は建設作業とは一線を画した設計者の立場に立つ者という概念で捉えられるようになる。新たな建築論が,[A こうした建築家像 ] の確立に影響をもったのである。ここには形を創造するデザイナーとそれを製作する職人を分離して位置づける西欧的考え方が伺える。  17世紀になると,建築家を国王の権威のもとに位置づける動きが確立する。建築あういは美術のアカデミーを設立して,その会員に建築家を推挙する制度が誕生し,ここで建築家の立場は芸術家として確立される。アカデミー制はヨーロッパ各国で見られ,建築家がそうした体制のなかで位置づけられることも,ヨーロッパ共通であった。そこでは歴史様式に基づいた建築芸術が教授され,時代の芸術家が選抜されていった。芸術教育の根本には,才能の発見と育成があるから,教育の最終段階はコンクールである。そこでは最優秀賞が栄誉ある卒業証書となったのである。  このような建築家=芸術家という観念は19世紀に入ると徐々に変わってくる。新しく高度な専門家としての建築家像が誕生する。1834年に英国建築家協会が設立され,[ B ]としての建築家像を社会に示すようになる。この組織は1866年にRIBA(王立英国建築家協会)となって今に至る。  [ B ]とはプロフェッショナルということであり,これを職能と呼ぶ。そして建築家は近代社会において,医師や弁護士と並ぶ職能だとされる。そこでの建築家像は施主(建築主)と施工者の間に立って,施主の利益を守りつつも建築設計と施工管理を行う存在とされた。近代社会では天才的芸術よりもむしろ安定したプロフェッショナルのほうが信頼されたのである。  建築家の養成はそれまでは従弟制度による見習修行が中心であったが,1847年にロンドンに建築協会の建築学校が作られ,学校教育による建築家への道が開かれた。これはRIBAの建築家資格を取得するための予備校であり,その本質は資格教育であり根本的理念としては芸術教育とは別種の教育体系を持つ者である。資格教育の目的は全員合格であり,全員卒業である。コンクールで最優秀賞を決めることではない。  ドイツのデザイン学校であるバウハウスでは,このような建築家教育の歴史に第三の道をもたらそうとしたのだった。バウハウスの教育は予備的基礎構成の学校から始まり,やがて石や木,メタルや繊維といった材料の研究が進み,最後に建築などの設計に至るというものだった。ここには過去の建築のスケッチや様式的細部の模写といった経験主義的手法は見られない。理念的で理詰めのカリキュラムである。バウハウスは技能というよりも方法を教授しようとしたのである。そこから生まれてくるのは職人的建築家ではなく理念的建築家である。そしてそれこをバウハウスが目指したものであった。 (1) 文中[A]こうした建築家像に当てはまるものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 国王とは一線を画した存在 イ 設計者とは一線を画した存在 ウ 専門職とは一線を画した存在 エ 職人とは一線を画した存在 オ 建設作業とは一線を画した存在 (2) 17世紀の建築アカデミーについて文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 歴史様式に基づく建築技術が教授された イ 会員制であり国王の権威から独立していた ウ 全員卒業を目指した教育が施された エ 職人的建築家ではなく理念的建築家を養成した オ 芸術家としての建築家の立場が確立された (3) [ B ]にあてはまる最も適する語句を次のア~オからひとつ選べ。 ア 理論派 イ 専門職 ウ 研究家 エ 職人 オ 実践家 (4) 英国建築家協会によって示された建築家像に合致するものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーに推挙された建築家 イ 高度な専門家 ウ 天才的な芸術家 エ 設計と施工の監理者 オ 理念的な建築家 (5) 19世紀の英国における建築家の養成は次のうちどのような形で行われたか。次のア~オからひとつ選べ。 ア コンクールによる選抜 イ 従弟制度による見習修行 ウ 建築協会における芸術教育 エ 建築学校における資格取得教育 オ 建築アカデミーでの才能の発見と育成 (6)バウハウスの建築家教育について文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 技術よりも方法を教授しようとした イ コンクールで最優秀賞を獲得できる人材を育成しようとした ウ 予備的基礎構成の学習から材料の研究を経て設計を学んだ エ 従弟制度による見習修行制度を導入した オ 過去の建築のスケッチや様式的細部の模写が求められた (7) 文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーにおける建築家の位置づけはヨーロッパ共通のものであった イ 次代の芸術家の選抜にはコンクールが実施されるようになり,今もなおその制度が継続されている。 ウ 高度な専門家としての建築家は時代とともに芸術家という概念に移り変わっていった エ 近代社会では職能としての建築家よりも天才的な芸術家が求められた オ 建築家教育の第三の道は職人的建築家の育成を目指すものであった

  • フラット35s本審査落選の考察と今後の対策

    初めて質問させていただきます。 ☆家族構成 自身 40歳 妻   40歳 子供 12歳・10歳・9歳・3歳の4人 ☆年収 (1)自身    勤続年数12年(公務員) 年収510万 (2)妻 勤続年数4年(パート) 年収93万円 ☆建築予定物件 土地          660万 建物         1900万 諸費用+付帯工事費 210万 融資予定合計額  2770万円(自己資金無し) ☆現在のローン (1)自動車ローン(地銀) 15万(H23/8完済予定) (2)自動車ローン(地銀) 80万(H25/12完済予定) 上記の条件にてフラット35s(返済期間35年)を昨年に本申し込みをしましたが先日、本審査落選(住宅金融支援機構の審査)の報告がありました。 審査前は工務店さん、工務店さんが委託しているコンサルさん共に持病(境界糖尿)にかかわる団信対策『審査は大丈夫でしょう』との見解でしたので融資落選の危機感も無く『まさか!』といった感じです。 落選の結果を受け工務店さんとお付き合いのあるファイナンシャルプランナーの方と今後と『落選の理由』について即、話し合った結果、議題にあがった項目を帰宅してから列挙してみると・・ (1)金融事故等の経験・・・ ・自己破産や多重債務・踏み倒しの経験は無い。 ・15年前にアイフルから100万借り入れ経験あり、これは1年で完済。 ・クレジットカードでのリボ払いは経験無し ・クレジットでの分割払いは過去13年間無し。すべて一括払い。 ・支払い遅延は過去5年で自動車ローン4回(翌日払い込み)、コスモザカード2回、DCMX1回 貯金口座・給料振込口座・生活口座&ローン支払い口座を分けていての不手際が原因です。 ・完済解約した昨年6月までさかのぼる事過去7年間、マイナス通帳(給料振込み第2口座)がありました。限度額は50万で、-10~20万をふらついていました。 (2)所有カードの枚数が問題? コスモザカード(ETC付)・・・毎月使用 ツタヤカード・・・毎月使用 DCMX(ETC付)・・・毎月使用 niftyカード(ETC付)・・・使用経験無し ゼビオカード・・・昨年2回使用 楽天KC(ETC付)・・・昨年3回使用 イオントイザラスカード・・・使用経験無し イオンオーソリティーカード・・・使用経験無し 地銀クレジット付帯カード・・・クレジット機能使用経験無し (キャッシング限度額はすべて最小) これに加え昨年12月、本審査申請中に車検の支払い時にTS CUBICカードを所有しました。 審査中のクレジット使用の注意点として 『一括払いであれば問題ない』 『要注意はジャ●●ットの購入履歴でほかの審査で落ちた方がいます』とアドバイスを頂いていますので気軽に作りました。 現時点の原因として依頼している工務店や建築予定の建物適合基準については、この工務店で他のユーザーでのフラット35s&長期優良住宅の実績を考慮すると考えにくいと考えています。 よって、原因者は私自身と判断しています。 が、・・・・・総合的判断で落選・・・・・だけでは・・・・ 今後、フラッ35sに再挑戦するにしても他のプランを考えるにしても非常に不利な展開はま逃れません。 そして考えをめぐらせてみれば (1)そもそもこのプランでは融資不適合なものなのか? 金融機関での審査を通っていた訳ですから考えにくい。 となると (2)住宅金融支援機構で問われる自身の信用情報に不備があるか持病か?のいずれかしか考えられません。 あとは・・・・あまり考えにくいのですが この工務店さんからは今後の自社の事業展開を具現化するプランというものを提示していただき、それを受ける代わりに、結構な値引きをしてくれてました。 更に私の家族構成にあった我侭を沢山盛り込んでくれて・・こんな家に住めたら的なまさに夢のマイホームなんです。 そもそも、子供四人抱えて、自分の稼ぎではマイホームを持つのは無理!と諦めていたところに 各種制度(助成金等)とフラット35sのようなプランを用いれば可能と教えてくれた工務店さん・・・ あまりの値引き幅に費用対効果を生み出せず・・落としたのかな・・・ いや・・・そんなことって無いですよね・・・最後まで信用していますよ!! すいません・・・ちょっと落選してから数日、妻からは人生の落後者的なあれもありまして動揺しています。 さて、こんな私ですが何が原因と考えられますでしょうか? コンサルさん曰く、出来る身辺を整理して妻と連帯でフラット35sに申請してみては?との提案があります。 それとも他の金融機関をも考慮しなければならない状況でしょうか? 是非、ご教授ください。