学力認定試験の現代文の解答

このQ&Aのポイント
  • 学校で行われた学力認定試験の現代文について、解答がもらえなかったため自分の答えがあっているか気になっています。
  • 建築家の定義や役割について説明された文章であり、建築家の歴史や教育方法に触れられています。
  • 19世紀における英国の建築家養成の方法や、バウハウスの建築家教育について説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

学力認定試験の現代文の解答

今日,学校で学力認定試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 どの程度あってるか気になるので、僕の答えがあってるか見てもらえませんか? (1)エとオ,(2)アとオ,(3)イ,(4)アとエ,(5)エ,(6)アとウ,(7)ア 【問3】次の文を読み設問(1)~(7)に答えなさい。 一般に建築家とは建造物の設計を行い,その建設作業を監督する立場の専門家のことを言う。現在のように建築物の設計を中心とした専門家を建築家と考えるようになったのはルネサンスの頃である。この時期から建築家は建設作業とは一線を画した設計者の立場に立つ者という概念で捉えられるようになる。新たな建築論が,[A こうした建築家像 ] の確立に影響をもったのである。ここには形を創造するデザイナーとそれを製作する職人を分離して位置づける西欧的考え方が伺える。  17世紀になると,建築家を国王の権威のもとに位置づける動きが確立する。建築あういは美術のアカデミーを設立して,その会員に建築家を推挙する制度が誕生し,ここで建築家の立場は芸術家として確立される。アカデミー制はヨーロッパ各国で見られ,建築家がそうした体制のなかで位置づけられることも,ヨーロッパ共通であった。そこでは歴史様式に基づいた建築芸術が教授され,時代の芸術家が選抜されていった。芸術教育の根本には,才能の発見と育成があるから,教育の最終段階はコンクールである。そこでは最優秀賞が栄誉ある卒業証書となったのである。  このような建築家=芸術家という観念は19世紀に入ると徐々に変わってくる。新しく高度な専門家としての建築家像が誕生する。1834年に英国建築家協会が設立され,[ B ]としての建築家像を社会に示すようになる。この組織は1866年にRIBA(王立英国建築家協会)となって今に至る。  [ B ]とはプロフェッショナルということであり,これを職能と呼ぶ。そして建築家は近代社会において,医師や弁護士と並ぶ職能だとされる。そこでの建築家像は施主(建築主)と施工者の間に立って,施主の利益を守りつつも建築設計と施工管理を行う存在とされた。近代社会では天才的芸術よりもむしろ安定したプロフェッショナルのほうが信頼されたのである。  建築家の養成はそれまでは従弟制度による見習修行が中心であったが,1847年にロンドンに建築協会の建築学校が作られ,学校教育による建築家への道が開かれた。これはRIBAの建築家資格を取得するための予備校であり,その本質は資格教育であり根本的理念としては芸術教育とは別種の教育体系を持つ者である。資格教育の目的は全員合格であり,全員卒業である。コンクールで最優秀賞を決めることではない。  ドイツのデザイン学校であるバウハウスでは,このような建築家教育の歴史に第三の道をもたらそうとしたのだった。バウハウスの教育は予備的基礎構成の学校から始まり,やがて石や木,メタルや繊維といった材料の研究が進み,最後に建築などの設計に至るというものだった。ここには過去の建築のスケッチや様式的細部の模写といった経験主義的手法は見られない。理念的で理詰めのカリキュラムである。バウハウスは技能というよりも方法を教授しようとしたのである。そこから生まれてくるのは職人的建築家ではなく理念的建築家である。そしてそれこをバウハウスが目指したものであった。 (1) 文中[A]こうした建築家像に当てはまるものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 国王とは一線を画した存在 イ 設計者とは一線を画した存在 ウ 専門職とは一線を画した存在 エ 職人とは一線を画した存在 オ 建設作業とは一線を画した存在 (2) 17世紀の建築アカデミーについて文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 歴史様式に基づく建築技術が教授された イ 会員制であり国王の権威から独立していた ウ 全員卒業を目指した教育が施された エ 職人的建築家ではなく理念的建築家を養成した オ 芸術家としての建築家の立場が確立された (3) [ B ]にあてはまる最も適する語句を次のア~オからひとつ選べ。 ア 理論派 イ 専門職 ウ 研究家 エ 職人 オ 実践家 (4) 英国建築家協会によって示された建築家像に合致するものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーに推挙された建築家 イ 高度な専門家 ウ 天才的な芸術家 エ 設計と施工の監理者 オ 理念的な建築家 (5) 19世紀の英国における建築家の養成は次のうちどのような形で行われたか。次のア~オからひとつ選べ。 ア コンクールによる選抜 イ 従弟制度による見習修行 ウ 建築協会における芸術教育 エ 建築学校における資格取得教育 オ 建築アカデミーでの才能の発見と育成 (6)バウハウスの建築家教育について文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 技術よりも方法を教授しようとした イ コンクールで最優秀賞を獲得できる人材を育成しようとした ウ 予備的基礎構成の学習から材料の研究を経て設計を学んだ エ 従弟制度による見習修行制度を導入した オ 過去の建築のスケッチや様式的細部の模写が求められた (7) 文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーにおける建築家の位置づけはヨーロッパ共通のものであった イ 次代の芸術家の選抜にはコンクールが実施されるようになり,今もなおその制度が継続されている。 ウ 高度な専門家としての建築家は時代とともに芸術家という概念に移り変わっていった エ 近代社会では職能としての建築家よりも天才的な芸術家が求められた オ 建築家教育の第三の道は職人的建築家の育成を目指すものであった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

塾講師です。 (1) 文中[A]こうした建築家像に当てはまるものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 国王とは一線を画した存在 ×言及なし。  イ 設計者とは一線を画した存在 ×逆である。 ウ 専門職とは一線を画した存在 × エ 職人とは一線を画した存在 ×この「西欧的考え方」が建築家像の確立の背景に「伺える」と言っているのである。 オ 建設作業とは一線を画した存在 ○ (2) 17世紀の建築アカデミーについて文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 歴史様式に基づく建築技術が教授された ○第2段落に「歴史様式に基づいた建築芸術が教授され」 イ 会員制であり国王の権威から独立していた ×第2段落冒頭に「国王の権威のもとに」とある。 ウ 全員卒業を目指した教育が施された ×これは第5段落の19世紀の動き。 エ 職人的建築家ではなく理念的建築家を養成した ×最終段落にあるバウハウスのこと。 オ 芸術家としての建築家の立場が確立された ○「ここで建築家の立場は芸術家として確立される」とある。 (3) [ B ]にあてはまる最も適する語句を次のア~オからひとつ選べ。 →第3段落の「建築家=芸術家という観念は…変わってくる。新しく高度な専門家としての建築家像が誕生する」がポイント。容易にイ専門職を選べる。 ア 理論派 記述なし。しいて言えば最終段落バウハウスだがどちらにせよ誤り。 イ 専門職 ウ 研究家 記述なし。 エ 職人 17世紀に分離している。17世紀以前に戻ったとあれば別だがそうではないので誤り。 オ 実践家 記述なし。 (4) 英国建築家協会によって示された建築家像に合致するものは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーに推挙された建築家 ×第2段落の17世紀の話である。 イ 高度な専門家 ○問3で引用した部分に容易に見いだせる。 ウ 天才的な芸術家 ×「近代社会では天才的芸術よりもむしろ安定したプロフェッショナル~」とある。 エ 設計と施工の監理者 ○第4段落「施主の利益を守りつつも~」にある。 オ 理念的な建築家 ×記述なし。 (5) 19世紀の英国における建築家の養成は次のうちどのような形で行われたか。次のア~オからひとつ選べ。 →第5段落で19世紀以前と対比して述べている部分に注目。 ア コンクールによる選抜 ×第2段落の17世紀の話。なお第5段落最後にはダメ押しで明確にされている。 イ 従弟制度による見習修行 ×「1847年にロンドンに…学校教育による建築家への道が開かれた」とあるから,徒弟制度は19世紀以前のこと。 ウ 建築協会における芸術教育 ×建築協会がしたのは「建築家像を社会に示」したこと。育成については触れていない。 エ 建築学校における資格取得教育 ○ オ 建築アカデミーでの才能の発見と育成 ×ア同様17世紀のこと。 (6)バウハウスの建築家教育について文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア 技術よりも方法を教授しようとした ○「技能というよりも方法を教授しようとした」とある。 イ コンクールで最優秀賞を獲得できる人材を育成しようとした ×17世紀。 ウ 予備的基礎構成の学習から材料の研究を経て設計を学んだ ○「バウハウスの教育は予備的基礎構成の学校から始まり」とある。 エ 従弟制度による見習修行制度を導入した ×17世紀 オ 過去の建築のスケッチや様式的細部の模写が求められた ×「過去の建築のスケッチや様式的細部の模写といった経験主義的手法は見られない」とはっきり否定されている。 (7) 文中に述べられていることは次のア~オのどれか。すべて選べ。 ア アカデミーにおける建築家の位置づけはヨーロッパ共通のものであった ○第2段落17世紀のこと。 イ 次代の芸術家の選抜にはコンクールが実施されるようになり,今もなおその制度が継続されている。×記述はない。 ウ 高度な専門家としての建築家は時代とともに芸術家という概念に移り変わっていった ×記述なし。 エ 近代社会では職能としての建築家よりも天才的な芸術家が求められた ×逆である。 オ 建築家教育の第三の道は職人的建築家の育成を目指すものであった ×第三の道とは,最終段落でいうドイツのバウハウスのことである。そしてバウハウスはどうだったというと,最終段落最後から2行目に「理念的建築家」を目指したとあるから正反対。

lionking7654
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

#2です。 (1)について少し述べてみますが、 「形を創造するデザイナーとそれを製作する職人を分離して位置づける西欧的考え方」 という記述は、 「建築家は建設作業とは一線を画した設計者の立場に立つ者という概念」 を言い換えたものでしょうから、エ と オ で合っているでしょう。   

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

たぶん単純な書き違いと思いますが、(4)の英国建築家協会は19世紀以降でしょうから、解答は イ と エ になると思います。 ア は17世紀についての記述です。 他は合っているでしょう。  

関連するQ&A

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 英語 選択問題 解答を教えてください2

    (1)My friend is going to set ( ) for Australia tomorrow morning.
 アon イat ウoff エin

 (2)My sister familiar ( ) the latest political news.
 アabout イin ウto エwith (3)We must take into ( ) the fact.
 アaccount イcount ウmind エthought

 (4)I was scolded because I ( ) asleep during the class. 
アbegan イfell ウjamped エled (5)She was satisfied ( ) what her son could do.
 アfor イto ウin エwith 上記問題の解答と日本語訳を教えて頂けますか? 
よろしくお願いします。

  • 教えてくださいっ!!

    教えてくださいっ!! Q 次の熟語と音訓の組み合わせがおなじ熟語をしたから一つ選び、記号で答えなさい。 (1) 本物     ア 強敵 イ 家事 ウ 気軽 エ 雨戸 (2) 手本  ア 合間 イ 場所 ウ 悲鳴 エ 解答 (3) 読点  ア 前進 イ 王様 ウ 身分 エ 青葉 (4) 花屋  ア 遠足 イ 荷物 ウ 野山 エ 見方 おねがいしますううううううう

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!

  • リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

    ・かさの多い順に左から記号を書きます。  正しいのはどれでしょう。 ア16dl イ1300ml ウ1l7dl エ900ml  (1)ア→ウ→イ→エ  (2)ウ→ア→イ→エ  (3)ウ→イ→ア→エ  (4)エ→イ→ア→ウ ○1l=10dl 1l=1000ml というのを教科書で習ったのですがすべて同じ単位 にそろえる事ができないのですが,どうやって 教えたらいいのでしょう…? 親の私がなやんでしまって^^; すいません!教えてください。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 英語 選択問題 解答を教えてください3

    (1)I left home early ( ) I could catch the first train.
 アso that イin case ウfor fear エunless

 (2)I know a girl ( ) first and last names are the same as my daughter's.
 アwhich イwhat ウwho エwhose (3)( ) nothing more to discuss,we had to make a decision.
 アThere had イBeing ウHaving there エThere being
 (4)My sister looked ( ) with the present from Ken.
 アpleasing イpleased ウto please エplease (5)Do you know the number of students ( ) to the welcome party?
 アcomes イcame ウwill come エcoming 上記問題の解答と日本語訳を教えて頂けますか? 
よろしくお願いします。

  • 英語 選択問題 解答を教えてください。

    (1)We thought it odd ( ) the man who came here last month was chosen the new manager. アthan イthat ウwhat エwhether (2)I found ( ) difficult to believe his story. アthat イit ウthis エwhich (3)Tom, ( ) was useal with him, was late for school. アit イas ウwhat エwho オwhich (4)We went to the place ( ) in her talk. アwhere she spoke of イwhich she spoke of ウthat she spoke エof that she spoke (5)I found ( ) impossible to finish this work for two days. アtoo イso ウit エthat 上記問題の解答と日本語訳を教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 国語 文法 助詞 

    国語の文法の問題をやったのですが 答えの丸付けをしてもらえず、悩んでいます。 問題はこれらです。(全12問) (1)次の文の「か」と同じ意味、用法のものを次のア~エから選びなさい。 出席する「か」どうか決めねばならない ア 何日「か」前のことでしたよ イ わかる「か」、私のいう事が ウ やはり春「か」秋がいいと思う。 エ いつから「か」国語が好きになった。 (2)次の文の「ばかり」と同じ意味、用法のものを後のア~エから選びなさい 兄は本「ばかり」読んで相談にのってくれない ア 咲いた「ばかり」の花はほんとうにみずみずしい イ あと三十分「ばかり」勉強しようか ウ 彼は今にも駆け出さん「ばかり」だ エ 最近の彼女は夢「ばかり」追いかけている (3)次の文の「さえ」から意味がほかと異なるものを1つ選びなさい ア 休まず練習「さえ」すれば上達するだろう イ 時間「さえ」あればきっと解決できると思います ウ 壊れて「さえ」いなければ汚れは気になりません エ 雨足が強まっただけでなく、雷「さえ」鳴り出した (4)現代の社会問題を解く鍵はここにあると「さえ」思っています の「さえ」と同じような意味で使われているものを次から選びなさい ア これは大学生のお兄さん「さえ」解けない問題だ イ 自分「さえ」よければよいという考えは嫌だ ウ 試合は、悪天候で「さえ」なければ行われる エ 私の母は、暇「さえ」あれば本を読んでいる。 (5)次の文の「ながら」と同じ意味のものを、ア~エから選びなさい 小さな感動に出会い「ながら」、その価値に気づかない ア 昨日、彼は友だちと話をし「ながら」、その価値に気づかない イ 隣町には、昔「ながら」の建物がまだ多く残っている ウ 私の弟は、幼い「ながら」よく家のことを手伝う エ たくさんの子鳥が、さえずり「ながら」飛んでいる (6-1)次の文について、「」の副助詞と同じ意味で用いられているものを ア~エからそれぞれ選びなさい 自分の体で「さえ」、もはや自分でコントロールできず・・・ ア 君「さえ」よければ、一緒にやろう イ 汚く「さえ」なければ、どれでもいい ウ 雨がやんで、太陽「さえ」顔をのぞかせた エ これは小学生に「さえ」わかる問題だ (6-2)この単純な事実を、私達は普段人の眼に触れないように「ばかり」している ア 学問「ばかり」では成功できない イ 一週間「ばかり」旅行に行く ウ 食事は今すませた「ばかり」である エ 泣かん「ばかり」に頼む (7)次の文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、選びなさい。 エビで鯛を釣るなんて、思い「も」よらなかった ア 映画館はどこ「も」満員だった。 イ 一日「も」休まず、クラブ活動に参加した ウ 小雨が降って「も」、試合は中止しない エ 山田君「も」いっしょに出かけた。 (8)次の文の「さえ」と同じ意味、用法のものを後のものをア~エから選び、答えなさい 叔父に不信の念「さえ」抱きはじめた。 ア 掃除当番「さえ」満足に果たさない イ 騒々しいのに赤ん坊「さえ」泣きだした ウ 命「さえ」助かれば何もいらないと彼は思った。 エ 衰弱しきって水「さえ」飲めなかった (9)次の文の「ながら」と同じ意味のものをア~エから選びなさい わたしは近づき「ながら」声をかけたが、もちろん相手は返事などしているひまはなかった。 ア 虫の声を聞き「ながら」読書する イ 実力があり「ながら」試合に負けた ウ 昔「ながら」の街並みが残っている エ いつものこと「ながら」彼はよく働く (10)次の文の「」の助詞と同じ意味の助詞を選びなさい 風がない「のに」木の葉が揺れている ア 私「のに」妹のを加えると二十いくつになる イ 来いという「のに」来ない ウ 大きい「のに」なると三十センチもあった エ 混ぜる「のに」かなり時間がかかった。 (11-1)次の各文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、それぞれあとの選択肢から選びなさい どこ「から」流されてきたのだろう ア このココアは熱い「から」気を付けて飲んでください イ やると決めた「から」には、最後までやり遂げよう ウ 自宅「から」市役所まで歩くと二十分以上かかります。 エ 豆腐を始め、大豆「から」作られる食品は多くある (11-2)今日はそれほど寒くない「のに」、雪が降っている ア 私「のに」も、そのスタンプを押してください イ この本を読む「のに」、十日もかかった ウ このペンは、安価な「のに」、使いやすい エ 肉を切る「のに」、ナイフを使う (11-3)田舎のひなびた宿「に」泊まる ア 呼び止められて急「に」立ち止まる イ 彼は愉快そう「に」体験談を話す ウ 馬は岬「に」群れを作っている。 エ 立秋も過ぎたの「に」まだまだ暑い日が続く (12)各文の「で」のうち、格助詞の「で」を選び、記号で答えなさい ア あの島まで泳い「で」いくのは大変だ イ このながめは雄大「で」すばらしい ウ この寺は禅宗「で」修行が厳しい エ 幼いころ、よく折り紙「で」遊んだ。 オ 本当に夢のよう「で」信じられない の問題です。 できれば、アイウエ全てがどのような意味、用法で なぜ、それが分かったのかも教えて頂きたいです。 分かる方ご回答お願い到します。

  • 数学 ルート 計算問題教えてください

    √8/20に近いのは次のア~エのうち、どれか答えよ。 ア (8/20)の二乗 イ 40/100 ウ 6/10 エ √√16/40 →√がふたつあります。 海外におるので参考書が手に入りません。 数学をやったのは何十年も前です。