• 締切済み

自分を継子だと知らずに育った人、気持ちを教えて下さい。

MiyaguSSanの回答

回答No.5

ご質問拝見しました。 自分は、ご質問のような経験はしていないのですが、自分の思いと『百音の「永遠の夢」』という本が何か力になれるのではないかと思い投稿しました。  当たり前のことですがこの問題は、いくら考えても決して答えは出ないと思います。とても難しいことですから。でも、真剣に悩んでいるあなたを応援したいです。こんな考え方の人もいるのかと参考になってもらえたらですね☆  私からは、視点を変えて考えてみては??と思います。継子さんの体験談から考えることも、とても大切だと思います。自分があなたの立場なら間違いなく同じ事をすると思うから。しかし、人間、十人十色あなたのお子さんの気持ちは本人しか分からないのですよ。正解はあなたが考えても絶対に出ないと思います。正解は無いのかもしれません。  しかし、あなたができることは事実を告げることではなく、どう接していくかではないのでは?事実を告げるのはその時が来てからと考えても良いのでは?言わなければならないタイミングがいつか来ると思います。その時で良いと思います。また、事実を告げなくてはならない時には父親からの方が良いと思います。あなたからはやめた方が良いと思います、あなたから言われたら、お子さんはとても混乱するのでは?と私は思います。 本当の母親ではないと、あなたから告げられたら、お子さんを私の視点から考えたら、「だから何?何が言いたいんだ?オレの母親じゃないって、オレはもういらんってこと!?」と自分の存在をあなたから消されたと感じるかもしれないからです。自分が言われたらそう思うと思います。話が反れましたが、あなたはお子さんに精一杯愛を与えて欲しいですね☆今お子さんにしてあげられることをやってあげて欲しいです。お子さんの事をしっかり考えて・・・。真実を隠す事はあなたにとって嫌かもしれませんが、お子さんの事を考えたやさしい嘘と私は思います。愛の詰まったやさしい嘘。お子さんが事実を知った時にやさしい嘘だったんだね。と思ってもらえるような母親になって下さい。  PS.言うのは簡単で、もし自分があなたの立場ならできないかもしれませんが少しきつい言い方になってしまったかもしれませんが私の思いです。自分があなたの立場ならそうしたい。そうできたらなと思います。    また、ひとつ本を紹介したいと思います。百音の「永遠の夢」  この本は実話を元に書かれたラブストーリーなのですが、著者百音さんの父親が本当のお父さんではないと知ってしまう話ががありました。  今その本が手持ちにないので詳しくは書けませんが、確か高校生の時にお父さんの事故をきっかけに母親から、お父さんは本当の父親ではない事を告げられました。告げざるを得ない状況になったのです。  そして、百音さんは当時とても混乱したそうです。百音さんの当時の複雑な気持ちがつづられていました。(手持ちにない為省略しました)  お父さんは私の為に隠してくれてたんだね。お父さんとの思い出、お父さんが与えた愛がとても深かったのでしょう。その後に、お父さんと血は繋がってなくても、お父さんはこれからも私のお父さんです。(違ったらごめんなさい)そのような内容だったと思います。 本当に分かりづらいですが、すいません。。。 とても良い本なので良かったら読んでみてほしいです。。。こんなん書いていいのかな(・・? あーーーーー話がまとめれんくなったぁ↓↓↓ すいません。。。もうまとめ書きます(T_T) お子さんが真実を知る日がいつか来ると思います。お子さんは混乱もすることは避けられないと私は思います。でも、その時が来ても、その後に、血は繋がってなくても俺のお母さんはあなたです。今までも、これからもと思ってもらえるように頑張ってもらいたいと心から思います。あなたにとってもそれが一番ではないのでしょうか??何よりも嬉しいと思います。隠し事があるのはとても辛いですが、愛しているからこそ言えなかった。そう思ってもらえるようにこれからも頑張って欲しいです。子育てとは決して楽な道じゃありません。努力もいっぱいいると思いますが、頑張って欲しいです。あなたならできると思います。強くやさしいお母さんを目指してください。焦ることはないと思います。 おれもいつか良い父親になれるようにがんばります☆有言実行!! 思っていても行動できんと意味がないですよね・・・。 えらそう言ってしまっていますが、自分も前に進めないんですよね。 今書いたことは自分に言い聞かせてるのかもしれません。でも何か参考になってもらえていたら嬉しいです☆ 頑張ってくださいね☆

rchay5
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても親身になってくださり、嬉しく拝見しました。 少しでも多くの意見が欲しいと、回答を締め切らずに待っていた甲斐がありました! そうなんです。考えても答えなんて出ないんです。本当に。 人間はおっしゃるとおり、十人十色。 他の方がこう考えたからと、私の子供が同じように考えるかといえば、そうではない。 だけど、いつか真実を知る時がきても良い関係が築けるように、そう考えてくれるような子供に育てたい、そう思いました。 結局は、私の関わり方、ですよね! 育児法としては根がいいかげんな母親なので、超適当だったりするので決して良い母親ではないのですが、気負わず、親子としてやっていきたいと思います! さっそく、ご紹介いただいた本、『百音の「永遠の夢」』を探し、読んでみますね! 本当に、心に染みるメッセージ、ありがとうございました! こんなに温かいメッセージをくれたMiyaguSSanさんなら、とても優しい温かいパパになれますよ!きっと! 本当に、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 継子が私の時計をとった!?

    アメリカ、ロサンゼルス在住。アメリカ人の旦那(33)には連れ子が二人います。小学5年(10)と中学1年(12)の女の子。私(32)は初婚で、もうすぐ2歳になる実子(娘)がいます。前妻とは親権を平等に分けたそうで、隔週で二人の継子の面倒をみています。先日、私の母親が買ってくれた新しい腕時計($40)をキッチンカウンターに置いておいたところ、小学5年生の継子の方が、「新しい時計いいなー」と言いながら、じっと時計に見入っていました。翌日、案の定、腕時計はなくなっていました。高い確立で彼女が盗ったのだと思いますが、本人に聴いてみると、「えー無くなったの?知らないよー」と言うので、それ以上突き詰めることもできず、悔しいやら、寂しいやら、複雑な気持ちになりました。今年で、いっしょに生活して4年目になるのですが、大変がっくりしました。このような場合、どう対処すれば、お互いベターな関係が築けるのでしょうか?このまま黙っている方がいいのでしょうか?旦那にも話しましたが、私のショックな気持ちは十分に理解してないようです。

  • 継子との接し方

    継子2人と実子1人を育てています。 1番上の子(10歳・継子)なのですが、どう接したらよいか分からなくなってしまいました。 ・次の日の学校の用意(時間割・持ち物)が出来ない。 ・嫌なことや授業は保健室に行ってしまう。 ・テストなどやりたくないことだと泣いてなんとかしようとする。 ・引き出しやロッカーなど片付けが出来ない。 ・宿題をしてこない。 などなど、担任の先生に言われていたのですが、そのたびに話したり説明したりと言い聞かせたり、放課後に学校に行って一緒に片付けてきたりしています。 宿題もやりたくないものや気が乗らないと連絡帳に書いてこないので確認ができません。 また、学校に忘れ物を届けた時などに先生から「お父さんがしなくていい。って言われたからしなかった」と泣きながらいうなどといわれてしまい・・・。 家でも、足を引きずるので病院に行けば仮病と言われ、いまだに足をひきずっています。 気に入らないことには足をバタバタさせて怒ったり、同じことを繰り返し言ってきたりと、どうしたらよいかわかりません。 一緒に住み始めたころは、1年生だったので気にならなかったし、少しづつ言い聞かせて直すしかないかと思ったのですが、1つのことができるようになったと思うとその前に出来たことが出来なくなったりとちょっと心配です。 私と暮らす前は主人が学校の準備から髪や体を洗うことをしていたのですが、私は自分でやらせてから私が学校の準備の確認したり、(髪や体を洗うのを)仕上げをするようにしていたのですが、そのやり方が悪かったのでしょうか? 自分でやらせ過ぎたのでしょうか? 最近は真ん中の子が小学生になり、同じ小学校に行くようになったのですが、上の子が話をしていても、後々真ん中の子のはなしで嘘だったことなどがよくあり話をしてくれることを全て信じてあげれません。 子供は出来ないことも出来ると言いたいのだろうということは分かっているのですが・・・。 どう接したらいいのかわかりません。 自分が産んだ子じゃないから分からないんだと言われればそれまでなのでしょうが。 悪いことを悪いと怒って言い聞かせている時に、義父に似たようなことを言われ嫌な思いをしたのでいっそのこと見て見ぬ振りがいいのでしょうか?

  • 子連れ離婚 継子。

    お世話になります。 結婚4年。 私・初婚 専業主婦 夫・バツ1 子連れ再婚(小4 男の子) 主人との子どもが3才と1才 主人から離婚したい!離婚しろ! と、言われてます。 ケンカの絶えない日々でした。 私は今は離婚したくありません。 日々のケンカの理由は、 ・子どもの教育方針の違い(食事中にテレビはありかなしか など) ・主人の素行?(タバコやパチンコ、金銭問題 などです。 今年に入ったあたりから、仕事で少しゴタつき、現在は単身赴任状態です。 職場とのやりとりの仲介にも入らされ、1人で泣くこともあり ツライこと。子どももいるし、キチンとすべきとこはキチンとして欲しいこと。 二重生活する余裕は家計にはなく、苦しいこと。色々訴えてきました。 私自身、気が強く言い方もキツイので 言い方や言葉が悪かったり・言い過ぎた部分もあります。 変わらないなら離婚も考えたいとも言いました。 家計に余裕をもてないのに二重生活をする必要はないと感じ、こっちに戻ってきて欲しい。私も働くから収入が減ってもいいから、こっちで家族で一緒に暮らしたい。 と、お願いしたのですが… 辞められない!それなら別れる! と…なりました。 結婚生活中の度重なるウソ。 約束を守らない。 父親の自覚がなく、子どもと遊ぼうとしてくれない。 などから、嫌いではないけど…好きの気持ちもなく触られるのもイヤな状態でした。 こんな父親なら、ケンカ姿ばかり見せるのも子どもたちに悪影響だし…離婚を何度も考えました。 私は一緒に暮らしたいと思えないけど… 真ん中の子はパパ大好きです。(唯一?可愛がられてるので) 前に継子と話した時、小さい頃まわりの子には当たり前のように存在するママがいないことがすごく淋しかったと聞き…そんな思いを実子たちにさせてまで別れる必要はないんじゃないかと…継子も。 継子は離れるなら私を選んでくれます。 でも、私は今後一生継子のことをみる自信がありません。 主人は 【今月中には離婚したい! 養育費は払うけど、お前の生活費は1円も出したくない!】 ばかりで電話でしか話してないので、大事なことだし会ってきちんと話したいと言っても拒否。 こっちの要求をのまないなら、籍は別にそなままで構わないけど来月から1円も払わない、勝手にしろ! 自分の親に頼れ!その為の親だろう? と言います。 私が今すぐと言われても、貯金もないし、働き先も決まってない、保育園も探せてないのに困る。 今年は小学校のPTAもやっているし、継子も私を選ぶ。現場、主人が引き取ることは仕事の時間が深夜だったり泊まりになることもあって無理。で主人の実家に預ける!って言ってるくらいなら、子どもたちの為にも現状維持でいいんじゃないか? 中学生になるころになれば継子の出来ることも増えるし、主人の仕事の状態も変わるだろうから、その時に離婚しよう。 その代わり、それまでに私も仕事をして自立の準備をする。 と言っても、それはお前が俺をいいように利用してるだけだろう。 金は払うんだからいいじゃないか! そんなにいうならもう金も出さない!継子もくれてやる!勝手にしろ! グレたら俺のせいでいいから! もう知らないよ!連絡してくるな! です。 継子は主人の実家に行くことは嫌がります でも、主人が怖く言いたいことは言えず、甘えることができません。 大事にされてないと思っているみたいです。 乱文で申し訳ありません。 うまく、整理ができていなくて。 皆様にご教示いただきたいのは、 私は今すぐ離婚は困りますし、最短でも今年度。とは思うものの、やっぱり離婚はしたくありません。 頭に血が上った状態で何を言ってもすぐイライラで二言目には これ以上伸ばすなら金ださねえよ? ですが…離婚を回避するにはどうしたらいいのか? こんな父親でも必要なのか? 生活費が振り込まれないと貯金もないので家賃すら払えません。 振り込まれなかった場合、法的手段などでどうにかなるのか。 もう気持ちが頑張れそうにないので…離婚でもいいや。が今は心を占めてますが、離婚の場合はどんな条件でどのタイミングがいいか。 長文、お付き合いありがとうございます。 相談出来る人がいないので… まとまりのない文でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 4歳の継子(女児)の不安定な言動

    バツ1の彼と結婚し、4歳の女児の継母となりました。 3人での生活を始めて1か月程経ちました。 継子、そして私の不安定な状態・気持ちについて相談させてください。 人の話を聞いたり、何かに集中する事ができない子でしたので 彼と2人「自分のお話だけじゃなくて、人のお話しもちゃんと聞いて!」と何度も伝え 最近、だいぶ人の話しを聞けるようになったのですが、気になる点が・・・。 調子のいい時には自分から家事の手伝い・自分の身の回りの事、よくこなしてくれて 褒めると満面の笑みで喜ぶのですが、、、 普段は何か一言の誘導に対して、ダラける&反抗して駄目です。 私が誘導すると、鬼のような顔でブツブツと独り言を言っています。 彼女の表情を見てかなりショックを受けました。 【甘えたい時期に本当の母親が居ないから?】【父親が忙しくしてるから?】 とも思うのですが、甘えとは違う聞き分けの無さにも見えます。 彼女は 「最初のお母さんは私の事を叱ってばかりで、いつも怒っていたの」 等と 突然話し始める事があり、記憶のマイナスイメージは払拭して欲しいので 「注意したり叱ったりするのはあなたを大事に思っている証拠なんだよ」と伝えています。 私が彼女と遊ぶ時には本気になって一緒に遊んだり、生活の中で まだまだ多少ですが、「頼りにされてるのかな?」と感じる場面もあります。 実母への複雑な思い&彼・彼女・私の3人生活がストレスになってるのか?と考えると この先、どうやって信頼関係を築いて、理解させればいいのか・・・不安です。 誘導と言っても、突然「私が母親です」と気取ってるつもりはなく、 彼の育児に協力はできても、育児経験のない私が出しゃばる事はできないと思っています。 何か手伝うと「自分の事は自分で」と本人がぐずるので 無理なく出来る範囲内で彼女に頼んでいます。 それでも気に入らない事があると、ひどい態度です。 彼女のプライドも大事にしたいのですが、なかなかうまく行きません。 どのようにしたら、お互い打ち解けられるのかアドバイスお願いします。

  • 私のわがままで離婚したいのです。

    閲覧いただきありがとうございます。 継子との関係にストレスを感じ、離婚すべきかどうか悩んでいます。 私は30代女性です。 もともと西日本に住んでいましたが、昨年4月、 結婚を期に、主人の住んでいる東京へ引っ越してきました。 主人とは1年半の遠距離恋愛でした。 主人は前妻と死別しており、 その人との子どもが2人います。(小5、小3) 2人ともとてもよい子で、客観的に見ても、 どこに出しても恥ずかしくない子に育っています。 私は結婚を決めたとき、まったく不安がなかったとはいいませんが、 「きっとうまくやっていける」と思っていました。 ところが、昨年5月、妊娠が発覚しました。 妊娠中はつわりもひどく、精神的にも不安定だったせいか、 子どもたちがわずらわしくて仕方ありませんでした。 出産すれば、また変わるだろうと思っていましたが、 いざ出産してみても、 継子たちに対するもやもやした気持ちが晴れません。 継子たちは小さな弟をとてもかわいがってくれますが、 私は彼女たちをどうしてもかわいいと思えないのです。 特に小3の子は私に気に入られようと思って、 私がみているときはわざとらしい感じで弟をあやし、 私の目がないときはあやしもしません。 日ごとに継子たちへのイライラが募ってきて、 先日は意味もなく蹴飛ばしそうになりました。 (もちろん実際にしたりはしませんが) 継子たちに危害を加える前に、離れたほうがいいと思うのですが、 離婚して実子だけは引き取りたいというと主人は 「継子たちに危害を加えそうなのに、実子に加えない保証はない。 そんな人間に実子を任せられない。」といいます。 私が継子たちの朝食をいらいらして作れないというと、 「継子たちの面倒が見られないなら、実子の面倒も見させない。 実子の面倒が見たければ継子の面倒をみろ」ともいわれました。 わたしは自分勝手な人間です。 自分の都合で結婚し、 うまく気持ちの折り合いがつけられず、 離婚したいと思っています。 子どもたちはかわいそうですが、 この先10年以上子どもたちが独立するまで我慢して生活する自信もありません。 また、私が自分を抑えられなくなって、 継子たちにこれ以上いやな思いをさせないように、離婚したいのです。 もうすでに、モラルハラスメントじみたことはときどきやってしまっています。 質問というよりは、一般的にどう思われるのかをお尋ねしたいと思います。 忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 継子と前妻について(長文です)

    バツイチ同士の再婚をしました。 夫は子連れ(14歳の女子)です。 前妻は過去に2度、継子を捨てています。 夫は養育費、慰謝料など金銭は一切貰っていません。(離婚の原因は前妻の浮気とギャンブル) 継子は私をオバサンとも何も呼びません。 会話も必要最低限のみです。 以前、前妻が継子に「一緒に暮らそう」と言って一度、継子は荷物を持ち前妻の家に行きました。 (前妻は再婚し子供が居ます。) ところが、その日の夜、前妻が継子を連れて家に来ました。 「預かるのは良いけど、引き取るのは嫌!!」 と言って、夫と喧嘩をして帰りました。 私と夫は継子を含め、話し合い、3人で暮らす事にしました。 その時が、前妻が継子を捨てた二度目の事です。 その事があり継子は前妻には会いたくないと言いました。 前妻は家に何度も来たり、継子を学校の前で待ち伏せするようになり、夫が前妻の携帯に電話をし、会わないで欲しいと言いました。 すると…「あの子が自分から遊びに来たけど」 と言われ、私達は唖然としました。 継子に真意を確かめると会いたいからと言いました。 それがあり、土日に継子が泊まりに行く事を許可しました。 しかし、前妻も継子も自分達が会いたい時にだけ友達感覚で遊びたいだけ。 毎週土日に必ず会うのは嫌だと言うのです。 前妻とは会わないといけないのでしょうか? 継子は母親や私達をどう思ってるのか分かりません…。 同じような経験のある方、若しくは子連れの人と再婚した方の意見を知りたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • これは虐待ですか?

    実母が亡くなり、歳の近い継母ができました。 暴力やネグレクトはされていませんが、以下のことは虐待になるのですか? ●家事を手伝っているが、出来なかったらペナルティが課せられる。(例・病気で寝込んで皿洗いが出来なかったら、一回500円払う) ●継母が産んだ子に、私が継子だと分かる名付けをする。 (例・私が優子という名前だとしたら、産まれた子達には稀星星・稀星月といった名前にする。実子間に共通する漢字を使用し、明らかに私と違う難読の名前をつける) ●父・継母・異母弟達が共通で使っているシャンプー・ボディソープは使用禁止。 理由を聞いても無視されました。 継母がもし同じクラスにいたら絶対、友達になりたくないタイプです。

  • 自分が言われたかのような気持ち。

    他人が怒られていたり、なにか言われていると自分が言われている気がします。 20代の者ですが、今日嘔吐下痢症になって寝込んでいたときのことです。 せっかく嘔吐下痢症も落ち着いてきて、もう正月だなあってなんでんでた矢先です。 父親は、悪意なく思ったことをそっくりそのままいう人で、悪気がなく、ただ不器用なだけっていうのがタチ悪いんですが。 母方のじいちゃんが、心と中身は元気だけどやはり歳には勝てず、足腰が悪いということを母親が父親に言うと父親がデリカシーのないことを言ったんです。 「まあ、無理してでも体動かした方がかえってええけどなあ」寝ながら聞いてた俺ははあ?っと思って、 お前事情をわかって言ってるのか。 母親は当然キレて「そんなレベルじゃないのよ!多少無理してでも動けるなら動いてるわよ」 当たり前の反応だと思いました。 またこのおっさん、余計なこと言いやがってって、別に俺が言われてるわけじゃないのにすごく悲しくて腹が立って胃が痛くなったんです。 家族だろうが友達だろうが、赤の他人だろうが、あたかも自分が言われたかのような気持ちになって腹を立てたり傷つくのはほんと面倒くさいんです。 昔っから、父親はデリカシーも配慮も思いやりもない言葉を思ったままにいうヤツだな、こんな大人にはなりたくないって思ってたんですが、こう、あたかも自分が言われたかのような気持ちになって胃が痛くなって血が上るのは異常ですか? どうすれば自分と人を切って考えたり、まあいっかって気持ちを切り替えられますか?

  • 子育てに悩む継母です。

    小1の継子(女)が怒りっぽく、少し注意しただけですぐに大声で言い返してきます。普段はニコニコいい子なのですが、カッとしやすいようで、すぐに頭に血が上ってしまうようです。 カッとしていない時は私との関係も普通の親子同様に良好なのですが、少しでも何かいわれると(歯磨きしなさい程度の事です)すぐには反省できず、謝れないで、言い返してくるのです。 継子の実母は元々この子を育てずに自分の母(継子の祖母)に育てさせていたので元々子育て放棄していました。経済的な理由ではなく、自分の夢の実現(社長になって海外移住すること)のために、どうしても仕事をやりたかったそうで、子育ても苦手だったそうです。 主人と離婚する際に「子供はそちらで育てて」と言い、実質捨てたような形ですが、養育費はなし、泊まりで会う事は要求してきます。(ペット感覚で接しています) 3歳7ヶ月までそこで育ったのですが、養育者のおばあさんからは悪いことをしたら謝るという事を全く教えられなかったそうです。おばあさんがかつて育てた継子の実母もやはり謝れない性格で、かなりキツくて自己中心的な性格だそうです。 主人はとてもおだやかな人です。継子ちゃんは自分が実母の性格に似たと思っているようです。時間がたてば落ち着いてきて反省して謝るのですが、その際なきながら「私は実母から産まれたから怒りっぽいの。ママのおなかから産まれたかったよ・・・」とよく言います。 でも、「人のせいにしちゃいけないよ。そりゃ小さい頃は一緒にいたけれど、今はママの所にいるんだし、実母から産まれてもそんなの関係ないよ。あなたが直そうといつも気をつけるようにすれば絶対に直せるんだよ!」と言い聞かせています。 継子ちゃんも複雑な感情を抱いているようで、彼女が小さい頃に「あなたは神様が間違って実母のおなかにいれちゃったんだよ。だから神様があわててママの所に戻してくれたんだよ。戻ってこれてよかったね!」と言い聞かせていました。 しかし無邪気にもそれを実母に話してしまったようで、「それはママの勘違いっ!あなたは私の子供なの!」と否定されてしまったそうで、かなりショックを受けて帰ってきました。それでもその後も私はその話を娘に言い続けています。 でも最近のキレ具合、毎日毎日1日中、言う事を聞いてくれないのにはさすがの私も今日号泣してしまいました。心の病気になりそうです。。。

  • 本当の母親に会おうと思います

    気持ちがもやもやしています。長文失礼致します。 先日、父親から今一緒に暮らしている母親は私の実の母親ではないこと、父はバツ2で現在が3度目の結婚だということ、私は2人目の妻との間の子供で私が2歳くらいの時に今の妻と再婚したということを告げられました。でもあまり驚きはしませんでした。なぜなら直接両親に確認したわけではありませんでしたが色々あって高校生の頃あたりから薄々気づいていたからです。ですが気付き始めた当時はもしかして…という感じだったので真実を知るのが怖くてずっと聞いてみることができず気付けば2年ほど過ぎていました。 この事実を打ち明けられたときは驚きというよりは、やっぱり実母じゃなかったんだ…という現実を受け入れるショックの方が大きかったです。「なんとなくわかってたし、今更動揺なんかしないよ」と父親に言ったものの、やはり未だにショックを受けている自分がいて時々ものすごく考えてしまいます。(もう19歳だしこんなことでくよくよしている場合ではないのは承知しているのですが…) ですがそれと同時に、今の母親やその周りの親戚(祖父母や母親の兄妹)に対して言葉にできないほどの感謝の気持ちが生まれました。今まで本当にすごくよく面倒を見てくれとても優しく、彼らに対して今まで一度も継母だとは疑ったことはありませんでした。なんで血も繋がってない子をこんなに温かく育ててくれるんだろうと感謝の気持ちでいっぱいです。本当に感謝しきれません。 そして最近母親ともオープンにこの事を話すようになってきて、母親に「本当のお母さんに会ってみたい?」と聞かれたので会いたいと答えました。真実を聞かされた直後に父親に質問された時は、なぜか実母の存在が気持ち悪く感じ今が幸せなんだから関係ないと思い断りましたが、最近自分の過去についてちゃんと知っておきたいと考えるようになり今度母親と実母を尋ねる予定です。そこで自分の気持ち的に本当に実母に会っていいのか、会ったらどのような感情がわくのか、もし再婚していて子供もいるとわかったら…など何もわからず今結構不安でもやもやしています。ですのでもしこのような体験をした方、こういった境遇の方がおりましたら、会った時の心境や、母親が実母じゃないことに対しての今の心境など何でもいいので教えてください。 文章わかりずらくてすみません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう