• ベストアンサー

鬱病で休職中に退職するのは

mcf07の回答

  • mcf07
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

うつ病で1ヵ月間休職し、現在復帰しています。 うつ病びになった時には、仕事量が多く、また期限に追われる毎日でした。 ある日突然、緊張が途切れて、また仕事仲間が退職するなど、いろいろな要因でうつ病になりました。 私も退職の件を医者に相談しましたが、「今、この悪い状態で決断すべきでない」とアドバイスを 受けました。 現在まで復帰して仕事をしていますが、いろんな 事があり、なかなかうまくいきません。 相談者様の方の文面から、私なりに気持ちは理解できます。 今は、休む事に専念した方がいいでしょう。 いろいろと先の事を考えたり、不安になったりする気持ちはわかります。 無理せず、休養をした方がいいと思います。 通院しているようですので、処方された薬を飲み つづけて回復を待つのがいいと思います。 退職の件は、復帰してから考えても遅くはないと 思います。 うつ病についてですが、私の先生がおっしゃっていましたが、治る病気でありますが、治る期間は人それぞれだとの事でした。 あせらず、無理せず、自分を追い詰めず、20代ですので、いろんな選択方法があると思います。 気持ちはよくわかりますが、悪い方向に考えないよに出来るだけしましょう。 そういゆう私もうつ病に悩んでいますけどね。 最近、私もこの場所を通して相談に乗って頂きました。 今は、出来るだけゆっくり休んで下さい。 頑張らないで下さい。 とにかく休むのが今は一番だと感じます。

tanumyo
質問者

お礼

mcf07さんと全く同じように復帰してからの話ではありませんが、今のこの休養中に仕事仲間1名が退職する事になっていたようです。 そして休養に入る前も半年で4名も退職しました。 1分・2分を争うような極端な事ではないですが、15分30分と追われる納期が待ちかまえているという状況の中人間関係がぐちゃぐちゃでした。管理しない管理者の元下の人間がせっせと納期の為に仕事をしている状態でした。 mcf07さんの病院の先生と私の主治医のおっしゃる事は同様でやはり鬱病の脳で考えた結果をすぐ出してはいけないと。 そうですね・・・私の場合会社の対応的に何も責任を感じていない感じなので復帰しても駄目なのかも知れませんが、復帰されてる方のお話しを頂けて参考になりました。 ご回答どうも有り難う御座います。

関連するQ&A

  • うつ病で休職後退職することになりそうです。

    だれか教えてください。 昨年8月10日に入社して9カ月しかたっていないのですが、うつ病になってしまいました。まだ1年たってないので会社に通っていますが、ぎりぎりです。もしうつ病で休むと、会社の規定では最初は有給を消化しそれでも復帰できなければ休職扱い(無給)になり一定期間復帰できなければ退職になります。もし今、休んでしまいますと有給は5月6日までで、7月6日に退職になります。この場合1年とみなされるのでしょうか、退職後も疾病手当金をもらい続けることはできるでしょうか。どうか詳しい方教えてください。

  • うつ病での3度目の休職で退職を悩んでいます。

    うつ病での3度目の休職で退職を悩んでいます。 同じ会社で3度目のうつ病になり、休職中です。 今は障害者手帳も保持しており、会社では障害者雇用枠で登録もされています。 ご相談は、うつ病を3度の再発というで、退職してほかの仕事を探すか、 周りの目を気にせず居続けるべきか、どういう選択が良いのかアドバイスを頂けたら助かります。 復帰しても同じ職場の場合、3度も仕事を途中で放り投げた申訳ない気持ちと、 2度目の復職の時に感じていた疎外感、いろいろな申し訳なさに耐えれるかも不安です。 会社のお荷物ではないのかとも感じるようになってしまいました。

  • うつ病で仕事を続けるか、退職するか。

    うつ病で通院しており、休職するようにと言われました。 会社に診断書を提出しましたが、契約社員のため、休職はできず退職になるとのことでした。 私は転職してうつ病になり、しばらく仕事をしていなかったのですが、回復してきて、今の会社に戻りました。 再入社してまだ半年ちょっとです。 退職すると、傷病手当はでませんよね? 経済的に厳しいんです。 それに、復職できるかもわからないのでとても不安です。 今までは、休んだり、遅刻・早退しながらなんとか続けてきました。 このままなんとか仕事を続けるべきでしょうか? それとも、いろいろなリスクがあっても退職して休養に専念するべきでしょうか?

  • うつ病休職から復帰のタイミングは?

    仕事上のストレスで2年前にうつ病となり通院治療を続けています。苦しいながらも何とか仕事を続けてきましたが、今年の9月にどうしても耐え切れない状態に陥り、10月から休職に入りました。 (主治医からはとりあえず3ヶ月の自宅安静の診断書が出されています) まもなく休職に入って1ヶ月半になりますが、仕事のストレスから開放されて病状はかなり改善しました。休養期間とはいえ、もともと仕事人間だったため趣味らしきものがなく毎日怠慢な日々を過ごしています。このままでは、休んでいるということに関して焦燥感が強くなり、むしろ早く仕事に復帰した方がよいのではと思うようになりました。復帰するとまたうつ病が酷くなるのではという心配もありますが、今は出来るだけ早く普通に会社に行きたいという気持ちが強くなってきています。また休職期間が長くなると、その分復帰のハードルも高くなるような気がしています。主治医とはまだ相談していませんが、主治医はわたしの希望を尊重してくれるタイプの先生です。 うつ病で休職された方は復帰・復職のタイミングをどのように判断されているのでしょうか?

  • 鬱病で休職 退職通知

    鬱病で3年ほど休職している友人がいます。 休職してから数日後位に鬱病である事を知らされた時には2、3週間も休めば復帰出来るだろうと、復職に意欲をもっていました。 それから1,2か月後位に職場復帰したそうですが、仕事中に倒れ、再度休職し3年が経ち現在に至ります。 規定を超える残業(月当たり100時間超)等、鬱となる原因が仕事にあると認められ、月に基の収入の8割の補償と治療費は全額免除(障害認定されたとの事)という事で、とりあえず生活面での問題 はないとの事でした。 1度職場復帰して以降は、会社とは1,2度電話で話したのみで復職、退職については話しはしていなかったそうです。 3年経った今になって、会社から退職通知が届いて、ショックで鬱症状が悪化したようでした。 ・ものすごく荒れていて薬も乱用、まともに話も出来ないような状態でした。 本人は休職から1年経過した頃、「障害認定されているし、会社都合で勝手に解雇は出来ない」と言っていました。 しかし会社としても復帰の時期が分からない人をいつまでも、雇用した状態には出来ないと思うので、復帰についての話し合い、リハビリとして会社に通勤する方法(努力)を考えた方が良いのでは、と伝えましたが、曖昧な返事で今後どうするのか分からないような感じでした。 上記の経緯で、退職通知を受けた事までは知っているのですが、その後が分かりません。 電話、メールにも返事がないので、心配です。 障害認定されていても、会社側の都合で解雇する事は可能なのでしょうか? 本人は一方的なので、反論する姿勢はみせていましたが、まる2年連絡もせず、復帰の意思表示も していなかったので、難しい(無理?)のではと思っています。 ・そう思うだけに会いに言って何と声を掛けるべきか悩んでいます。 同様の経験のある方、労働関連の法律にお詳しい方、教えて下さい。

  • うつ病で休職中。復職すべきか、どうするべきか

    独身24歳の女です。4つ上の姉と同居中です。 今年3月に医師にうつ病と診断され、現在は休職中の身です。 仕事はデザイン関係です。 うつ病になった原因は、長時間労働(残業月100時間位)からくる ストレスと、セクハラです。今は傷病手当で生活維持しています。 家族と相談して労災を申請することにしましたが会社は認めません。 休職は3ヶ月間と始め会社側と手続きしましたが、 3ヶ月では完治せず、あと3ヶ月は延長しても良いことになりました。 かれこれもう5ヶ月休職しており、残り1ヶ月となりました。 発病時に比べ、意欲・興味・食欲がわき、一見元気にも思えますが、 思った以上に体がついてきません。 疲れやすく、めまい、不眠、頭痛といった症状が続いています。 私は、今の会社が4社目で、それ以前は地元で仕事をしていました。 希望の仕事に就きたく、去年の春に地元を離れ、上京してきました。 転職するリスクも経験しました。できれば退職はしたくないのです。 家族や周囲の人は休職で会社に復帰は難しいだろうと言っています。 復帰しても、残業時間と上司が変わらなければ再発の恐れがあるし、 また、復帰した所で周囲からの信用を失っているとも思います。 自分の席もあるようでないようなもの… 同居中の姉も退職した方が良いと言っています。 退職は1ヶ月前には会社に伝えなければならず、それが今の時期です。 (今週中には決断しないと…) 退職して同業他社に転職するべきか…、 残り1ヶ月で完治できるように医者とも相談してみるか… 地元に戻って仕事を探すか…、独立にも興味はありますが、 社会人歴もまだ4年と浅く、覚悟も自信もありません。 長くなりましたが、どうしたらいいか迷っています。 私と同じ、もしくは似た経験のある方いらっしゃいますか? 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • うつ病で休職→復職か退職か(すごく長文です…)

    私は今年の春に仕事のストレス、過労、睡眠不足などからうつ病と診断され休職して5ヶ月目です。 今の状況としては、薬がないと眠れないが熟睡感がなくいつもいつも眠いです。 人と会うのも億劫で、何事にも楽しめずに記憶力、集中力も低下している気がするといった感じです。 また毎日復職のことを考え焦って不安が大きくなりどうしようどうしようと考えてしまいます。 その理由として、私は元々お医者さんと面会する営業をしていて、診察時、街中の病院の看板などで仕事を思い出してしまうため、仕事のことをどうしても考えてしまい、休養中とはいえ一日中仕事のことを考えずにいられないからです。 またもうひとつ困っています。会社からも言われていたので休職中は県外の実家で休養していますが、定年退職した父と専業主婦の母が毎日家におり、落ち着きません。 薬で眠くなるため少し昼寝をしていると「寝てばっかりでだらしない」「規則正しい生活をしろ」などと四六時中言われストレスが溜まっていてもたってもいられません。 それが苦痛なので部屋にいると、すぐに様子を見に来て「起きろ」「何してる」と言われ監視されているようで居場所がありません。 食事においては一人暮らしの時より実家ににいるためちゃんと食べれて改善されていますが、精神的にはまったく休養出来ている気がしません。実際薬もどんどん増えています。 あまりに苦痛だったので一度会社には内緒で一人暮らしの家に帰りましたが、親から毎日電話がかかってきて朝は起きてるか、何してるかなど連絡もきて自由がないようで嫌です。ただ両親も心配しているからだろうし私もきつく言い返すことも出来ません。 仕事の事やこれからの事を考えるだけで不安と自分の情けなさに押し潰されそうなのに、家族のストレスで最近は家にいることさえも苦痛です。 このままでは何も前に進むことが出来ないので退職し実家の近くで一人暮らしをしようかとも考えています。 それとも(上司や会社ではゆっくり休んでいいと理解を頂いているため)このまま休養をつづけ治療に専念すべきなのでしょうか。 うつ病で復職された方や休職中の方など経験談、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています

    うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています。 残業・ストレスの多い仕事が続いた結果、 病院にてうつ病と診断され休職を勧められました。 そのことを会社に申し出たところ、 休職についてはともかくとして 仕事をかなり軽減していただくことが出来ました。 そしてその後、上司から以下のことを言われました。 「休職するならしても良い。 でも、当分現状の軽微な仕事のまま続ける方が良いのでは?」 私がこれまでうつ病について調べたり医者から聞いたのは 「うつ病が良くなるには休職したほうが良い」 という情報ばかりだったのですが、 上司は社内のうつ病経験者からか「休職するより仕事を続けたほうが良い場合もある」と言う事を聞いて来たようです。 また、上司としては休職後の復帰時に気分的に戻りにくのでは、収入が途絶える、ということを気にして下さっているようです。 実際仕事が軽減された結果か、 薬を飲みながらであれば何とか会社には行けて 仕事も一応できます(いままでを10とすると3程度)。 もちろん薬を飲んでいないと難しいのですが うつ病の状態としては軽い方だと思います。 ただ、現状でも以前の私の仕事を引き継いだ同僚が そのために残表している姿を見るのもいたたまれないというのもありますし、 また10年ほど前にもうつ病になった経験がありますが その際は半年ほど薬をのみながらだましだまし仕事を続け 結局休職した経験があります。 その時は休職することですっかり良くなったので、 やっぱり休職するべきでは?とも思います。 最終的には医者に相談すべきとは思うのですが 何かご意見いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病で休職の1ヶ月目

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月20日にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 お医者さんからは、とりあえず1ヶ月分の休職の診断結果を頂いております。 会社を休んで2週間ぐらいになるのですが、午前中はボーとしていることが多く、午後からは犬の散歩がてら1時間ぐらい外出したりしています。 ただ、急に仕事のことが脳裏に浮かび、手に汗をかいたり、動悸が激しくなることがあります。 このことをお医者さんに相談したところ、今までは朝夕の薬だったのですが、お昼の分も処方されました。 そこで、同じように仕事のストレスで休職された方にお聞きしたいのですが、 (1)休職1ヶ月目はどのように過ごされていたのでしょうか? (2)会社を休職しても私のように仕事が脳裏(ネガティブな状況)に浮かんでしまうことはあるのでしょうか? また、いつになればそれらは治まるのでしょうか? (3)2週間後に1ヶ月の休職が終了するのですが、仮にお医者さんがもう大丈夫だから復帰しなさいと勧められても、休職延長の診断書を書いてもらうことはできるのでしょうか? とても今の状況では、2週間後に職場復帰する自信がなく、もしお医者さんから復帰を勧められたらと考えると不安になってしまいます。 以上、長い質問になり申し訳ありませんが、同じように経験されたからのアドバイスを頂ければと存じます。

  • 退職願いを出して、すぐに二週間休職して、退職は可能でしょぅか?

    転職して3ヶ月少したつのですが、一ヶ月前ぐらいから、地震でもないのに、揺れている感じ(浮遊感?)がし、吐き気や、仕事に集中できなくなり、どこから手をつけたら良いのか分からなくなりました。その結果ミスも多くなり、家で親と話をしていても、同じ事を繰り返して聞くなどの症状が出て、間違えたくなく、注意をしているのに間違えて、仕事ができない自分に悔しくて、帰ると毎日泣います。おかしいと思い病院にかかりました。心身症と診断され、辞めないと治らないから、今すぐ辞めなさいと医師から言われました。診断書には、平成○年○月○日から治療開始、向こう3ヶ月休養を要すると認めると書かれました。 もう、ミスが続き職場のみなさんに迷惑をかけ、吐き気も耐えれないので、今すぐにでも辞めたいです。明日にでも退職願と、診断書を提出して、「3ヶ月休養してみなさんに迷惑をかけ、その後復帰できるかどうかも分からないので、退職させて頂きたいです。」と言って、法律規定上二週間前に出すとの事なので、すぐに二週間休職して、退職できますでしょうか???もう、仕事にも人間関係にも耐えれないです。 又、何か良い言い方などあれば、教えていただけないでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。