• 締切済み

JA建更むてき 火災地震保険の見直しをお願いいたします。

noname#26883の回答

noname#26883
noname#26883
回答No.2

NO1です。 書き足します。解約なさるんでしたらせめて住宅総合保険等が望ましいと思います。普通火災保険(JAの火災共済含む)等は掛け金が安い分、保障範囲が狭すぎます。

関連するQ&A

  • JAの建更「むてき」 解約すべき?

    現在、JAでローンを払っており、JAの建更「むてき」で 30年契約、年に14万弱払っています。(まだ3年目くらいですが)。 我が家にはちょっと苦しいので、もうちょっと安いものにしたいのですが… JAなら、火災保険のみにすれば掛け捨てで年に2万程度らしいです。 ただ、質権設定契約をしており手続きはちょっと大変ですよ…といわれました。 でも、他社のものにすることも出来るんですよね… 内容は JAのものはけっこういいような気もするんですが。 また、だいたい、こういった保険というのは 収入の何パーセントくらいに抑えるものなんでしょうか? 無理して頑張って払うものなのか… そして、地震保険は入っておくべきなのか… うちのような若い夫婦はどんな保険にどれくらい入っているのか… (と聞きたいけど回りに一軒家住まいの友達がいなくて…) 一人で悩んでいてもわからず、質問させていただきました。 他の質問もいろいろ読ませていただきましたが、 今ちょっと焦って混乱しており(年払いなのでもう支払いしなくてはいけない時期で…) アドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします1!

  • 地震保険について

    住宅ローン契約に伴う火災保険ですが、 銀行ローンを借りる時に火災保険(35年)と地震保険(5年)に 同時に入ると地震保険の方にも質権が設定されるのでしょうか?  また、火災保険金額2000万円地震保険金額1000万円の時には 地震による火災で全焼した場合には1000万円が支払われるのでしょうか?  また、今回はとりあえず火災保険のみで、あとで別会社の 地震保険のみを契約することはできるのでしょうか?

  • 2つの火災保険

    家を新築してJAでローンを組みJAの火災保険(2000万円35年一括)に入りました。(建更もありましたが高いのでやめました。)そのときに質権設定というものをしました。しかしこの火災保険は、風水害に対応していないので、他の保険会社の住宅総合保険(同額毎年更新月払い)に入ろうと思いますが、再度質権設定の必要があるのでしょうか?(質権設定の意味が良くわかりません)又、もし火事があった場合はどちらの保険から支払われるのでしょうか?2000万円しか出ないとは聞いていますが?

  • 火災保険

    現在、JAのむてきという建物共済に入っています。 火災時は2000万 3年ごとに10万 30年後の満期時には200万 その他、地震被害にも対応で月払いで12500円払っています。 満期は2038年なのですが、加入者の年齢や自分の年齢を考えると生きていないかも?と思い、掛け金も高いので解約しようかと思うのですが、火災、地震共に補償して貰える掛け捨て保険でおすすめを教えてください。

  • 火災保険の見直し

    4年前に住金から2千万のローンを組んで木造新築住宅を建てました。 その際、住金の火災保険に同額の保険をかけています。 同時にJA共済の建更に3千万の評価額で保険に加入していましたが最近になって詳しくみてみると評価額は2千5百万でした。 実際に火災に見舞われた場合5百万しか保険金がおりませんとのこと。 なので3千万から減額しましたが担当者には住金の火災保険に2千万加入していることも言ってあるのにもかかわらずこんなことになったので解約しようと考えています。 そこで質問なのですが 1.火災になった場合、住金の火災保険はローンに充てられチャラになるとおもうのですが、また建て直す際には新たにローンを組まなくてはいけないですよね。そこで例えば県民共済の火災共済に2千万円加入していると、その保険金で新たに住宅が建てられるのでしょうか? 2.上記が出来ない場合、家財保険に最高額で加入しておけば火災後の建て直しに充てられるのでしょうか?(うちの家族構成で最高2千万までは加入可能のようです。) 火災保険の重複ができないとかでイマイチ理解できないのでアドバイスお願いします。

  • 火災保険と質権について

    住宅ローンがあるため、火災保険に質権が設定されている場合について、自分では以下のように理解していますが、正しいかどうかご教示ください。 事例 火災保険金額:2000万(建物価値2000万) 住宅ローン残高500万 火災で全焼 ↓ 保険金のうち、500万は銀行が受取り住宅ローンを完済する。残金1500万は、保険契約者が受け取る。

  • 火災保険で建てかえられるか

    一年前に一戸建ての住宅を購入しました。住宅ローンを組む時に火災保険に入りその保険には銀行の質権が設定されています。自分で調べたところ火事になって全焼した場合、保険金は全てローンの返済に充てられ、私には支払われないとありました。そもそもローンの担保のための保険だからだそうです。そうすると、別の火災保険に入っておいて、そちらを利用したらいいのではと考えましたが、複数の保険に入っていても実際の損害以上は支払われないそうなので、これでは建てかえることができません。 火災保険は火事になった時のために入っていると考えていましたのに、これでは意味がありません。一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 火災(地震)保険の適正な金額は?

    母から家計を引き継ぎ、JAの建物共済が2本あることが分かりました。その内1本は住宅ローンの質権設定にあてられています。年間18万程支払っていますが、これは適正な金額なのでしょうか?木造瓦噴2階建住宅・延べ床面積167.2m2・築16年 保障は2本合わせると火災3800万 自然災害3800万 地震1900万 満期共済金額380万 場合によっては見直し又は保険会社を変えたいと思います  

  • 火災保険とローン残高について

    平成11年に以下のような火災保険に加入しました。 住宅金融公庫から2000万円の融資を受ける。 住宅金融公庫専用の火災保険(新価保険)2000万円に加入して、質権を設定する。 上記の状態で以下の考え方は正しいですか? 例えば、ローン残高が1000万円あるケースで、全焼した場合 1.2000万円の火災保険が支払われる。 2.1000万円でローンを完済して、残りの1000万円が私に支払われる。 また、上記のような例において、ローンを完済して、なおかつ2000万円程度の住宅を新築できるような保険の入り方はありますか? よろしくお願いします。

  • 火災保険の質権設定

    住宅ローンに伴う火災保険を契約しました。 質権設定の為、証券は銀行でもっています。 保険金額は、2000万円(再調達価格)です。 残債が1000万円の時に、全焼してしまった場合、 保険金額の1000万円は銀行が質権を実行して受け取ることはわかりますが、2000万円ー1000万円=1000万円は、私が受領できるものなのでしょうか。 教えて下さい。