• 締切済み

この場合、入園(入学)祝いを贈るべきでしょうか?

ggqxcの回答

  • ggqxc
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.2

大人の関係はさておき、姪っ子、甥っ子さんに対して お祝いする気持ちはどうなのでしょうか。 ちょっと寂しいですね。 お祝いする気持ちがあるのなら、何か品物をお祝いとして あげてもいいと思いますよ。 今はさておき、これからあなたの娘さんと仲良く遊んでくれたり、 助けてくれる存在になるかもしれません。 娘さんにとっては、いとこ、ですよね。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、娘にとってはいとこです。 めったに会う機会がないのですが、大人の思惑に関係なく、子供同士は会えば自然に遊びます。 過去に義姉が自分の子供たちと娘を遊ばせたくなかったのか、「2階に上がってなさい」と子供たちに言って、娘一人ぼっちにされたこともありますが…。 娘のことも全然かわいがってくれないので、こちらとしても純粋に姪たちに愛情を注げずにいます…。本当に寂しいことですね。

関連するQ&A

  • 甥、姪の入学入園祝いの件で教えて下さい

    主人の方の義姉には子供が5人いて、今年3人が中学・小学・幼稚園に入学入園します。一番上の甥が入園の時はまだ他の兄弟が産まれていなかったこともあり、目覚まし時計とバッグ等のセット、入学時には1万円と腕時計を送りました。 うちにも小学生が2人いますが、上の子は義姉の子供と同学年なので相殺という事でやり取りはしておらず、下の子の入学祝のみ1万円プラスお稽古バックと文房具セットをもらい、その時上の子にも文具セットを一緒にもらいました。うちは入園時には何も頂いてはいません。 私も浅はかでしたが、義姉に5人も子供が出来るとは考えておらず、正直今まで通りお祝いに現金プラスして何か物をあげるのをやめてしまいたい心境です。今年はとりあえず中・小学入学祝いのみ1万円ずつと何か物、入園祝いには物のみ、他の2人の兄弟にはささやかな小物で・・・と考えたのですが、現金以外のものを何にしたらよいかまだ悩んでいて考え過ぎて頭が痛いです。義姉は子供をブランド服でかためたり、持ち物も全てブランドで揃える等お洒落なので変なものを送れず余計に悩みます。 いっそのこと、お祝いは現金のみにしたいと思っているのですが、上の子の時に色々送って今さら現金のみは、やはりおかしいでしょうか。 現金プラス皆で食べられる様な焼き菓子のセット等送れば形上納得してもらえるでしょうか。 もうそろそろお祝いを送らなくてはならないギリギリの期限なのであせっています。ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • やはり入学祝いは一万円でしょうか?

    義姉に不満があります。 私が鬱になる前に毎週実家に子供連れできていましたが(現在は姪が塾で忙しく来ない)、一回もお惣菜やらお土産もなく食べて帰るだけ。 お年玉をあげてもお礼さえもなくなりました(旅行や旦那実家に行くため私の実家に姪へのお年玉を預けています)。 今年のお正月に自分の実家には子供連れで帰省したのにうちには子供は塾で忙しいから。と母へは(父は他界しています)孫からの新年の挨拶は電話。 いままでお祝いをあげてもお祝い返しはなし。 母が今年カテーテル手術で退院したとき兄に退院祝いで食事でも招待してあげて。と言っても結局なし。理由は兄の出張と娘の塾休みが合わない。 以前に物をプレゼントするよりも食事でも一緒にしながら話を聞いてあげて。と兄にも義姉にもそれぞれメールで伝えているにも関わらず敬老の日(メールした後一回だけ食事に誘ってくれましたがその後は物のプレゼントのみ)も兄がケーキ持ってくるので終わり。 前に気がつかないから何かあったら言ってね。と言われて、「そっかぁ言わなきゃ分からないものね」とその言葉を信じて言っても一回だけ実行かスルーです。 私は既婚ですが子供はなしで現在実母と夫婦で同居しています(父が他界した後からの同居でしたが実母と私が喧嘩した時に家を出ようかと義姉に言ったら「お母さん可哀想・・・」と言われました)。なので余計に目につくのでしょうが・・・。義姉とうちの実家は自転車で10分の距離。母は年金前は義姉の誕生日に現金をプレゼントしていましたし、お嫁さんにいじわるはしたことがありません。私に言わせれば気を使いすぎて私が虐げられている感も・・・。 自分に子供がいなくてお祝いやお年玉をあげるだけの立場が嫌。と言うよりもせめて母親を大事にしてくれればその感謝で義姉も思いやれるのに・・・。こんなんでも姪の入学祝いには一万包まないといけないのでしょうか・・・。まあ、子供は関係ないから。と言われればその通りなのですけど。。。 義姉とは普通におしゃべりもしますし、基本的に人は悪くないとは思いますし、パートで働いていて大変だからなのかなぁ?との思いもありつつも、やっぱ納得いかないなぁ。の気持ちが強く、敬老の日にきっと退院祝いを兼ねた食事会があるのでは?と期待していただけにがっくりしています。 今後の付き合い方も含めてご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 入園祝いについて

    主人の甥が入園します。といっても去年から保育園に下の子と通っていたのですが、入園式がこの春あるということでした。 常識がなくて恥ずかしいのですが、昨年自分の子どもが生まれるまで子どものお祝いということを知らず、義姉のところにはお誕生日や初節句などきちんとしたお祝いをしていませんでした。 それでも私たちの結婚や出産に際しては、とてもよくしてもらっていて、感謝しています。 前置きが長くなりましたが、入園祝いの相場ってどのくらいでしょうか。また、嫌味のないあげ方ってないでしょうか?(なんだか今さら・・・という感じで気まずい上、入園式過ぎて渡すことになりそうなので・・・) 下の子の誕生日が近いので、二人には小さなブーケをそれぞれにあげようかな?と思っていますがおかしいですか?

  • 入学祝いをするかしないか…

    兄の娘、姪っ子が一年生になるので、入学祝を現金で渡そうと考えてます。 もう1人兄がいて、その甥姪にも一年生の時にお祝いを渡したので、分け隔てなく渡す予定にしてますが、昨年一年生になったうちの子供に、入学祝は頂いてません。 頂けなかったのはいいのですが、1年前に自分達はお祝いを渡してないのに、自分の娘にお祝いを貰う… 嫌味の様に捉えられかねないかな、と考えてしまい。 私としては可愛い姪っ子なので、こっちの兄の子にはして、こっちの兄の子にはしないなんてしたくないのが本心です。 皆さんのご意見が聞きたく質問しました。 ちなみに、兄夫婦はかなり財布の紐が固いと言うか、お金の考え方には理解が出来ず、私が結婚する時にお祝いもなく、現金でなくても品もなく、むしろ結婚式の交通費を多めに母からもらって稼いで行ったり、もちろんのこと、私の娘が生まれた時も何もなく、兄の子が生まれてお祝いをしたら、私が翌年二番目を出産したら、2人の洋服をプレゼントしてもらい、初めてそこで頂きました。 恐らく、お祝い事に関する考え方の違いですが、近い人間なので何かとお祝いやお土産などの交流が生じてしまい、どうしたらいいものかと。 よろしくお願いします。

  • 入学祝いをやるべきかどうか・・・

    こんなことで悩むのは恥ずかしいことなのかもしれませんが・・・ 入学祝いについての質問です。私の姪が小学校に入学します。当然私の両親は入学祝い(例えばお金,学習机)をやりますが、私はどうしようかという話です。一般常識として、入学祝いをやるのが当たり前なのでしょうか?それとも、相手に気をつかわせるから、やらないということもあるのでしょうか?入学祝いをもらえば、逆にやらなければと思いますよね。小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学と子どもがたくさんいると大変です。(お互いに3人ずつ子どもがいます)ちなみに入園のときは、やっていません。どんな場合でも、お互いに入学祝いをやりあうのが、当たり前なのでしょうか。

  • 入園祝いについて

    自分には子供がいないのですが、主人の兄の長女が今度幼稚園に入園します。 わたしとしては、入園祝いなんて考えていなかったのですが、主人の両親からあげてやってくれと言われました。 主人の両親は、「いつかあなたたちに子供ができたらもらうんだから・・・」と言いますが、主人の兄には 次女もいて、私としては出費がかさむのであんまり乗り気ではありません。 もちろん自分の子供ができても、両親からはともかくその兄弟からもらおうなんて思いません。 私の立場で入園祝いを渡す必要なんてあるのでしょうか?

  • 子供のお年玉や入学祝いを辞退したいのですが・・・

    我が家は娘が一人おります。 夫の両親は健在で私たちとは別に暮らしてます。また、弟が一人いて、子供も2人あります。 義妹のご両親はきっちりした方で、毎年うちの娘にもお年玉も下さいます。それは直接ではなくいつも両親に預けて下さるので、いただいたことも金額も両親は知っています。 その度に両親にはお返しをするように言われます。もちろん、それは催促されなくてもお返しするつもりですし、義妹には弟さんと妹さんがいて、それぞれ2人ずつお子さんをお持ちですが、その子たち皆に両親経由で渡してます。(両親の意向で)。 今春、我が家の一人娘が高校に入学し、義妹の親元からも入学祝をいただきました。 私は内祝いとして義妹の実家にお菓子か何かを送って済まそうと考えておりましたところ、両親から、来年弟さんの息子さんと妹さんの息子さんが小学校に入学されるからお祝いをするように忠告されました。 ただ、私はケチなのかも知れませんが、弟の子供2人にお年玉や節目ごとのお祝いを上げることには異存はないのですが、義妹の実家の子供たちにまで…それも特に嫁がれた妹さんの子にまでしなければならないのかな?と思ってます。 このことをなるべく角を立てることなく、両親にわかってもらいたいのです。また、できれば今後、義妹の親元からのお年玉やお祝いも辞退したいのですが、どうでしょうか?

  • 幼稚園入園のお祝い

    四月に甥の子供が幼稚園に入園います。うちの家の子供も高校に入学います。高校入学の祝いをしてくれるようなのですが、(現金で) 同じくらい金額でお祝いをするべきでしょうか?

  • 姪の中学入学祝いについて

    この夏にマイホーム(新築)を手に入れました。 私の方の親戚などからはお祝いを早めにいただき、兄夫婦からも10万円。相場は母から言われているので、兄の時も同じだけするつもりです。(実家ではいつも「お祝いは早いうち」と、言われて育ちました。) 問題は、主人の姉夫婦からは音沙汰なしのまま、季節が変わってしまいました。 お祝いを期待しているわけではなかったのですが、冴えない思いもあったところ、先日一家で遊びに来られました。帰り際にお祝いをいただきましたが・・・中身は1万円でした。 前置きが長くなりましたが、まあ、割り切って、それなりの対応のところとは、それなりに付き合えばよいのかな・・と考えてはいますが、 来年姪が中学入学でして、前々からお正月に会ったときにお年玉とは別に入学祝いを渡そうと頭にあります。 金額は1万円と考えていましたが、一生に一回あるかないかの新築祝いと同額なのは果たして適しているのだろうかと。 性格が悪くなりそうです・・。 ちなみに、義姉夫婦は40前後、決して若くお金がないわけではありません。(中学も私立をお受験だそうです)私は30前半、夫30中、子供は去年生まれたばかりです。 今回の入学祝もですが、今後も続くであろうお祝い事を、どのように付き合えばよいのでしょうか。 ご意見お聞かせ願います。

  • 自分の子供と重なる入学祝い

    今年4月、うちの子供と義姉の娘と実姉の娘が中学に入学します。 こういう場合、入学祝いは、渡した方がいいのでしょうか? お互い同じなので無し!って事でもよいのでしょうか? 小学校入学の時にどうしたか?ハッキリ思い出せなくて… こちらから先に送って気を使わせてもいけないので、向こうの出方を待ってみようかとも思っているのですが。 経験者の方、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう