• ベストアンサー

未来のある仕事、職種とは?

今の仕事が満足できず、将来性のある仕事への転職を考えています。 将来になってもニーズがなくならない将来性のある職種はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

■ニーズがなくならないもの ○警察。犯罪は絶対に無くならない。 ○福祉。老人は増えるばかり。ただし薄給、奴隷 ○IT。ITの進化の速さは公務員の50倍。 ○風俗など。性欲は無くならない。 ○麻薬など ■安定性が高く、将来困らないもの ○水道、電気、ガスなどのライフライン。 ただし募集はきわめて少なくおおよそ新卒以外は契約社員やパートで 使い捨て。 ■安定性が高そうでそうでないもの ○地方公務員 郵政民営化のように国民を騙すため下級公務員を切り捨てる。 ○IT(PG/SE/NE) ニーズは無くならないが、労働者は事実上使い捨て。 ○薬剤師 医療と言うことで安定してそうだが首都圏では飽和状態、地方はまだ不足。 ○弁護士 顧問弁護士かつ法科大学院教授に聞いたところ弁護士の数が増えすぎるので 首都圏は厳しい。田舎では案件が少なく収入は期待できない。 (まー弁護士も商売ですから) ○未来のある仕事 宇宙開発、兵器開発、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#45409
noname#45409
回答No.2

将来性なんて誰もわからないものです。 今の時点で不足している、将来的に需要が見込まれる仕事でも、たくさんの人が殺到すれば競争過多で価値は下落しますし、もしかしたら画期的な発明でその仕事は不要になるかもしれません。なお、高齢社会が叫ばれる現状ではありますが、福祉・介護系については、先の介護保険見直しで業界的にかなり厳しい展望となっているようです。 ではどうするべきかですが、職種という枠で考えるのではなく能力の単位で考えるべきです。例えば、人間社会で生活する以上、他人とコミュニケーションすることは変わらず残り続けるでしょう。そうした、普遍的な能力を獲得し、それを活かす仕事をすべきではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ashogo
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

これからは高齢化の時代なので、福祉施設職員や老人ホーム勤務などの福祉系の職種が良いのではないでしょうか?? あと、そのような職につける国家資格は非常に有力だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CAMでの仕事の職種について

    前職では、マスターCAMを使っての加工を1年弱やりました。給料や福利厚生の面で将来的な不安があり、辞めさせていただいたのですが、 その後に、部品加工の仕事に転職したのですが、そこの会社は 対話式での加工や手打ちでのプログラム等で部品加工の仕事です。 私としては、前職のCAMを使っての仕事をしたいと思っているのですが、 中々ハローワーク等で探していても、どういった職種であれば CAMでの仕事につけるか分からなくて、皆さんにお聞きしたいのですが 皆さんがCAM等を使っての仕事は、どういった職種をやっていらっしゃるんでしょうか? あいまいな質問になってしまってるかも知れませんが、何卒教えて頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。

    • 締切済み
    • CAM
  • 自分に合う職種が分かりません

    こんにちは、24歳女性です。 私は現在契約社員でコールセンターでお客様と電話対応しています。 大卒なのに正社員になれず、2年近く今の職場で働いてるのですが、 正社員になりたいという気持ちが強くなり転職活動を始めました。 上司には許可済みです。 上司はとても優しい方で色々アドバイスをしてくれます。 最近聞かれたのが、 「どんな職種見てるの?」 と聞かれたので 「今と同じ職種で探してます」 と答えたところ、 「それじゃあキャリアアップにならない。また同じ職種だと昇給どころかスキルも身に付かないから違うことに挑戦した方がいい。年取ったあと仕事見つからなくなるよ」 と言われました ただ、コールセンター以外あまりやりたい職種が思いつきません。 思いついても、やはり事務系の仕事しか思い浮かばないですし、 特に転職に有利なスキルもありません。 やはり将来のためを考えて違う職種に転職した方が有利でしょうか? もし周りにそのようなお話を聞いたことがあれば是非教えて欲しいです!

  • この仕事に転職したら良いよ~と思う職種ありますか?

    建設関係でこれからは、これに転職なり、創業なりした方が良いよ~って仕事ありますか?また、これだけは辞めた方が良いって職種ありますか?

  • 業種・職種をおしえて下さい!!

    現在、転職を考えています。 いままでサービス業で接客・販売のしごとをしてきました。 この経験を活かして、飲食店や販売店のサービス状況を調査・チェックする仕事をしたいと考えています。 例えば、あるレストランに行き、店頭の掃除の状況にはじまり店内での接客・サービスのレベル、最後の会計に至るまで細かくチェックするような仕事です。 顧客満足を追求していくような仕事に就きたいのです。 業種・職種・企業名など御存じの方は教えて下さい。 また、顧客満足を追求している企業を御存じの方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 伸びる職種。

    今後、起業する際、これからこの職種は伸びる!というものはありますか? 私は保育士仲間で保育室を作れたらいいなと思っています。 ニーズは高いものの、起業して成功するかどうかがわからなくて迷っています。 アドバイスや、こういう職種が今後伸びるのでは?という意見をお願いします。

  • サーバ管理者の仕事の未来について

    自分は情報システムを習ってきたのでサーバの管理とか運営、オペレータとかがやりたいと思っているのですが、ここ最近でクラウドコンピューティングとか、自社サーバを外部のサーバにおきかえれるようなシステムがどんどん開発されてきているように思います。 そのような状況にある中、サーバの管理職に将来性はありますでしょうか? それと、サーバの管理職は定年くらいまで長く働ける職業なのでしょうか? 今までの方が大体何歳くらいまで仕事が続けられているのか、首になったとしてそのときどのような職種へ転職しているのかが知りたいです よろしくお願いします。

  • 転職する業界・職種を考えています。

    豊島区に住んでいる今年で2年目になるSEの社会人です。 今の職場では入社してから業績が上げられず、ここ一ヶ月で上司から転職を強く勧められています。 自分でもSEは向いてないという思いが強く(プログラミングの組み方、ドキュメントの作成等の感覚が普通の人では出来るようなものが出来ていないため) 転職しようと思っています。 ただ、現段階で興味のある業界、業種等がなく、どういった方面で転職活動をしようかと思っています。 個人的な希望としては、 ・室内の仕事(仕事を天候に左右されたくないため) ・飲食等のサービス業以外(ブラックのイメージが強く、飲食に新入社員で入った友人が倒れたため) ・工場勤務以外(単純作業の仕事は、将来的にスキルとして生かせないと思うため) ・何かしらスキルが身につく仕事(将来的な事を考えて) ・転勤がない仕事(親と二人暮らしのため) 上記4点が満たせる職種ならどこでもチャレンジしようと考えています。 そのような職種・業界等で転職向けなものはあるのでしょうか。 我ながら我儘を言っているとは強く感じるのですが、アドバイス頂けると幸いです。

  • どんな職種があるでしょうか

    自分のしたいことが職業に具現化できればと思っています。 勉強することと、人と接することが好きです。 自分に知識を蓄え、ニーズに合わせて知識をひっぱりだしてきて プレゼンテーションしていくようなお仕事が希望です。 できれば生活に密着した内容がいいかと思っていますが それでは、営業すべてがそういうものではないか?と思うと 漠然としていてどんな職種があるのか、まだピンときていません。 できればカウンターでできる接客で女性特有の視点で見れるものが いいかと思いますがどんなものがあるでしょうか。

  • 職種を転々としてきた男が安定した仕事を選ぶには

    今まで生活のためだから、特にこだわりもなく色々な仕事(アパレルやったり機械の検査やったりwebデザイナーやったりケータイ販売やったり、面接では全然関係ない職種を転々としてるねと嫌みを言われます。前の失敗を教訓に違う職種に転職しているだけなのですが)をしてきたのですが、将来的に安定した仕事をしろと妻の親に言われました。何か資格を取るなら援助をするからとにかく正社員になれ、と言われています。 自分としては一つ前のwebデザイナーの仕事が良かったのですが、面接に落ちまくって一向に決まらないのでドコモショップで派遣で仕事をしてましたが、先月習熟度低いし向いてないみたいな理由でクビになってしまいました。 妻の親もwebデザイナーの転職がうまくいかなかったことを知っているので、 「人はみんな好きな仕事で食べている訳じゃないんだから自分に出来そうな仕事でクビになったりせず安定した仕事を探せ、やりたくない仕事をしろとは言わないから」と言ってきます。 今までも仕事は生活のためにしてきただけで仕事に何の期待も持っていないので何でもいいよって感じです。だから探すと言っても何をしていいのかわからないです。 でも、今回初めてクビになってみて、自分が全く興味ない仕事(かつ、多分向いてなかったんでしょうね)だと良くないのかなあと思いました。 今回のように職を転々としてきた31の男が別にやりたいわけじゃないけれど安定した正社員になるために1から何の仕事をすればいいか考えないといけない場合、どうすれば良いのでしょうか。別に何でもいいし、色々理屈をつけて考えたところで結局のところ実際やってみないと分からないと思いますし、途方に暮れています。あまり突飛な事を言ってもしょうがないし、かといってあれだけ落ちまくったデザイナー職を今からまた作品を作ったり勉強したりして応募するのも生活が大変だし。 あと、自分にはウェクスラー式知能テストの結果から発達障害の可能性もあります。 多分向き不向きが激しい方だと思うのでさすがに今回は慎重にならざるを得ません。 前向きな意見がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 就職活動における職種について

    就職活動における職種について 職種活動において何を重視しますか? 私自身、職種について悩んでおります。というのも目立った長所もなく、自分の得意なことが分かりません。これまで技術系や事務系(営業系だけは向いてないと思います)の仕事をしてきましたが、怒られるばかりで何がしたいのかますます分からなくなってきました。むしろ仕事が出来ない部類なのだと思います。もちろん得意分野で自己実現していくのが理想ですが、それ以上に向いてない仕事だといつリストラされるか等怯えながら働くので今回仕事選びまた自分に向いてる事の見つけ方をお伺いしたく投稿致しました。仕事での居場所が欲しいです、役割が。 経験職種は向いてるか分かりませんが転職はしやすいですが、自分に合うような将来性のある未経験分野にチャレンジしようか迷い中です。また、AIの台頭を考えると将来が暗くなってしうので、今後将来性のある仕事が良いのか。 社会人にもなって自分が見えなく軸もブレてやりたいことが分からないなんて恥ずかしく情けないですが、自分探しのような経験談、上記の相談にアドバイスいただける方よろしくお願い致します。

事故が原因でのリハビリとは?
このQ&Aのポイント
  • 小脳出血が原因で運動失調で歩行困難になった方は、歩行訓練のリハビリを受けています。
  • 事故が原因で歩行訓練のリハビリを受けている方とは、アプローチの仕方が異なります。
  • 小脳出血による歩行困難のリハビリと事故によるリハビリでは、ケースバイケースでアプローチが決まります。
回答を見る