• ベストアンサー

【保険下取】の説明受けてないよ・・・・。

usktの回答

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

3年ほど前というと、生保業界がいわゆる「逆ざや」で困っていた時期ですね。確かにその頃は、私もそういった「逆ざや」解消のための保険契約の見直し提案を何度も受けました。 死亡保障と入院給付金が増えて、しかも保険料は新規契約よりも(従来契約を「下取り」するので)ずいぶん安いというのは、一見魅力的なのですが、よく見ると予定利率が大きく変わっていて、積み立て部分が少なく、掛け捨て部分の多い契約に切り替えられている場合がほとんどでした。 質問者様もおそらくそういう契約に切り替えてしまったのだと思いますが、その際に「下取り」についての説明がなかったというのは、確かでしょうか? というのも、生保業界は10年ほど前にはやった「変額保険」の販売で、じゅうぶんな説明をせずに販売したとして、数多くの訴訟で負け、それ以来説明についてはかなり履歴をきちんと取りながら行っているからです。 たとえば訴訟になったときに「なかった」ことを証明するのは非常に難しいと思います。一方で生保側は「あった」ことを履歴として残しているので、訴訟でも勝てるかどうかは微妙なところのように思います。 また、訴訟でも負けないかもしれないことに、単なる話し合いで生保側が応じるとは思えないので、250万円の解約返戻金の確保は難しいのではないでしょうか。 地域の消費者センターなどで、類例を多く持っていると思いますので、ご相談になってみることをお勧めします。 また、現在の契約ですが、積み立て部分はどの程度ですか? 上述したように、下取り後の契約では、保障金額は大きいものの、掛け捨て部分が大きく、最終的な満期返戻金は少ないものが多いです。したがって、積み立て部分が比較的大きければ、下取り分を捨ててしまう気がする…と思って契約を続けても、かまわないと思いますが、掛け捨て部分のほうがかなり大きい場合には、結局従来契約の返戻金も捨てたようなものなので、いっそのこと解約返戻金のない掛け捨て保険を契約し、余ったお金を積み立て定期預金にでもしたほうが、貯蓄としてはよほど割がいいだろうと思います。 思いつくままの乱文で、わかりにくくなってしまいましたが、ご参考までに。

tuboyy
質問者

お礼

お礼の欄を間違えてしまいました・・・・。 補足欄に書いてしまった・・・(汗)すいません 人の温かみを感じる、回答有難う御座います。 傷心の私に染み渡りますm(_ _"m) 【下取りについての説明がなかったというのは、確かでしょうか?】 「下取り」と言う言葉は、何度も聞きましたが、具体的にその行為が 何か?との質問は有りませんでした。 ただ今回のような、具体例をあげて、 『解約時の返金は減るの?』と言う質問も私もしてません。 「生保関係者」と「一般人」との知識の温度差を今頃実感しております。 近々にも、一度消費者センターに相談してみます。 【積み立て部分はどの程度】 現在は、終身(積立分?)¥15000 返済金14万     医療特約    ¥3000  返済金1万     特約(内容不明)¥1000  返済金 数千円 一度、自分のライフプランを交えて検討する必要が有る事を実感しました。 「県民共済」の加入も昨晩検討してました。 あせらずジックリ検討してみます。

tuboyy
質問者

補足

人の温かみを感じる、回答有難う御座います。 傷心の私に染み渡りますm(_ _"m) 【下取りについての説明がなかったというのは、確かでしょうか?】 「下取り」と言う言葉は、何度も聞きましたが、具体的にその行為が 何か?との質問は有りませんでした。 ただ今回のような、具体例をあげて、 『解約時の返金は減るの?』と言う質問も私もしてません。 「生保関係者」と「一般人」との知識の温度差を今頃実感しております。 近々にも、一度消費者センターに相談してみます。 【積み立て部分はどの程度】 現在は、終身(積立分?)¥15000 返済金14万     医療特約    ¥3000  返済金1万     特約(内容不明)¥1000  返済金 数千円 一度、自分のライフプランを交えて検討する必要が有る事を実感しました。 「県民共済」の加入も昨晩検討してました。 あせらずジックリ検討してみます。

関連するQ&A

  • 保険の下取りの際の説明は?

     先日生命保険の解約をしたところ、10年かけていた保険の解約払戻金がたった5万円でした。月々1万5千円もかけていたので、これはおかしいと思い、過去の記録を調べたところ、2回ほど保険の更新を行っていました。個人的に調べたらこの更新で保険の下取りの手続きを行っていて、これによって解約金や配当金が下取りに使われるということを知りました。また2回目の更新の際に保険料のアップに難色を示したら、配当ということで5万円が振り込まれ、後からこれも責任準備金から引き出されていたことが分かりました。  こちらに生命保険の知識がないとはいえ、このような場合は泣き寝入りでよいのでしょうか?またこういったケースの場合、どこか相談するところはあるのでしょうか?

  • 54歳、男性、掛け金の安い終身保険を教えて下さい。

    宜しくお願いします。 54歳、男性です。 現在、日本生命の終身保険(重点保障プラン)に入っています。 主契約の終身の保険金が、100万円で2026年で主契約の払込期間が満了です。 定期保険特約、500万円で、2021年更新 三大疾病特約、300万円で、2021年更新 あと、入院特約、日額10,000円 2021年更新 がん入院特約、日額10,000円 終身 という内訳で、1ヶ月の保険料が、22,162円です。 終身の終身の保険金が、100万円と少なく、更新時、1ヶ月の保険料が高くなることを思うと払済みにしよう思っています。 そして、新たに、終身保険に入りたいのですが、54歳ということもあり、なかなか掛け金の安い終身保険が見つかりません。 そこで、死亡保険は、500万円で、NKSJひまわり生命の「低解約返戻金型終身保険」というのが、1ヶ月の掛け金、13,370円であったのですが、どうなのでしょうか? 多分、解約することないと思うので、普通の終身保険でいいのですが、普通の終身保険で掛け金の安い保険会社の終身保険はどこでしょうか? なお、医療保険とがん保険は、別に入りますので、終身保険のみについて、宜しくお願いします。

  • 生命保険・医療保険の見直し

    家族構成は夫31歳、私32歳、娘1歳です。 現在は郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の死亡保障を厚くし、医療保障の充実が目的です。 (1)簡保の特約が掛け捨てなので、そこを解約して、変わりに終身医療保障を新たに加入すること。 →夫婦型の終身医療保険に入るか、夫と私それぞれに65歳以降は保険料が半額になる、というあの保険に加入し、私の分だけ女性特有の病気をカバーする特約に入るか迷っています。この「半分になる」のは、高度障害になったときの保険がないようなことが書かれていたことです。これはカバーされている方が良いのでしょうか。 (2)終身保険は高いので、夫の簡保の満期までは、1,500万円の保障がつく定期保険に入る。一年のズレがあるけれど、簡保が満期になった時に終身に入りなおす。 まず、簡保の特約部分を解約する、ということは不利でしょうか? そして(2)についてですが、定期保険を更新していくと、年齢によって掛け金が上がるし、もらえる保険金も年齢が上がると少なくなるところが多かった(全て?)ので、結局もったいないかな、と思ったからです。 しかしながら43歳から契約すると、終身保険も掛け金が上がるので、今のうちに契約する方が良いものか迷ったりもします。 でも、簡保の支払いがあるので更に終身保険の支払いは家計上無理なので、上に書いたプランを思いつきました。 又は、思い切って簡保を全て解約して・・・とも考えたのですが、平成14年の夏から支払いはじめてるので、まだ4年も経たないために解約払戻金はわずかでしょうし。掛け捨てだったと思って解約して、新たに契約しなおす方が得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険共済

    今N生命保険の終身保険に加入している40台男性です。 年16万円の保険料を払っています。死亡保険金は3千万円です。 共済が掛け金が安いと聞きました。掛け捨てでいいので、安くできる共済の会社名やサイトがあればお教えください。 また、今の生保を解約して、新たに加入しますので、その際の手続きなどもご存知でしたら、お教えください。 いいことだけでなく、失敗した話も参考にしたいと思います。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 独身から掛けて来た更新型の主婦の保険(至急)

    こんにちは。 独身時代,国内の保険会社のセールスレディの言われるがままに 加入した保険が 15年目の今回,更新時期に来ました。 そこで,保険の見直しをしたいと思いつつも,当初の担当が辞めて 変わり,相談しきれません。 現在,掛けている保険が,死亡保障 1300万円,終身保険200万円 入院5日目から 一日3000円の 保険内容です。 三大疾病やガン保険には対応していません。 今まで,毎月6000円弱だった保険料が これから15年間8000円弱に なります。15年後の58歳で また更新されて,金額が高くなるようです。 主婦となった今,死亡保障は,お葬式代くらい残れば良いとおもって います。 よく 昔から 掛けている保険は,掛け金が安いから解約しない方が よいと聞いたり,保険の下取りが どうの・・・など聞いたり するのですが,よく わかりません。 現在,42歳の主婦(夫,小学高学年2人)ですが,主婦にとって 必要最低限の保険とはどのくらいなのでしょうか?(死亡保障,入院日額) 三大疾病などの保障も必要なのかどうか。 また,今の保険を解約して,他の外資系の掛け金が安い保険に 切り替えたら,不利なのでしょうか? 契約更新月が迫り,今更ながら あわてています。 どなたか 良きアドバイスをいただけたら。。。 よろしくお願いします。

  • 主人の生命保険、この掛け方はどうでしょうか?

    初めて質問します。 知識豊富なみなさんに、教えていただきたいことがあります。 昨年悩んで、悩んで下記の保険に加入しました。 でもなんだか掛け金が高いような気がしてきました・・・ 夫32歳 年収約600万 妻32歳 パート月約7万円 子供 なし 2年以内に一人希望 1.定期保険1000万円 保険期間-80歳まで 払い込み期間-60歳まで 12000円/月 2.定期保険1500万円/解約返戻金なし 保険期間-60歳まで 払い込み期間-60歳まで 4800円/月 3.終身保険500万円 保険期間-終身 払い込み期間-60歳まで 6000円/月 4.終身医療保険120型 入院10000円/日額+通院特約日額3000円 保険期間-終身 払い込み期間-60歳まで 8300円/月 1.の保険は60歳時で解約返戻金約375万円。 保険の必要がなくなっていたら、解約して老後資金にする予定です。 月々の支払いは合計約31000円です。(月の掛け金はこのままで、ステッフアップすることはありません) 今車を持っていないんですが、これから購入した際自動車保険に入る余裕も家計に無いような・・・ どのようにすればよいかアドバイスお願いいたします。

  • 生命保険に詳しい方教えてください

    30代の主婦(子供もうすぐ3人)です。現在、月々約5000円の掛け金で終身200万円、定期特約保障(?)800万円、入院7000円の保険に入っています。 今日、他の会社の保険営業マンに見てもらったところ、「これはよくない」と言われました。その人が言うには、終身200万円分の掛け金はもう既に支払ってあり、今の5000円は定期特約分と入院の分(つまり掛け捨て)を払っているだけだと言うのです。これをすぐに解約して国民年金に入るとか、毎月5000円を貯金したほうがよっぽど良いと言われたのですが、どうでしょうか。現在かけている保険はすでに10年以上かけているものです。解約金は多分20万あるかないか・・。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 保険の下取りについて教えてください

    こんばんは(^。^) 30代既婚女性です。 20代のころから(独身のころから)かけていた生命保険があります。(15年満期) 満期まであと5年ほどあります。 希望すれば一時金を受け取れるものですが、貯蓄の意味でも手をつけずに残しています。 終身型ではないので、満期がきたらそれを頭金にして年金保険に入ろうかと思っていました。 が、このたび保険会社の方から下取りを勧められました。現在の年齢で契約するのと5年後に契約するのとでは年間の保険料が5万円ほど変わってきます。 子供もいるので、子供の教育資金も必要ですし、かといって自分の老後資金も必要です。となると今下取りしたほうがいいのかな?と・・・ そこでお尋ねしたいのですが、 (1)このような場合下取りして現在の年齢で年金保険を契約したほうがいいでしょうか? (2)見積書では年金貯蓄のもので入院等の特約はつけていません。保険料は上がりますが付けたほうがよいのでしょうか? 実はこれ以外にもうひとつ保険に入っていて入院等はそちらのほうで対応するつもりなのでこちらは主契約だけでいいかなと思うのですが・・・ (3)もうひとつの保険も15年満期のものですが、これも同じように下取りしたほうがいいでしょうか?その場合、どのような内容の保険がよいと思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 終身保障で有期払いのガン保険

    30代共働き夫婦です。子供はいません。夫婦ともにガン保険に加入を検討中ですが、迷って決断できません。保障が終身で掛金の払い込みが有期の商品があると聞きました。定期は掛金上がっていくし終身で死ぬまで掛金を払うのも抵抗があります。どこの商品か教えてください。夫は2000年に明治安田生命のライフアカウントに加入中。5年後には更新がやってきます。特約名も難しすぎてよく理解していません。解約して新たに加入(死亡保障も)すべきか、今の保険に特約を足すか、今の保険プラス別でガン保険を充実させるか・・・。

  • シンプルな保険。

    28歳会社員女性です。 現在、第一生命の「堂々人生らぶ」に加入しています。 独身時代に親が入ってくれたものをそのまま掛けていますが、 結婚し子供もできましたし、そろそろ更新時期なので 他の保険にするか検討中です。 私自身、加入時に説明は受けていませんし、よく分かりません。 少し、ネットや資料などで勉強しましたがまだまだ謎だらけで…。 今の状況「堂々人生らぶ」利差配当付更新型終身移行保険 平成14年加入 次回更新24年 【主契約】保険金額1000万円 基本年金額(支払い回数5回)100万円       生存給付金(更新時15%増額)10万円 【5年ごと利差配当付特約】特定疾病保障定期保険特約              障害保障特約 【無配当特約】障害特約 災害入院特約 疾病特約 女性特定疾病特約        特定難病特約 特定損傷特約        入院時保険料相当額給付金特約      ひとまず、「堂々人生らぶ」は掛け金も上がっていくようですし、 「堂々ファンド」やら「○○特約」やら、何やらたくさんあり、 複雑なので解約の方向で考えています。 分かりやすいシンプルな保険にしたいのです。 できれば、掛け金が一生上がらずもう少し入院時の保障を厚くしたいです。 「堂々人生」の中身の理解ができないので教えていただきたいのですが、 ●たとえば、特約を全部はずした場合、死亡すると保険金はいくらでるのでしょうか?1000万円出ますか?払い込み後(平成54年)でも? ●今の状況だと、特約により入院時の保障がでるようなんですが、 終身以降後も保障されるのでしょうか? ●満期時に解約すると解約金はナシ!?(←どこかで聞いたような気がして…。) あと、うちの親も同じ「堂々人生らぶ」に加入しています。 平成14年加入 次回更新24年ですが、現在54歳です。 いろいろ持病(高血圧、子宮筋腫など)もあり、他の保険に加入するのにハードルが高くなっています。(制約付きで加入できるかもしれませんが…。) 「保険料はおさえて、今よりも医療保障を手厚く…。」という希望なんですが、こういった場合は (1)特約を外して(減らして、もしくはそのまま)、他の医療保険に加入 (2)解約して他の生命保険に加入 (3)その他 どれがいいのでしょうか? ご意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう