• ベストアンサー

集まりがちな物ありませんか?

こんにちは、お願いします。 2人暮らしで2階に夫、下は私です、 リビングの整理タンスの上に集まるのが電卓です、家には4個の卓上電卓がありますが3個集まってきました。 各部屋に常備しているのに・・・。 お宅で、集まり気味な物はありませんか? 家族構成を反映した面白い物とか何でも教えてください、 ご回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

懐中電灯です。 防災意識のあらわれか、単に小物として扱いやすいのか知りませんが10個近くあります。 核家族には多すぎです。 電池は入れてません・・・。

noname#110268
質問者

お礼

>防災意識のあらわれか~ 懐中電灯、必需品ですね、 当方の住まいの近くには大きな断層がありますが防災の意識が希薄です 車のトランクに幾つか懐中電灯があったので家用に出しておきます。あいます お答えで、我がほうのことを見返すことが出来ました、 どうも、ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.3

ショップ袋です。 いつか使うかもしれないと思うと、 なぜか捨てられないんですよね(笑) 学校に行く時に使うので減ってはいるんですが、 貧乏性ですね~(笑) この前LIZ LISAの袋を見つけた時はさすがに笑いました(笑) この歳で「LIZ LISA行くんだ~」と思われたらおしまいです、 即捨てました(笑)

noname#110268
質問者

お礼

先に、LIZ LISAを知るために見て来ました・・きれいなページでした、 そこの袋を捨てた訳が分かりました・・・。 ショップ袋って有名なお店の袋のことですよね、売っているのですね! 私も、老舗や和菓子さんの袋は残しています^^; 私も袋を活用します、 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

ポケットティッシュですね。 日本・東京ではティッシュを買う必要が無いほどに集まります。

noname#110268
質問者

お礼

>東京ではティッシュを買う必要が無いほどに集まります 今でも・・・ちょっと羨ましいです! 京都のメイン通りで、土、日にしっかりもらっても2,3ヶです、 相手からすれば、私が渡す対象に入っていないと思います!先にティッシュ配りの人が居たら寄って行きます^^; お答えをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に部屋(個室)を与えるのはいつ頃?

    妊娠7ヶ月です。気が早いかもしれませんが、いつ子供部屋の準備をすればよいか悩んでいます。 現在2階に3室あり、夫と私それぞれ1室ずつ本棚やタンスなど置くのに使っています。 普段はほとんど二人とも1階のリビングで過ごしていますが。 将来の子供部屋は私が使っている部屋を使用する予定ですが、そうなると今ある本棚等の置き場所がなくて悩みます。 夫はまだまだ先の話だからと笑っていますが、私には差し迫っている“出産&育児”よりも頭から離れない問題と言っても過言ではありません。 整理整頓が苦手なので今から憂鬱になります。 皆さんはお子さんが何歳頃に子供部屋を与えられたのでしょうか? 参考にさせて頂いて今から心の準備をしたいです。

  • 物忘れ・・・というより記憶が飛んで覚えていません。

    物忘れ・・・というより記憶が飛んで覚えていません。 40歳の夫の事で相談させてもらいます。 夫は以前から物忘れがひどいようです。 よくある事では 物を出した引き出しが解らずに違う引き出しにしまうとか、 鍵や免許証といった大切な物を何処に置いたのかを忘れ、全く思い出せない。 何か作業をしている最中でも そばにあった大切な資料等の行方が解らなくなる。 等など・・・・ こんな事は日常でしたが、先日夫が知人宅に行き玄関先で話をして帰ってきたら、ポケットから 見知らぬ車の鍵が出てきて・・・ 本人は全く記憶がないようですが、どう考えても知人宅の鍵。 持ってきた記憶は無いままに知人宅に戻り確認すると鍵は間違いなく そのお宅の物でした。 推測すると 玄関の靴箱の上にあった鍵を立ち話が終わって帰る際 無意識に持ってきたらしい。 また、今朝の話ですが 食卓テーブルの上に置いてある卓上カレンダーを手にとって話した後 元に戻すのに卓上カレンダーの置いてあった場所が解らない・・・ 冗談みたいな話ですが、13年一緒に居て さすがに こんな事は初めてです。 これって どうなんでしょう 病気でしょうか  

  • *差し押さえで持って行く物、不可の物の違い*

    友人の代理質問です。 質問されたのですが、私には全く未知の事なので 詳しい方教えてください。 また、ネットでも調べてはみたものの難しくて(*ω*;) 素人でも分かりやすく教えて頂けると有り難いです。 詳しくは聞いていませんが、通信教育講座を申し込み5万近くが滞納 その支払い督促が裁判所から来たそうです。 2週間以内に異議申し立てをしない場合、相手の言い分通りになり 強制執行になると聞きました。 そこで実際差し押さえが来た場合、友人の下記状態でも持っていかれるのでしょうか? ◆家財道具◆   友人が持っている物を以下にあげます。   ◆テーブル2個(1個は破損、1個は汚めでどちらもかなり古い・ノーブランド)   ◆棚(比較的綺麗で、かなりの大きさ・ノーブランド・定価3000円以内だそうです)   ◆机(インクがこぼれたのか汚く、破損箇所多い)    ◆家電製品◆   友人が持っている家電を以下にあげます。   ◆PC(かなり古く、汚く、裏ブタ?が行方不明でHDが丸出し状態)      ◆テレビ1台(水害時に泥水に使っているので少々破損気味)   ◆冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・オーブン・ポット各1個     そのうち冷蔵庫・オーブン・ポット以外は破損してほぼゴミ。   ◆Wii本体・PS2本体・ソフトやカセット多数     (ソフトは名前が書いてあったり読み込みしない物ばかり)   ◆ビデオデッキ、地デジチューナー(いずれも壊れていないが汚い)   ◆電話機1台 ◆仕事◆   夫婦2人暮らしですが、不用品を売って収入を得ており   家族からの支援で何とか生活をしています。   2人共無職です。   車なし、携帯も持っていません。    以上になります。 メモを見て打ったのですが見落としが有るかもしれないです・・。 後、友人宅は借家で4部屋有るのですが 2階には何かしら金銭になる様な物がおいてある様子。 ただ、玄関から部屋に入るまでかなりのゴミの山で ネズミの死体が有ったりと・・・部屋に入るだけでも大量のゴミを超えて 更に2階に行くには階段までの通路に塞がったゴミの山を1つ1つどけて通らないと ネズミの死骸や虫がおり通れない状態。 そんな状態でも執行官は2階に行こうとするのでしょうか? 質問がなんだかバラバラですが 詳しい方教えてください。

  • 戸建て2階玄関って変でしょうか?

    初めてご質問します。この度念願のマイホームを自由設計で建てることになりました。家族構成は、夫・私・11歳8歳6歳の男の子の5人です。 東側と南側に総2階の家があるため、2階をリビングにしようと思っています。(南側の家の壁と我が家の建築予定場所までは5メートル程) 1階が3人の子供部屋になりますが、男の子ですのでもう少し大きくなったら、1階の玄関から帰ってきてそのまま自分の部屋に直行・・・という事になりそうで悩んでいます。今は「必ずママのいる2階に顔を出してただいまを言ってね。」と約束していますが。 1階にお客様用の玄関、2階のリビングに通じるところに家族用の玄関を設けたいと思っているのですが、主人もハウスメーカーの方も「?」という感じです。雑誌などで例を探しているのですが、なかなかこれと言ったものがありません。なにか善い対策はありませんでしょうか?ぜひとも皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 店舗併用住宅での間取り

    再来年に夫が現在の仕事での独立を予定しています。 1階に25坪の仕事場(店舗と事務所)、地下室の12坪と2階の12坪と3階の4坪を住居とする店舗併用住宅の建築を考えております。 建ぺい率と容積率からこの広さが精一杯です。 来年そうそうに設計士さんにお願いすることにはなると思いますが、それまでにこちらの要望を挙げておきたいのです。 いままでマンションに夫婦2人暮らしでしたので家事もあまり大変ではなかったのですが、これからは1階での夫の仕事を手伝いながら家事と育児(将来)をこなして行かなければなりません。 質問ですが、地下と2階という分断された住居でどのようにリビング、キッチン、お風呂や洗面所、寝室などを配置すれば家事が効率よく行えるでしょうか。 3階は子供部屋にする予定です。 洗濯物は乾燥機や浴室乾燥を使うつもりです。 住居への玄関入り口は地下にする予定です。 ドライエリアを有効活用するアイデアもあればお願いします。

  • 義父母の荷物を片付けて欲しい

    現在旦那の両親と、子供二人と6人で1戸建てに住んでいます。 2世帯住宅ではないのですが、主に2階部分は私たちが住んでいます。 1階は義父母の部屋と、リビングなどです。 同居する際、2階の1部屋のクローゼットに義父母の洋服が入れられました。その際、「60年も生きているんだからそれなりに荷物がある」と言うことでした。 そんな義父母の洋服は他に、自分たちの部屋にハンガーパイプ、たんす、納戸にたんすおよび衣装箱…。 確かに大量ですが、実際何年も着ていない服もたくさんあるようです。 現在は子供も小さく、個室を与える必要はないのですが、あと数年もすれば子供部屋を欲しがると思います。 そのときまでに着ない洋服は処分するなどして収納スペースを空けて欲しいのですが、なんと言って切り出したらいいでしょうか。 普段は和気あいあいと付き合ってはいますが、「物を捨てる」と言う話になるとなんかいつも気まずい雰囲気になるんです。。。

  • 鬼が出てくる夢占い

    友達と道を歩いていると突然 大きな男?に後ろから抱きつかれ 「助けて助けて」と必死に叫んでいました 誰も助けてはくれず。 それをなんとか自力で振り払い 自宅に逃げ込むと疲れていたのか寝てまいました。 次の日は物音で目覚めました。 部屋の窓に得体の知らないの者がずーっと何かぶつぶつとしゃべっていて薄気味悪く思った私は一階のリビングに逃げ、親のタンスの中に隠れます。 外から大声で「でてこい!」「今行ってやるからな!そこにいるのは分かってるんだ!」と言われ恐怖で泣いていました。 すると大きな物音がして、どんどんこっちに近づいてきます。 タンスを開けられ「いた!」と言った先を見ると大きな大きな赤鬼でした。 昨日、後ろから抱きついてきたのはコイツだったのかと頭をよぎり 私はベッドの上に放り出され、そのまま赤鬼に強姦されました。 恐怖で泣いていたのですが「お前は俺の嫁になれ」と言われ強制的にその赤鬼の嫁になる事になりました。 印象的な夢で質問させて頂きました。 怖かったのですが赤鬼とのエッチはちょっと気持ちよかったです。。 この夢は特別何も意味はないのでしょうか? それとも私がただの変態なだけでしょうか。。

  • 洋服の収納について

    足の踏み場も無いレベルではないのですが 片付けが苦手です(20歳女性・実家暮らし・自室あり)。 1年に数度、やるぞ!と決めて部屋の片付けをしていったんはキレイになる物の 身の回りだけすぐに汚くなります(物を置きっ放しにするのもそうですが、ほこりとかも)。 で、現状私の洋服は全てリビングにあり 専用のタンスなどは無いため 家に余っていたカラーラック(背板ありの3段タイプ)に不織布のボックスを入れてタンス代わりにしています。 (最初はクローゼットに一着一着すべてをハンガーで掛けてお店屋さんみたいに収納していましたが、続かず。その後は、プラスチックのタンスに収納した物の続かず。で、リビングに収納となっています) このような状況が1年以上続いています。 洋服は母が管理しているような状況です。 一応1年に1回は服をチェックして着なくなった服は捨てています。 ただ、母が管理しているという事もあり たまに、「あっ、この服そういえば持ってた」ということがあったり よく「あの服どこ?」という事もあります。 結果、全ボックスひっくり返して、床を服だらけにしてしまうこともしばしば。 (箱の高さが20cm以上あって、下のものがとても見づらいです) で、半年以上前からタンスを買おうと思っています。 (本当のところは買ったんですが、輸入品のせいか、ものすごく質が悪くざらざらで どうしてもそのタンスに服を入れる気にならずという感じです) で、先月からタンスを購入するためにバイトを始めました。 オーダーで作る予定のため、見積もりの結果は12万程度でした。 順当に行けば2ヶ月で貯まります。 ちなみにオーダーは3ヶ月前から考えていて、 何度も母にその旨を伝えていましたが 母は内心、どうせ12万は貯められない、続かないなどと考えていたらしく 現在、バイトを始めて2週間ですが まだ私がオーダーでタンスを作るつもりなのを知って 止めにかかってきました。 その理由としては 「12万はもったいない」「どうせ買ったって、片付けられないで後悔する」 といった感じです。 私自身はオーダーということで12万かかるのはしょうがないと思っている一方 タンスに12万かぁ~という感じもあります(ネットで幾度となくタンスを探しましたが、上記の購入したタンス以外、欲しいと思えるタンスがなく(妥協すればこれでいいかもというのはあったのですが、妥協してインテリアを買って失敗した事があるため…) その購入したタンスにかなり近い物をオーダーする予定です) それで母が私に洋服の収納の仕方を提案してきました。 私の希望として、タンスの1段の厚さが内寸10~15cmという希望があり 母はそれを加味して 階段の収納スペースをあなたの洋服収納に当てていいからそこを使いなさいと。 そこにスチールラックを置いて、100均等で高さが10~15cmのザルなんかを買ってきて置けばいい。 (スチールラックの天板を10~15cmのザルが入るように、15~20cm感覚でつければいい) そうすれば、12万もかからないとの事です。 ここまでで長文乱文申し訳ないのですが 今のところ私がどうしたいのかが自分でも分からなくなってきました。 一番は12万貯めてタンスをオーダーしたいです。 私の想像ではタンスを作ったら、きちんと洋服の整理ができるようになる自分がいます。 ですが、これまで一度も洋服の整理をできた試しがありません。 一番は母が洗濯したものを、人別にたたんでまとめておいてくれるのですが 本来であれば、それを自分で自室まで運び、タンスに戻すのですが それができません。 まず自室まで運び忘れます。 習慣づかなかったのかなんなのか、自分でも驚くぐらい毎日忘れるんです(中学生ぐらいの話です)。 で、たまに忘れなかったり、階段上り掛けて、母に「服!」と呼び止められ 持って行った事もありましたが、結局タンスの上にぽんと置くだけ タンスの中に入れても、きちんと他の洋服と同じように入れるのではなく押し込んで終わりという形です。 なので、これまで自分できちんと洋服をタンスに戻せた事がほぼ無いんです。 それを考えると、今は、買った後の事を想像して、できると思っているけど 実際はまた同じような事になって、タンスに12万円もかけたことを後悔するのではないかと 母に何度も言われている内に思うようになってしまいました。 実際の所は購入してみないと分からないことではありますが 12万は自分の中でもとても高いです。 何かに12万もかけたことはありません。 こういうのって自分の意識さえ変わればなんとでもなるものなのでしょうか? いつもの事なのですが、自分の意識と行動がイコールにならない事が多々あります。 やる気はあるし、やらなきゃいけないのも分かってるのに 行動に起こせないことが色んな面で色々あります。 今でも12万のタンスは欲しいと思っていますが 母に何度も言われる内に、きちんと使えるのかと不安になってきたため、 こちらで質問させて頂きます。

  • 離婚後の家具について

    こんにちは、お世話になります。 先月離婚しましたが、子供の物や私の嫁入り道具などが、まだ夫の住んでいるマンションにあります。取りにいきたいのですが、冷蔵庫など生活に必要な物は今すぐ取りにこられると困る(買い揃えるお金がない)といわれました。 ちなみに冷蔵庫や整理タンスなど大きな家具や家電製品は、ほとんど私の両親が嫁入り道具として揃えてくれたもので、夫は1円も払っていません。離婚した今、私のもの(もしくは支払ってくれた両親のもの)になるとは限らないのでしょうか?共同で買った物、もしくは夫が前から持っていた物は持っていくつもりはありません。それに彼が愛用しているベットも両親が買ってくれたのですが、それも置いていくつもりです。 ちなみに前夫は先月まで、いつでも何でも持ってっていいよって言ってくれていたのに、今になって困ると言い出して、こっちも困っています。こっちにも生活がありますし、きちんと離婚したのだから全て取りに行きたいです。 これって私の我がままでしょうか? 夫が買い揃えるまで待つという方法もあるのですが、ずっと前から取りに行くと言ってあるし、主な離婚理由が借金だったので、買い揃えるのもいつになるやら分かりません。こっちの生活のことも考えると、また買い揃えるのにもお金がかかるし、早急に必要です。 ご意見いただけたら幸いです。

  • 在宅リフォームするかで揉めています

    中古で購入した戸建てがあちこち悪くなって 1階をリフォームする事になりました。 ・お盆明けを予定 ・トイレ、キッチン、浴室を交換 ・すべての窓交換と外壁、屋根、玄関、給水排水管 ・間取りを変更(和室とリビング、キッチン) ・1階すべての床、壁紙の張り替え 工期は約2ヶ月で仮住まい予定でしたが 夫が在宅したままでも大丈夫ではと言い出して 険悪になっています。(工事中は2階で生活する) 営業の方に伺ったら ・自分達で物を2階へ移動させ、戻す作業がある (家電、食器棚、洗濯機、タンスなど) ・最初に水周りをやるが風呂は1週間使えない ・人の出入りや音、振動のストレスがある 私は自宅で洋裁の仕事をしており家にいますが 飼っている犬が心配です。 あと作業している中を通ってトイレに行くのと 2階にはエアコンがありません。 夫は冷房ある会社にいて帰ってくる時間には 誰もいなく音もしないから良いのですが ずっと家にいる私と犬はどうすればいいのかと・・・。 夫は簡単に考えているところがあり 具体的に説明をしたのですが私が心配性だと言われ そこから口論になりました。 私は素人で知識もありませんが 部分的なリフォームなら在宅でお願いしますが この内容で在宅は無理というのは変でしょうか。 文章が分かりづらいかもしれませんが 詳しい方のアドバイスを頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

A型作業所の勤務時間について
このQ&Aのポイント
  • A型作業所の勤務時間について知りたいです。
  • A型作業所の勤務時間は2時間からスタートすることが普通です。
  • A型作業所では多くの方が半日働くことが一般的です。
回答を見る