• ベストアンサー

液クロでヘアカラーの成分

DEFS-7の回答

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.2

ヘアカラー剤の成分中、液クロに向くものだけを、測定するのでしょうか? 揮発性成分は、抽出してGC/MSの方が効率が良いと思われますが。 以下のURLを見たところ、いくつかはGC/MSで分析法があります。環境省環境安全課のページをたどれば、GC/MSとHPLCで測定できる、たいていの化学物質の分析法が見つかるはずです(医薬品は少ないですが)。ご参考までに。 フェニレンジアミン類 http://w-chemdb.nies.go.jp/bunseki-asp/pdfs/kurohon/1989/adoc1989.pdf アミノフェノール類 http://w-chemdb.nies.go.jp/bunseki-asp/pdfs/kurohon/1985/adoc1985.pdf ↑頭は違う物質が載ってますが、スクロールすると、そのうち出てきます。

参考URL:
http://www.env.go.jp/chemi/kurohon.html

関連するQ&A

  • ヘアカラーで黒に戻すには

    いったん自分で市販のヘアカラーを使ったり、または美容院に行って、明るい色に染めたのですが、それをまた黒に戻すには、元々の色の黒が生えてくるまで待つしかないのでしょうか。ヘアマニキュアやヘアスプレーではなく、元の黒に半永久的に戻したいのですが、その方法を教えてください。

  • HPLC(液クロ)とは・・・?

    全くの無知なのでお願いします。 ある液体の成分を詳しく知りたいとき、 その液体100ml中に何がどのぐらいの分量入っているのか? ということは液クロで分析すると正確に分かるのでしょうか?

  • 液クロ等の実験書について

    質問します. 秀潤社から初心者向けのバイオ実験の手引き書が出ていますね?液クロ液マス等の世界ではああいった初心者向けの実験手引き書というものはありますか?ご存じの方に是非紹介していただきたいのですが.よろしくお願いします.

  • 液クロについて

    初めまして。 液クロを使ってデータは出たものの計算方法が分かりません。 操作はこのように行いました。 25mlのメスフラスコにサンプル0.25gと蒸留水+50%アセトニトリルそれぞれ10mlに溶かした後、蒸留水で25mlまでメスアップしたものを、液クロにかけました。その結果、保持時間,面積,高さ,ESTD濃度が得られました。 サンプルの中に、カテキンが何g入っているのかを求めるのですが、どうすればいいのか分かりません。 分子量とかも必要なのですか? どなたか教えていただけませんか?

  • 米糠の成分について

    米糠の成分にはどんなものがありますか? なるべく文献等の参考にしたものを表記してください。

  • ヘアカラーって危険?

    私の髪は今、肩を過ぎるくらいの長さです。夏になるし、少し全体的に短くして少し色も明るくしてさわやかな感じにしたいと思っています。 今まで一度も染色をしたことがないので期待と不安が半分半分なのですが・・・ 私の母は以前から茶髪にすることに強く反対しています。その理由は「ヘアカラーの薬品の成分が頭皮から吸収されて、不妊になったりガンになったりするから!!それに、ずっと染めていると頭皮の内側まで茶色く染まる!ずっと染めていた人の頭を手術のときにひらいて見た医者が言っていたらしい。」と言うのです(~_~)そんなことってあるのでしょうか?調べてみると、たしかにヘアカラー剤には身体に良くない成分が含まれていて、動物実験では乳がん細胞が増えた!などどいう実験結果がでていたりするようなのですが・・・ 頭皮から吸収される量なんて微量だよね・・・と考えつつも少し不安があります。ちなみに母は白髪をヘナで染めるほど、化学薬品のヘアカラー剤を毛嫌いしています。(>_<)でも、私に「パーマでもかけたら?」などと勧めるのです。パーマ液だってヘアカラー剤と同じくらい毒性があるんじゃ!??矛盾していますよね(笑)じつは茶髪にするということ自体がいやなのかな? m(__)m話がずれましたが、ヘアカラー剤ってそんなに顕著に人体に影響を与えるものなのでしょうか?頭皮からの吸収量についてなど、詳しくご存知の方は教えてください!!お願いします。

  • ヘアカラーのCMYK値への変換について

    はじめまして。 OKWeb、パソコンともに初心者ですが、何卒ご回答の程、宜しくお願い致します。 (1)ヘアカラーの色を、CMYK値で表したいのですが、なにかもともと具体的に ヘアカラーがCMYK値化されているものがあるようでしたら教えて頂きたいと思います。 あるいは、 (2)このようにCMYK値化することができる、という方法があれば、 是非、ご教示いただければと思います。 尚、現在参考としているヘアカラーはヘアカラーリング・レベルスケール (NPO法人日本ヘアカラー協会、下記URL参照)です。 http://www.jhca.ne.jp/2006/11/post-57.html

  • 確認試験に使用する呈色液について

    ジノテフラン(C7H14N4O3:202.21) [別名:ネオニコチノド] という農薬の成分があります。この成分の入った製品の確認試験を行う際、「試料1mlにペンタシアノアミノフェロエート溶液(2→100)1mlを加えて振り混ぜたとき液は橙色を呈する」 と記載した書類があり、ペンタシアノアミノフェロエート溶液を試薬メーカに問い合わせたところ、「そのような試薬はないです」と言われました。そこで 1) どこかでペンタシアノアミノフェロエート溶液と言うのを聞いたことはありませんか? 2)「ジノテフラン」とう有効成分の確認試験に使用できる呈色液をご存知の方。 3)または参考HP 等、なにか参考の資料ご存知の方どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • ヘアカラーについて

    先日黒髪に染めてもらい、数本メッシュを入れてもらいました。しかし自分が想像していた感じと違い 今日別の色に染めなおしてもらおうと思い美容院へ行きました。 私が新しく染めてほしいヘアカラーは画像の通りです。 美容師さんには、入れた黒色が一番黒に近い色だからまずは全体を ブリーチしなければならないと言われました。  ひとまず今日は一回ブリーチをしてもらいましたが、 暗めの焦げ茶くらいにしかなりませんでした。 夏に向け、新しいカラーにどうしてもしたいいのですが、 美容師さんにはムラができて綺麗に仕上がる保障がないと言われました。 何か良い方法はないでしょうか? 美容師の方など、詳しく分かる方、是非教えてください。 また、この画像のヘアカラーは美容室へ行ったとき 美容師さんにどのように注文したらよいでしょうか? 長々すいません。 ぜひ教えてください。