• ベストアンサー

コンクリートの型枠の中の水抜きについて

happyhouseの回答

回答No.6

設計の立場からすると、あきらかな手抜き工事です。 突然に雨が降ったとしても釜場を掘って水中ポンプを設置するのに30分もあれば十分に対応可能です。 杭を打っているということからしても水中ポンプを用意せずに作業するような現場でないことは明らかな訳ですから、現場監督の能力不足以外に原因は見当たりません。 No4さんの言われているようにコンクリート打設直後から水に浸かっていた部分の強度は、かなり低下していると予想されます。 実際の強度が設計強度を満たしているかどうかは、第三者にでも調査してもらうほかないでしょう。 杭を打ってまで基礎を施工しているのですから、業者の中途半端な回答ですませるのは良くないですね。 基礎もまともに作れない業者では、あとの工事を安心してまかせることが出来ません。 工期のこともあるとは思いますが、安易に妥協せず納得するまで話し合うことをお薦めします。

itari
質問者

補足

設計立場からのご回答ありがとうございます。 確かに手抜きといってしまえばそれまでですが、現場では必ずしも理想通りにならないのが実情とも思いますし、打設時に立会いをしなかった施主としての私にも責任はあると思います。 ただし、現場監督からこの日に打設をするとは聞いてなかったのでちょっとショックでした。 >工期のこともあるとは思いますが、安易に妥協せず納得するまで話し合うことをお薦めします。 ありがとうございます、慎重に考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 型枠について教えてください 

    敷地と道路の境界に塀を作ろうとしています。 塀の基礎はL字型で、現在鉄筋を組んでコンクリを流し込み、ベース部分まで完成しています。 次は立ち上りの型枠を組む段階ですが、堰板の継ぎ目の隙間はどのように処理したらよいのでしょうか。 テープやコーキングを使うのでしょうか。 また、根入れ部の型枠は敷地側から堰板、セパ、側溝のコンクリートとなりますが、セパの一端を側溝のコンクリートに差すにはアンカーボルトを用いるのでしょうか。 根入れは40cmあります。 よろしくお願いします。

  • 基礎の立ち上がり部分の型枠から、コンクリートがはみ出ていますが

    基礎の立ち上がり部分の型枠から、コンクリートがはみ出ていますが これは問題ないのでしょうか? 素人で全く解りません!! 教えてください!!

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 大雨のなかのコンクリート打設

    きのう、どしゃぶりの大雨のなかでベタ基礎のコンクリート打設が行われてしまいました。 手配された生コン工場は現場まで1時間かかり、ミキサー車到着は規定の90分を超えていました。午前の予定がずれ込み、午後3時になって黒雲と雷鳴が。。。シートを買いに、作業員さんが走り出しましたが間に合いません。あっという間にバケツの水をひっくり返したような大雨となりました。空がまっ暗、激しい夕立です。(雨はこの後8時ごろまで強く降り続きました。) 打ち立ての基礎があっという間に水浸しになってぶくぶくとあぶくが立ち、まだ表面を均していない、でこぼこしたコンクリに大小の水溜りが出来ています。 防水シートに雨水がたまっていき、ポーチ柱の型枠の中は水のたまったドラム缶のようでした。 大雨のなかの打設は避ける、とどこにでも書いてあるので、こんな状況ではとても続行できないだろうと思いました。最初は職人さんたちもあきらめ顔でした。 でも、そこへ施工会社の社長さんが到着し、スコップを手に水をかき出し始め、それを合図に下請けのおじさんたちもずぶぬれになってコンクリをかきまぜ水を出し、タオルですいとり、でもその間にも大雨は降り注ぎます。「表面を取れば大丈夫」と言われます。新たに最後のミキサー車が到着し、ポーチ柱や防水シート部分にコンクリが流し込まれます。(中の水はそのまま!)そこは、道路から立ち上がる深基礎の大事な部分です。最後まで養生シートは使わぬままでした。 私たちはすぐにやり直しをお願いしたい。 サンプル(念のため1缶もらって玄関に置いてあります。)やシュミットハンマー試験で問題ない数値が出たとしても、あの状態で施工されたらコンクリの強度に問題がないわけはありません。 シートも準備せず生コンの手配も甘かった施工会社の責任では?基礎工事は家の要。夕べは泣けて眠れませんでした。どうかご助言をください。

  • コンクリートの厚み教えて

    単管パイプを綺麗に施された石垣の極にある土の中50cm埋める予定が土の深さ10cm程でコンクリートが有りますこのコンクリート単菅パイプ5cmの穴を開けるもしくわその一部分周辺をツルハシ等で壊さなければならないのですが、コンクリの厚みは何センチ程あると予想されますか?なお石垣の高さは1mです

  • 基礎の型枠はずしと養生期間について

    現在の状態ですが、5日に基礎コンクリを流し、その日のうちに雨が降り流したコンクリの上に水が溜まっていました。そして6日(昨日)には型枠がはずれ、台風直撃でしたので大雨でした。昨日見たときは型枠はずした面に小さい気泡みたいなのがみられました。 色々調べると最低3日は型枠はつけたままがよいとかかれています。当日は雨が溜まっている状態で(これは夏場だしよいことなのでしょうか?)翌日には型枠はずし。はずした面には小さい気泡みたいなもの(大きくボコボコではありません)がみられました。まだ全周チェックしてませんが、明日もう一度確認しようと思っています。私は素人ですがなんだか型枠は素人ながらもうはずしてよいの?と不安になり、色々検索してみたら3日はあけたほうが…というのが多くて、とっても不安な今現在です。来週早々には立ち上がり部分をうち、終わったら建て方がはじまります。当初の予定では14日に建前(上棟っていうんでしたっけ?)の予定が根切りが地面硬くてなかなか進まず少し遅れるかもとのことでしたが・・・大体そんな感じな予定です。明日打ち合わせなのでちゃんとした日程など確認してきますが。工事は木造でたしか1日くらいで形になるらしいです。 そんな訳で、現状態で問題あるのかということと、もう立ち上がり部分をやって平気なのか?と、立ち上がり部分をうった日からは何日くらいあけてから建て方をはじめてよいのか。ちなみに立ち上がり部分を打つときも型枠みたいのをつけるんですよね?それも何日くらいまつのが一般的なのか。今うってある部分は水分?は台風もありとれていたのかと思いますが、急激に乾燥はさけられたが逆に水につかりすぎなんでしょうか?今日は雨降ってませんでしたが…立ち上がり部分はうってから水分とか今時期どうしたらよいのでしょうか? 基礎なんてやり直しきかないもんでしょうし、大事な部分ですよね?これから屋根(瓦)が乗ったりするのに大丈夫なのかとても心配ですが建築側にただ大丈夫ですか?ときいても、大丈夫といわれたら何もいえないし、明日打ち合わせなので私も少し知識をつけて一般的にはこうみたいだけど大丈夫?と確認したいんです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 新築住宅の基礎部分にあるコンクリートのひびについて

    建売の新築住宅を購入し、この春引っ越してきましたが基礎部分?(土から建物の壁までの間のコンクリート部分30cm~40cm位)にひびがたくさん入っているのを見つけました。殆どが5cm以上のもので、縦にひびが入っています。すき間もあるように見えます。上に家が乗っかっているので心配です。また前述とは別で、コンクリートの表面は水をかけると、亀甲状に無数のひび割れが見えますが、こちらは大丈夫でしょうか?修復方法等がございましたら教えてください。

  • コンクリートの土台の作り方

    よく家を建てるときにいわゆる基礎というコンクリート土台を作る方法を教えてください。高さ20センチ幅10センチ長さ2メートルほどのものを考えています。また庭の土のうえに作ろうと思いますが土とコンクリートはどのようにくっつくのでしょうか。あたり一面コンクリをしないといけませんか?勉強のやめおしえていただきたいです。

  • 住宅の基礎工事について心配事

    今日、自宅の基礎工事をしたのですが不安なので質問します。 状況としては。 ・今日の未明まで大雨だった ・都合がつかず、工事前、最中の状況は見れなかった ・現場監督の話だと朝、水たまりになっていたので、横から水を抜いてからコンクリートを流した ・夕方見に行ったら、木枠の外の地面は水溜りになっていた ・当然、現場監督は問題なしと言っているが、こっちは素人なので本当かわからない。 何が不安かというと。 1.水を抜いたとはいえ、多少残っていたらしいので、その上からコンクリを流して、固まったときに地面とコンクリの間に隙間ができないか?(水が残っていた部分に) 2.地面や周りがぬかるんだ状態でコンクリを流して、コンクリの水分量が変わって強度がでなくならないか? よろしくお願いします。

  • ウッドデッキ下のコンクリート

    ウッドデッキを業者に頼んで施工中です。 ウッドデッキの下をコンクリートにしたのですが出来上がり型枠がはずされた状態で水をまいたところ 母屋の基礎との境目が平らでない部分があり水の渇きがいまいちよくありません。 業者に話したところ 「こちらのミスですのでその部分だけはつって(?)コンクリートをやり直します」といわれました。 これってやってもらったほうがいいのでしょうか? 固まったコンクリートをはぐってしなおすと先々そこだけはぐれてきたりしませんか? ウッドデッキで雨は今ほど進入はしてこないと踏んでそのままにするべきか 直してもらうべきか悩んでいます。 コンクリートに詳しい方、どうすればいいと思われますか?