• ベストアンサー

自動改札で同伴の幼児の判別方法

tsukachanの回答

  • tsukachan
  • ベストアンサー率42% (202/470)
回答No.3

ちなみに古いタイプの自動改札は高さのセンサーが付いていてその高さに満たない通過者を幼児としてランプ付いてましたね。 今の新しいタイプには外観上無いみたいですけど高さセンサーは存在しているみたいですね。フォトセンサーって奴らしいですよ。

参考URL:
http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/index.html
BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 背の高さも年齢の参考になりますね うちの子どもは上の子は年齢のわりに背が高く 下の子は年齢のわりに低いのですが 時間と高さと両方で見ているかもしれませんね

関連するQ&A

  • 自動改札機について

    JRも私鉄も6歳未満は無料だと思うのですが、自動改札機はどこで6歳未満とか6歳以上と識別しているのですか? 身長?又は体重?設定より大きい幼児は通れない? 大人もしゃがんで通ればOK? 大人二人だとゲートが閉まり通れないのに、大人と幼児だと問題無く通れます。仕組みを教えてください。 また、障害者の人は子供料金で利用できると聞いたのですが、新宿駅とか東京駅のような大きな駅なら普通の人(健康な人)が子供料金で利用しても分からないと思うのですが検知できるのでしょうか?

  • 自動改札

    大人が子供用の切符を買って自動改札を通ろうとするとどうなるのでしょうか。もしチェックがかかるとしたら、どのような仕組みなのでしょうか。身長などで区別しているとしたら大きな子供なんかもいるわけですよね。ひょっとして、子供用切符で通過可能なのでしょうか。(実行するつもりはないのですが気になったもので。)

  • 自動改札 識別

    自動改札で、大人2人が通ったら、 閉まるけど、 大人と幼児だと、閉まらないのはどうしてですか? 乳母車を押して自動改札を通っても大丈夫ですか? 人数で判断するのではなく、 どうやって、大人か子供かを判断するのですか? また、大きな荷物を前に抱えて通るとき もどうやって、人ではなく荷物だと判断するのですか?

  • 東京メトロの自動改札機での乗り継ぎについて

    JRの場合、乗り継ぎ・乗換えの時に改札を通らなければいけない駅の場合、切符を自動改札機に入れても、ちゃんとそのまま切符が通過して出てきます。 しかしながら先日、東京メトロの千代田線から丸の内線に乗り継ぎの為に駅の自動改札機を通ったら回収されて乗降になってしまいました。 東京メトロ同士の乗り継ぎだし、ちゃんと目的地までの運賃で買ってるにも係らずです。 普段乗らないので、私が悪いのかと思ってしまい、駅員に聞かないでまた買ったのですが、東京メトロの自動改札機はそういう仕組みなのでしょうか? 乗り継ぎ・乗換えの場合は、有人改札口を通らないといけないのですか? ちなみに、北千住から後楽園まででした。

  • 「東急東京メトロパス」と自動改札のチェックの関係について

    「東急東京メトロパス」と自動改札のチェックの関係について 東急のHPに載っているモデルコースをみて思いついてしまいました。 http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/otoku/t-t_metro.html 横浜からの「東急東京メトロパス」を利用するとして、 横浜→中目黒(下車) この後は東京メトロ日比谷線にしか乗れない事になっていますが、 東横線で渋谷に行くと自動改札は通過できてしまうのでしょうか? 帰途、東京メトロを乗り回したあとで 東急渋谷から入った場合、 中目黒で下車は前途無効になるはずですが、 実際はどうなんでしょうか? 帰途、東京メトロを乗り回したあとで 東急渋谷から入った場合、 中目黒経由で東京メトロに戻ると 自動改札は通過できてしまうのでしょうか? 帰途、東京メトロを乗り回したあとで 中目黒から東急に戻った場合に 東急渋谷に戻ると 自動改札は通過できてしまうのでしょうか? 無理やりな使い方ですが どの程度、チェックしているのか知りたくて質問しました。

  • Suicaの定期券は絶対に自動改札を利用しないといけないのですか

    例えばよくあることですが、駅の自動改札機がトラブルを起こし、駅員が直ぐに対応できなく、混雑時には一層の客の混雑が激しさを増している光景をよく見かけます。そんなとき、従来の磁気や紙の定期券で駅員のいる改札口を駅員に定期券を見せれば何も問題なく通過できます。しかし、Suicaの定期券でそれは可能なのでしょうか? 例えば、入場するときに自動改札を通過しない場合は、退場するときも駅員の窓口を通過すれば済むことでしょうが、入場時に自動改札を通過し、退場時に駅員の窓口を通過すると、退場記録が付かないので、翌日に自動改札機を利用する場合はエラーとなるのですか?もし、エラーとなる場合は、自動改札機がトラブルの場合は暫くの間は駅から出ることが出来ないのですか?

  • 幼児単独旅行時の自由席グリーン券は?

    幼児単独旅行時の自由席グリーン券は? 大人・小児同伴の幼児(乳児)は、2人まで、自由席グリーン料金はかからないというのは、 他の質問で理解しましたが、 幼児が「単独」旅行の際、自由席グリーン車を利用する場合は、 小児運賃 + 自由席グリーン料金 が必要になる、ということなのでしょうか。 また、同伴幼児が、3人目の場合も、小児運賃に自由席グリーン料金がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通学

    都内で高校生の姉が年の離れた幼稚園の弟と電車で通学する場合、 大人と同伴なので、幼稚園の子の運賃は無料だと思うのですが、 この場合、自動改札を通過する場合、幼稚園の子は どのように通過すればよいのでしょうか? 姉は通学定期を所有しています。 このような場合、 たとえば、姉にくっついて自動改札をくぐればよいのでしょうか? それとも窓口のようなところの車掌さんみたいな人にいちいち事情を説明して通過しなければならないのでしょうか?

  • スルッとKANSAIの使い方

    今度大阪方面へ遊びに行こうと予定しています。 スルッとKANSAIカードの使い方について教えて下さい。 まず、これはパスネットのように自動改札から入れるカードですか? そして切符も販売機で買えますか? 小児用、というカードと、大人特別割引というカードをもらったのですが、小児用というのは、小児しか切符を買えないのでしょうか? それとも自動改札を通るときだけ小児用として引き落とされるのでしょうか? 例えば100円残っていたら、100円として大人でも切符を買えますか? あと、大人特別割引というのはどういうカードなのでしょうか。 これも普通に切符を100円なら100円として販売機で買えますか?

  • 西船橋駅の連絡改札

    西船橋駅に、連絡改札が設置されたと聞きました。 あそこって駅ナカ施設がいろいろありますよね。 下記のパターンでは、連絡改札を通過できますか? (1)船橋→船橋法典の切符で  8番線→9番線に移動 (2)船橋法典→船橋の切符で  12番線→5番線に移動 (3)船橋法典→船橋の切符で  12番線→5番線→1番線に移動  (5番線に乗ろうと思ったら間に合わなかったとか…) (4)メトロの切符または定期でJR内の駅施設を利用 またはその逆 切符かSUICA/PASMOか、また時間帯による扱いの違いや、 その他豆知識とかありましたら、同時に知りたいです。 予測でも構いませんが、その旨書いて下さい。 よろしくお願いします。