• ベストアンサー

休日になると体調が悪くなり憂鬱な気分になります。

こんばんは。どうぞよろしくお願いします。 私は社会不安障害と鬱、そしてパニック障害です。 1ヶ月ほど前から復職して仕事にも少しずつ慣れ始め、 復職してから心配だった体調やメンタル面には気を使い、 必ず薬を服用すること、睡眠導入剤を飲み良く眠る事(8時間位)、 疲れたらなるべく早く睡眠に入っていました。 睡眠自体は早く取っているのに、途中何度も怖い夢を見て 目が覚めてしまったり、ふと目が覚めてしまったりして 夜中平均して3~4回は起きてしまっています。(寝過ぎ??) でも仕事には休まずに行き、仕事はイヤでは無いし、 むしろ職場の方たちはいい方たちばかりです。 もちろん人と関わるのはまだ精神的に大変疲れますし、 仕事もまだ新人で覚えることは沢山あり大変ではあります。 でもこれなら続けられると私は確信しているのです。 前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。 仕事の日、仕事中には緊張の糸がピンと張りつめた状態です。 その反動か、休日になるとものすごい体が怠く、頭痛・吐き気・ 熱(37度台)・憂鬱感・動いてないのに疲労感といった症状が出ます。 これは体と心が疲れているサインを出しているのでしょうか? 復職はもう少し待った方が良かったのでしょうか? それとも家に居てあまり動かないのがいけないのでしょうか? 今も怠くて頭が重くてとても苦痛です。 長文で大変申し訳ありませんがお返事お待ちしております…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.3

休日や夜間、体は自らリラックスしようとします。これは昼間消費したエネルギーを休息している間に回復させようとする反応です。 昼間は交感神経が優位になってカテコールアミン(アドレナリンやノルアドレナリン、脳でのドーパミン)が分泌、体を興奮状態にします。この時血管は収縮、血圧は上昇、脈も多くなります。また消化管の働は抑制されています。 休息時は今度は副交感神経が優位になって、昼間とは逆になりアセチルコリンが分泌され、エネルギーを溜めるために体の興奮を鎮めリラックスさせるようになります。その時血管は拡張、血流量は増加、血圧は下がり、徐脈といって脈は少なくなります。その間、消化管の働きが強まり、消化、吸収、分泌、排泄作用が強まるのです。 ご心配には及びません。あなたの場合、自律神経がまだ失調状態ですから、交感神経と副交感神経の揺れの幅が大きく、その働きが偏って強く出てるだけです。 休息時、特に休日にそれが顕著で、体がリラックス過剰になってるのです。ですから副交感神経による先ほどの症状が極端に出るのです。 クスリは必要でしょうが、できるだけ頼らないようにして下さい。主治医と相談しながら減薬に努めて下さい。何故かといいますと、今昼間あなたが活動出来るのはご自身の力というよりクスリで強引に交感神経を緊張させてるからです。むりやりにやるきにさせてるわけです。ですから体は余計に消耗するのです。 その分、休息時には自律神経反射が強く出てしまいます。そうやって体は自ら体を動かないようにしておいて消耗したエネルギーを補給しようとするのです。これは生体の合目的的な反応です。 >その反動か、休日になるとものすごい体が怠く、頭痛・吐き気・ 熱(37度台)・憂鬱感・動いてないのに疲労感といった症状が出ます。 ですから、これは当然の反応です。リラックス過剰の究極は気力が無くなる鬱なのです。 しかし、心配はありません。体調をみながら徐々に減薬しながらコントロールできるようになると症状は減ってきますよ。

Dior_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 専門的なご説明にも関わらず、とても解りやすいご回答、 本当にありがとうございます。 なるほど!と感じる箇所がたくさんありました。 医師に、頭痛はもしかしたら偏頭痛かもしれないと言われました。 「リラックス過剰の究極は気力が無くなる鬱」 ↑そうなんですね!色々解りやすくご説明して下さりありがとうございます。 薬はまだ減薬しないほうが良さそうだと医師から 言われましたのでまだ当分は今のままだろうと思います。 薬を飲まなくなったら、ずっと鬱状態になったりしませんか? それがとても不安です。まだ減薬もしてないし、解らない事だらけで 不安も多いのも事実です。 薬によって元気な心と体にしているのであれば、薬を減らしたら 元気がなくなり、また昔のように戻ってしまったら…怖いです。。 減薬については医師と相談しながらしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • panda84
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

質問者様は私と似たような症状をお持ちのように思います。 私は2ヶ月の休職後、復職してから4ヶ月になります。しかし、まだ回復が思わしくなく、休日は疲れきって動けない状態(何かをする気力も無し)です。 医師からは、一週間分のエネルギーが足りてない状態と言われています。つまり、まだ鬱が十分に回復していないということのようです。また、休日には激しい運動などをして余計なエネルギーを使うのはあまり良く無いとも言われました(散歩程度なら可とのこと)。そのため、私の場合はとにかく時間があれば体を休めるようにしています。 質問者様もあまりご無理なさらないように、なるべくお体を休めるようにされてはいかがでしょうか。

Dior_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 最近病院に行って医師に聞いてみたら、 仕事でたくさんエネルギーを使っているから、 その分休日はものすごい疲れてしまうのかもしれないと言われました。 そして眠りが浅くて、さらに何度も夜中目が覚めてしまうので 深い眠りにつけるような薬に変えて頂きました。 ご回答者様と同じように医師にはなるべく休日は体を休めるよう 言われたのでのんびりすごそうと思います。 散歩程度だったら大丈夫と同じように言われたので、 散歩はしてみようかなとおもっています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180983
noname#180983
回答No.1

私も以前気分が落ち込んだりした時期がありました。 やはりどちらかというと 外にいるほうが気がまぎれて気分的にはよかったのを覚えています。 やはり家にいると 今気分は落ち込んでないかな 肩は凝っていないかな 元気だったころはどんな気分で休日過ごしていたかな などど色々つい考えてしまい その気にしすぎることで余計気になり・・・の悪循環でした。 ですから何も予定がなくても買い物に出たり なるべく外に出るようにしていました。 外に出ていると不思議と忘れられていました。 胃が気になると胃の位置がわかるといいますよね。 いつも自分の精神的な状態をチェックしていると かえって気分が悪くなっていたような記憶があります。 朝から晩まで外に出るのは大変ですので まずは軽く気分転換で散歩をしてみるとか 本屋に立ち読みに行くとか してみてはどうでしょう? あまり今は心が疲れている状態だと 気にしないほうがいいと思います。 疲れる時は疲れる、こんなもんだわって感じで。 ・・・少しずつでも。

Dior_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ご回答者様と同じように休日になると体調をチェックしている かもしれません…。仕事に出てしまえば体調が優れない日でも どうにかなることのが多いし、辛いけど集中出来れば 一瞬でも具合の悪いことを忘れています。 外出はたしかに気分転換になります。 ただ私の場合、買い物がストレス解消方法なので ショッピング出来る場所に行くのはお金をかなり使い込んでしまい ますので散歩などに行ってみようと思います。 少しずつ元気になっていけるといいなと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日も早く起きてしまう、眠れない

    閲覧ありがとうございます。 平日は仕事の為、毎朝5時に起きます。これは目覚ましで起こされるのではなく、大体ふと目が覚めると5時あたりになるためです。本当はあと一時間近くは眠れる余裕があるのですが、決まって5時ぐらいに起きてしまいます。なので平日は9時には寝るようにしています。 しかし、休日でも5時ぐらいに起きてしまうのです。前日どんなに夜更かししてもです。例え夜中の1時に寝たとしても酷い時はその日の4時に目が覚める事がありました。瞼は重たいし眠たいので二度寝しようとするのですが絶対に二度寝することが出来ません。二度寝しようと目をつむるのですが眠りにつけず、その反動からイライラして眠れません。 仕方なく無理矢理身体を起こし、その日を過ごします。 当然疲れも取れる事が無く眠たすぎるので昼寝したいのですが、眠たいの昼寝も全く出来ません。 本当に毎日毎週寝不足で疲れがピークに達しています。今の仕事に就いてから毎日睡眠時間が6時間も無く、辛過ぎます。せめて休日ぐらい寝たいのですがどうしても平日と同じ時間に目が覚めます。 寝不足すぎて鬱になりかけています。睡眠薬に手を出したいのですが怖くて手を出せません。 本当にどうしたらいいでしょうか。 眠りたいです。 ちなみに今の仕事はとても辛いです。上手くいっていません。 拙い文章で申し訳ありませんが、知恵をお貸し下さい。

  • 休日前夜が眠れません。

    私は休日になると何故か眠れません。土日の貴重な休日いつも寝不足で気分悪く過ごしてます。 本日も孫と一緒に出かけるのに、睡眠不足ではいけないので夕べも早め10時頃に寝床に入りました。午前0時過ぎ目が覚めて明日はあれこれしようと考えて二度寝が出来ず寝たのか寝てないのか朝になりました、今も少し頭が痛いです。こんな事になったのは十数年前休日遅くまで朝寝するより早く起きてしたい事する方が楽しいと思うようになってからです。最近、歳のせいか酷くなって困っています。平日は五時間から六時間十分睡眠がとれて仕事にも差し支えありません。これも睡眠障害になんでしょうか?休日を寝不足になることなく気分よくあれこれしたいのです。神経内科や心療内科を受診した方が良いのでしょうか?

  • 長く続く体調不良に困っています;;

    長く続く体調不良に困っています;; 症状としては ・慢性的な疲労感 ・寝ても寝ても眠気がとれない ・寝つきも悪くまた寝ても疲れがとれず翌日朝が辛い ・朝起きても頭や背中の上の方が重く二度寝してしまいます ・時折、ぞくぞくと寒気あり ・小指・薬指が冷えて痺れる ・のどの若干の痛み ・今日は身体がほてって微熱がでた(37℃)と思ったら一時間くらい後には下がっていたり… 上記の症状に悩まされています。 やらなければいけないことはたくさんあるのですが 身体がついていきません;; 気合を入れれば動けるので 怠けているだけなのかもしれませんが やはりつらいです。 持病があり病院へは通っているのですが、特に検査結果が悪いわけでもなく 主治医の先生に訴えても「あまり疲労をためないようにしてください」 で流されてしまいます。 何とかしたいのですが どうしたらよいのでしょうか…???

  • 憂鬱気分に関して

    はじめまして。 長文ですがよろしくお願い致します。 最近気分がおちこんでいるのですが、診療内科などに行くのは不安でなやんでいます。 去年の夏から今の仕事(契約社員)をはじめ、仕事自体はまったく問題なく過ごしていました。 しかし先週から突然私一人が別の業務に異動となり、知らない人ばかりで朝から晩までずっとひとりですごしています。 そして業務マニュアルが以前のものとまざってしまったりと悪戦苦闘している毎日なのですが、 昨日、最終チェックを担当している同僚の方が「なんで○○さん(私)こんなにミス多いの?」と社員の方に言っているのを聞いてしまいました。 その瞬間ぽっかり穴があいたようになり、なんとか残業も終えて帰宅する電車の中でひとり涙がとまらなくなり、家までの道も泣きながら歩いていました。 食欲もなく口数も減り、お風呂やトイレや夜ベッドに入ってもすぐに涙が出てきてつらいです。 昔から対人恐怖症や社会恐怖症のような傾向にあります。 夜は寝つきがわるく睡眠麻痺が頻繁におこったりすることをたまたま近所の内科のお医者さんに話した際にデパスを処方して頂き、寝つきはよくなったのですが二時間ほどで必ず目が覚めます。 最近は不安定な心理状況から、悪夢を繰り返し見るようになりました。 仕事でのつらさを軽減できればと朝昼もデパスを飲むようになったのですが、緊張はほぐれても不安感や憂鬱感はまったく消えないように思います。 涙がとまらないようなときに飲んでも効果が感じられませんでした。 ちゃんと診療内科などに相談にいき、ちゃんとした薬を処方して頂くべきでしょうか? 今日は仕事が休みですが、また明日のことを考えると何をしていても気分が落ち込んだままです。 何か食べないとと思い口にしても気持ち悪くなり吐いてしまいました。 他の症状は、倦怠感、息切れ、突然のイライラなどがあります。 胃がとても重く感じます。 よろしくお願い致します。

  • 理想の睡眠時間

    ここ1週間、5時間ほどの睡眠時間なので 寝不足を感じています。 このままでは目の下のクマが出てきて(もう出てますが) 頭がボーっとして、疲労感が抜けない体になってしまいそうです。 そんなことを心配していたら ある人が「4時間寝れば大丈夫なんですよ」と言いました。 テレビで見たそうです。 4時間くらいで十分という根拠は何なのでしょう? 4時間で良いのなら、有意義に過ごすことができて良いですね。 理想の睡眠時間はやっぱり7,8時間なのでしょうか?

  • 憂鬱な気分が晴れない 病院に行くべきかわからない

    半年前に異動で環境が変わり、人間関係に馴染めなかったことや 上司からの評価の目線を意識してしまい ベテランと言われるほど年数を重ねた仕事で 初歩的なミスばかりを繰り返してしまい、それがまた周りの人の信用を失ってしまい 「できない人、、」と思われているのだろうなと思うと 上司どころか周りの目を気にするようになってしまいます。 ミスをするたびに辛いのですが、どうしても集中力がないのか、 平凡な確認ミスを繰り返してしまい、自分自身もこんな仕事のできない自分が情けなく わたしはどうしてしまったんだろう、と思うくらい 気持ちにも余裕がなく、毎日細かいことに失敗、また失敗、、 失敗ノイローゼになりそうです。 後輩にも厳しい言葉で注意され、情けなく、つらいです。 周りの目が怖いです。 みんなが私にイライラしているのがわかります。 私は謝ってばかりで、長年培ってきた自信というものが全くと言っていいほどなくなって しまいました。 休みの日になると、家でずっとぼうっとしてます。 ただ、友人と会うのは行く前は億劫ですが、気分転換になるので少し楽になります。 憂鬱な気分が晴れないのですが うつ病の症状に当てはまるものと当てはまらないものがあり 病院に行くべきかわかりません 初期は眠れない日々も続きましたが、今は睡眠はできてますし 食事も初期は3キロ落ちましたが、今は通常に食べています 自分で言ってるうちは大丈夫だよ、と家族も友人も言ってくれますが ほとほと自分に疲れてしまいました。 もはや仕事でミスをしないこと、どころか、仕事の全部をミスせずにやることの方が 到底難しい気すらしてきてしまいました。 どなたか、アドバイスをください。

  • 体調が以前からすぐれず、悩んでいます

    私は23歳の女性です。 以前から体調がすぐれず、大変悩んでいます。 主な症状としては【疲労感が激しい、だるい、過眠、強い不安感】などです。 疲労感・だるさは家事も出来ない有様で、家族からは怠け者扱いされています。やりたいのですが体がついていきません。家では体が重くてずっと横になっています。 また、眠っても眠っても疲れが取れません。過眠ぎみだと思います。 あと、一番こまっているのが強い不安感です。 街中で不安感にさいなまれ、しゃがみこんでしまったり、不安感に耐え切れず「やめて」と口に出してしまったりします。 不安感は人間関係のことで苦しくなることが多いです。 人からどう思われているかとか、延々なやんでしまいます。 あとは自分の仕事上のミスをいつまでも引きずったり… 自分は仕事でうっかりミスがとても多く、こんなにミスして信頼をなくしてしまうといつも思います。 また、わけも分からず不安になることもあります。 このような感じで毎日過ごしています。とっても辛いです。 自分なりにこれらの症状は何かの病気かも?と思い、調べてみましたが わかりません。 当初は不安感があるのでうつ病かと思いましたが、不眠はないし… 病院を受診するにも、何科にいったらよいのでしょうか? まとまりのない、長い文章で大変申し訳ありません。 なにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 体調のことで質問です。(30代女性)

    今日は、体調のことで教えて頂きたく、相談箱にお邪魔しております。睡眠中に突然気持ち悪くなり、目が覚めて吐き気が止まらず(汚くてすみません、戻してしまうこともあります)その後は寝付けずといったことが時々ありましたが、ここ最近は残業が多く、売上や新規獲得プロジェクトなどが重なって疲れているせいもあるでしょうが、吐き気で目が覚める回数が増えて、寝不足気味です。片頭痛持ちでもあるので、睡眠不足は頭重感が増し、だるさが抜けずに困っております。対処法などを教えていただければ幸いです。 皆様、よろしくお願いいたします。

  • 睡眠障害?

    最近、眠たい時に寝れるようになったのですが、夜中に目が覚めて、寝て、覚めてを繰り返してます。 毎日、三度寝してるのですが、これも一種の睡眠障害なんでしょうか?

  • 夜、眠れません

    子供の頃から寝つきが悪く、悩んでいます。 まず入眠なのですが、3時間はかかります。 その後寝付いたとしても眠りは浅く 20~30分おきには目が覚めるといった状態です。 そして、朝は5時~6時には目が覚めます。 (睡眠時間は、日に3時間あればいいほうです) これくらい眠れないのに、せめて昼間(仕事のない日など)少し眠ろうとしても、眠れません。 睡眠不足からくる疲労で、ふらふらで倒れるんじゃないかって 思います。 実際倒れたこと、あります。 倒れそうになるのを、なんとか踏みとどまるのは、わたしには当たり前のことです。 倒れた日の晩にさえ、十分に眠ることができません。 身体がキツクて、仕方ありません。 質問なのですが、これは睡眠障害になるのでしょうか? また改善するためには、どんなことをすればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 海外サイトに詳しい方、よろしくお願いします。
  • 購入した商品はNalgene Tritan 1-Quart Narrow Mouth BPA-Free Water Bottleです。
  • 詳細な購入価格についてはリンク先の商品ページをご確認ください。
回答を見る