• ベストアンサー

慶應を目指す場合(小論)「

konbu99の回答

  • konbu99
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.1

自分も今年浪人で早慶を目指すものです。 代ゼミの春季の「スタートアップ小論文」を受講しましたが、 あれは独学じゃ絶対無理です。 先生いわく、書店で並んでいる「読むだけ小論文」、「これだけ覚えれば大丈夫」などと謳っているようなものは所詮、付け焼刃で応用がきかないと仰られていました。 やはり、添削をしてもらわないと力がつきません。 料金が変わらないのならとりあえず授業うけといて、もし慶應の受験をあきらめるなら、その授業をキャンセルするなり、サボって他の勉強時間にあててはどうでしょうか?? お互い頑張りましょうね☆

関連するQ&A

  • 早稲田と慶応どっち?

    4月から浪人して河合塾の早慶コースに行きます。 今年は成蹊の英米文と某国公立大学に合格しましたが 諦めきれずに早稲田の第一文と慶応の文学部を目指します。将来はマスコミ関係を目指してます。                        (1)確実に合格するには早稲田と慶応のどちらかにしぼった方が良いんでしょうか? (2)早稲田と慶応の文学部の具体的な違いは何ですか?

  • 慶應義塾大学商学部の小論文について

    初めて質問いたします。 ご無礼があったらすみません。 今年浪人するものです。 慶應義塾大学商学部に入りたいのですが、小論文の対策について困っております。 もし良ければ、皆様おすすめの塾、本、教材、講座、方法など教えていただきたいと思っております。 ちなみに去年は、河合塾で夏期講習と冬期講習を受けましたが、一年間の講座はとっておりません。一年間の講座で、おすすめがありましたら、なお幸いです。 皆様、何卒よろしくお願いいたします。

  • 小論文

    新高3です。 文系で慶応大学が第一志望です。 慶應は小論文があるんですが、対策としてZ会の小論文をとろうかと考えています。今行ってる塾に小論の講座がないため、最初はZ会の教室に行こうと思い、 春期もとりました。しかし、1学期の予定を見たら 曜日がどうしてもあいませんでした。 なので、Z会の通信をとろうかと思ったのですが、 通信だと月1回書くだけなのでどうしても不安です。 慶應の小論対策として、Z会の通信だけじゃ足りないのでしょうか?今、行ってる塾は小論対策は必要ないと言ってるので相談できません(><) どなたかお願いします。

  • 慶応小論の対策をしてくれるところってありますか?

    来年慶応を受験します。SFCの小論に取り組んでいるのですが、毎週テーマを自分で決めて、それについて書いてみることにしました。 ただ、自分でテーマを決めるとどうしても知っている話題とかになってしまい偏ってしまうきがします。学校の先生にテーマを決めてもらったり、出題と添削をしてもらえないかと頼んだら、そこまではできないと言われて困っています。 僕は塾などに通っていないので、他にそういうことをしてくれるところがありません。 今から塾や予備校などに行くことも視野に入れていますが、他にも何か良い方法があれば知りたいです。また、どこの塾が小論対策に定評があるなど知っていれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 慶応の小論、いつなにをすれば良い?

    高校1年生です。 夏に、慶応のオープンキャンパスへ行き、慶応へ行きたいと思うようになりました。 まだ学部は決めていないのですが、慶応はほとんどの学部の受験科目に小論文があると聞きました。 兄がめっちゃ難しいぞと脅してきますがほんとにそんなに難しいんですか? まだ高1ですが、いつごろからどんな風に勉強すれば良いですか? 文章を書くのは苦手なほうなので、早めに知っておきたいです。

  • 慶應入試の国語のことで迷っています

    私は慶應義塾大学経済学部を目指している高校3年生です。 慶應では国語科目で現代文、古典はなく小論文入試になっています。 私は4月から早慶を目指して現代文、古文、漢文、小論文を勉強してきました。 ですが、やはり慶應と早稲田では、問題の癖が違って特に英語で問題が出てきています。 要するに、英語にとらなければならない時間を国語に使ってしまっているということです。 第一志望が慶應なので、小論文の対策だけに絞りたいところですが、そうするとほかの大学と併願ができなくなることと、現代文の漢字、用語、評論文からインスピレーションを受けることができなくなります。 塾の講師やチューター、学校の先生にも相談する予定ですが、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 実際にこのような方を経験された方や、塾講師の方などに助言していただけるとなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小論文

    国公立医学部志望の浪人生です。浪人生もOKな推薦(センターと小論文)も考えています。また一般でも後期では小論文があります。 そこで、小論文の勉強なのですが、予備校の小論文講座を受けるか、Z会の小論文を受けるか迷っています。どちらも添削はしてもらえます。 去年も小論文の勉強をしていたので、一通りのことはやってますが、途切れると不安なので今年も勉強したいと思ってます。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 小論文の勉強 for 慶應入試

    小論文の勉強 for 慶應入試  現在高2で慶應大学志望です。小論文の勉強をしています。Z会の小論文講座を取っていて、月一回添削を受けています。また、小論文で有名な樋口さんの著書を読んだり、新聞で気になる記事を探して、それらをまとめたり、実際に自分で問題を設けて論じてみたりしています。例えば教育に関する記事があったら、「今日本の教育の問題点とは」のような問いを設定して、論を展開します。あまり文章を書くことが得意でないので、とにかく書くことに慣れることと、様々なジャンルについて自分なりの世界観、考え方を持とうと努めています。  これは誰かに添削されるわけではないので、書いたら書きっぱなしなのですが、無意味でしょうか。小論文の効果的な勉強法が良く分かりません。自分の考えていることを文章にすることがあまり得意ではないので、今のうちから対策をしているのですが、どういった方針で進めていけばいいでしょうか。また日本の論点の購入も検討していますが、ネタ集めの本としてどうでしょうか。  合格のための強い意志があります、些細なアドバイスでも結構ですので、どうか知恵をお貸しください。

  • 小論文の勉強

    大阪在住の今年から浪人するものです。 今後の勉強について皆様の意見が聞きたいのです。 質問の内容は今年から小論文に挑戦すべきか否かです。 心配なのは小論文は5教科とは違い、やって伸びるか分からないし小論文を使う大学は限られると言うことです。 勿論、小論文をしてもちゃんと5教科するつもりです。 でも学校では下手に小論文には手を出さず5教科を集中してやるほうが良いとこに行けると言われました。 もし、小論文を勉強した方がよいと考えるならどこの予備校(または塾)に通えばいいか教えてください。 しない方がいいならその理由を教えてください。 今凄く悩んでいますので皆様の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。