• ベストアンサー

サーブの魅力について

halsameの回答

  • halsame
  • ベストアンサー率30% (43/142)
回答No.1

昔のサーブはATでは重いって印象でしたが、最近のは改善されていて乗り易くなってます。シートも良く出来てますし、乗り心地も良いです。 国産で同じ値段の車では事故の時グシャグシャになりますが、 欧州車はその辺りは頑丈に出来てます。 「クルマで死にたくたければ外車」と言う言葉は未だに生きてます。 で、これは外車一般に言えるのですが、中古なら無理して予算ぎりぎりを買わず、 一クラス下のを購入して残りをメンテナンスの為に取っておくのが良いかと思います。 特にサーブはメンテが高いミツワが正規ディーラーですから。 かといって最初から並行輸入車はあまりお勧めできません。 (日本向けに作られた正規輸入品とヨーロッパ用並行輸入車では全く別のクルマと思っていて間違い在りません) 維持費は正規ディーラーに拠ります。 自分でヨーロッパから部品を調達する場合にはメーカーの差はあまり感じられません。 どれも国産車並の値段です。 いかにディーラーがボッているのかが分かります。 故障に関してもちゃんとメンテナンスしていれば大丈夫です。

hapon
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 それから、正規ディーラーはヤナセだと思っていましたが、ミツワなのでしょうか。 購入価格が相応でも、維持費の怖さに引いてしまうところ も多々有りますが、検討してみたいと思います。本当は 自分でヨーロッパからパーツを調達して、後は割安で整備してくれる技術のある整備工場などが身近に あればよいのですが。 また、ぎりぎりの予算で購入するよりも一クラス下で メンテのために取っておいたほうが良いというご指導も なるほどと、とてもためになりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ハイドロニューマテック

    シトロエン・エグザンティア(2001年モデル)を購入しました。この車の特徴的なサスのことですが、残念 ながら知識がないのでお教え願いたいと思います。 車高のノーマルポジションでとてもフロントが高く思えるので、車高の調整は、室内のレバー以外で調整 (車高を下げる)事は可能なのでしょうか?

  • 何度も済みませんVWゴルフのエクステリアって・・

    ゴルフ1~7(新型)まで、デザイン見たんですが、ヘッドライトやエッジの効いたボディラインはなかなかと思います。でもそれ以外にこのクルマのデザインで魅力あるんでしょうか。何度見ても?です。 自動車雑誌に感化されているように思えてしまいます(雑誌社は皆ほめちぎるから)。 自分的には、同じCセグならアクセラやフィールダ―やオーリス、インサイトやプリウス、輸入車ならBMW1やアウディA3やアルファやプジョー207等々のほうが、数段デザインが洗練されていると思うんですが。細かく見れば、レーザー溶接やボディパネルの隙間などが小さいんでしょうが、そこまでのレベルでエクステリアは見ないんで。

  • 輸入車の方向指示器について教えて下さい

    今、右ハンドルの BMW に乗っているのですが、ワイパーはハンドルの右側で、方向指示器が左側についています。 ちょうど国産車と反対ですね。 慣れるまで進路変更や右・左折をするたびに、間違って右手で操作して、雨なんか降ってもいないのにワイパーを動かしていました。  多分、周りの運転手からは、新米の輸入車オーナーと受け取られていた事と思います。 最近、少し慣れてきたので、そのような事はなくなったのですが、不思議に感じる事があります。 メーカーでは、元々は左ハンドルに設計された車を、左側通行を採用している国への輸出用に右ハンドルも合わせて製造していると思います。 大昔は 「輸入車 = 左ハンドル」 というイメージが定着していましたが、今では右ハンドルも多くなり、一般ユーザーもとても乗りやすくなっていると思います。 ところが、方向指示器だけはオリジナルのままで製造しているのは、一体なぜなのでしょうか? せっかく右ハンドルを製造しているのに、どうしてそんなところだけオリジナルのまま残すのか、何かとても中途半端な印象を受けています。 もうひとつ質問なのですが、BMW やベンツ以外の 「右ハンドル仕様」 の輸入車でも、やはり方向指示器は左側についているのでしょうか?  取付位置を変更すると何か製造ラインで技術的な問題が発生するのでしょうか?   左ハンドルがオリジナルの VW やアウディは?  ボルボやサーブなどのスェーデン車は?  キャデラックなどのアメ車や、プジョーに代表されるフランス車は?  はたまたアルファロメオなどのイタ車は? そもそも右ハンドルの元祖である、英国車の方向指示器の取付位置は一体どうなっているのでしょうか? 輸入車に詳しい方、お教え下さい。

  • 野田市近郊でのシトロエン等のケア

    シトロエンC4ピカソという車の新車の購入を検討しています。 またその他の候補として、まだ噂ばかりで未発売ですが、日本には本年の秋頃に導入されるのではないか?と言われてるプジョー308SWも同時に競合車として検討しています。 (噂先行とはいえ、時期未定ながら日本への導入はいずれ確実であろうモデルですので、のちのち両方とも、実車を見て試乗を経てからの新車購入を検討しております。) そこでまだ購入前なので、杞憂かもしれませんが、欧州車は特に国産車とは違う日々のケア、メンテ等が欠かせない。と聞きますし、購入後はディーラー任せで余裕で10年くらいはノートラブルで走ってしまう国産車とは違い、細かなトラブルや困りごとの際にサポートしてくださるメカニックや修理工場などが近くにあるのが望ましい・・・ともお聞きします。 私個人は輸入車の所有経験は無いものの、基本的には車好きですし、欧州車の魅力には逆らえません。(スーパーカー世代ですし・・・。とはいえスポーツカーの購入は非現実的なんで、上記の様な車種で楽しみたいという考えに落ち着いてます。購入資金、いわゆる初期投資の資金は長年の貯金からシトロエン、プジョーあたりなら十分にあるのですが、年収自体は決して高収入ではない地道なサラリーマンですし、生活の都合上ある程度の居住性も満たす車が必要ですので・・・。実は不測の事態の維持費には多少の不安も持っています・・・・。) 輸入車特有の苦労というものに対しても、少々不安ながら、所有するなら独身で自由にできる今しかない!とう気持ちもあり、あまりメカの知識も乏しいながら、持ち前の向上心を持って自分でも学習して乗り越えていこう!と所有していくことにやる気満々です。^^ そこで問題になるのが、こうした車をケア、サポートしてくださるサービススタッフや修理工場の存在です。 私は今、千葉県の野田市という所に住んで居まして、修理工場は多々あれど、こうした輸入車についてはどうしたら良いのかわかりません。 プジョーを選んだ場合は、千葉県の柏市に正規ディーラー&サービス工場が存在するため、ちょっとの苦労で大丈夫かとも思います。 とはいえ、ディラーの保証期間が過ぎたら、親身になってくださるスタッフが居るにこした事はございません。 シトロエンの場合はもっと問題で、一番近いディーラーでも茨城のつくば市か埼玉の戸田市で、どちらも車で一時間半以上も離れています・・・・。特にシトロエンは欧州車の中でも特に癖が強い、とも聞きますし・・・・。 ですから千葉県野田市近郊でこのような輸入車のオーナーにとって頼りになるスタッフのいる業者さんを知りたく思いますので、どうぞ知っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひともお知恵を拝借させてくださいませ。 私自身の居住地から考えまして、埼玉県は春日部市、岩槻市、越谷市、千葉県は野田市、流山市、柏市、茨城県は守谷町、岩井市、水海道市、あたりに頼りになる工場があると非常に助かります。 また、欧州車のセルフメンテナンスの知識は皆さんどのような所で身につけたのでしょうか? なにか参考になる雑誌や書籍でもあるのでしょうか?少しでも勉強に励みたいので合わせて教えてくださると嬉しいです。 また、シトロエンC4ピカソを所有なさってる方がいらっしゃいましたら、参考までに今までどのようなご苦労がお有りでしたか合わせて教えてくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • BMWミニジョンクーパーワークスについて

    こんにちは。50才を越えた男性です。 自車として最後になる車(60才定年のため5年ローンが使えそうなのが最後になりそうなので)。そのほかは妻が1台通勤に乗っています。 検討(カタログ、見積等、試乗(クーパーS(AT))した結果、下記の車両を検討しています。 ・BMWミニジョンクーパーワークス6MT(2008年10月) 輸入車(始めて)ということで調べ、維持費等もある程度頭に入っているつもりですが?。(車の知識は初心者レベルですが、車大好き人間です。) ここでお聞きしたいのは、発売されて半年以上になりますので、 オーナーになられた方、試乗された方、この車の購入を検討してある方、この車に興味をお持ちの方などから、ご意見をいただければと 思っています。 この車のことならなんでも結構です。私自身まだまだ知らないことが多いと思います。 ・故障 ・ディーラー ・レカロシート ・乗り心地(一般道、高速道路) ・ナビ ・インテリア、エクステリア ・ボディコティング ・耐久性(塗装等)  ・その他のオプション ・6MT(ヒール&トーを使わないで変速(3→2)した場合はどこかいためますか?) ・その他(車色は、何色がカッコイイよとかでも助言を頂ければ嬉しいです。) 今回の車は最後の1台で最後の贅沢だと思っています。) よろしくご指導の程、御願いいたします。

  • ワルドナーのサーブを覚えたいのですが、ワルドナーのサーブをサーブを覚え

    ワルドナーのサーブを覚えたいのですが、ワルドナーのサーブをサーブを覚えるのに最適な動画を教えてください。

  • バレーボール 伸びるサーブ 落ちるサーブ

    自分はいま高2でして、男バレのピンチサーバーをしております。 サーブはフローターです。 無回転サーブはある程度打てるのですが、 無回転での伸びるサーブと落ちるサーブを打ち分けられません。 落ちるサーブは最近ましになったのですが、 伸びるサーブはコントロールもできずにアウトになることが おおいです。 無回転サーブを打つときは、ボールの表面に手をあてて形をつくり その手でボールを打ちます。腕は振りぬくまでは行きませんが 1/4くらい振ります(振りぬくを1としたとき) 伸びるサーブと落ちるサーブを打ち分けるコツまたは イメージなどのアドバイスをください。

  • サーブが入りません><

    始めまして。genelationといいます。15歳♂で、もうすぐ、中学校の夏の最後の大会があるんです。そこで質問なのですが、サーブが入らないんです。具体的に言うと、10本中5本くらいは、無回転の良いサーブが打てるんです。しかし、残りの5本は左に飛びすぎたり、高くなりすぎたりして、アウトになってしまうんです。チームメイトに聞くと、どうも体重が左に乗りすぎていて、そのせいでサーブが左に飛びすぎてしまうと言われるのですが、どうもそれは、左足がサーブを打ったあとに左へ開いているからなっているようなんです。そこで、色々と考え、最初から左足を前のほうに出しておいて、右足に体重をかけてうつようにしているのですが、それだと、ボールがよく見えないときがあり、トスの位置がずれてしまったりするのです。一体どうすればよいのでしょうか。教えてください。

  • ほぼ100%決まるサーブ。

    硬式テニスを愛好する者です。 またその中でも特にサーブ&ボレーを愛好する者であります。 さて、私は右ききですが、左ききのスライスサーブと同じような 回転をするサーブを追及しています。 (普通のサーブと逆に、ボールの内側をラケットのバック面で、  サっと外側にえぐるように打つのです。  これはリバース回転って言うのですか?) やってみるとできない事はないのですが、安定せず、 ねらった場所に入れる事はできません。 はっきり言えば、成功するのは1/10位です。 でも、成功するとすごく切れて、相手を完全にコートから追い出せる、 どころか、相手は全く触れません。(右ききのバック側に入れば。) 返せても、ネットに詰めれば、ボレーでほぼ決められます。 プロの試合を見てもこんな変わったサーブを打つ人はいないので、 不可能なんでしょうか? しかし、捨てるには惜しいサーブなので、どなたか、正しい打ち方 を教えてくれる人はいないでしょうか?

  • サーブ2

    度々すみません。コンチネンタルで打つサーブですが、 打つとき、親指あたりを内側にひねる感じでみぎにふりおろすんですよね。すごく自信がないので間違っていたら教えてください。