• ベストアンサー

can’t(~できない)は、どうしてcannotなの?

papamama777の回答

回答No.1

英語は苦手(-_-;) 発音したときの子音の重なり方とかじゃなでしょうか・・ 日本語でも”みれない””食べれない”みたいな妙な言葉があるのと同じだと思うんですけど~~学術的なことは判りません(^^ゞ

aimu
質問者

お礼

英語が苦手なのにわざわざ回答いただきありがとうございました^^ 英語は、悪評高い例外の集大成語・・・らしいです!苦手になるのは当たり前ですね!! 子音の重なり方というか、cannotもcan notも共に使うということなんだそうです!発音説もありますが、強調したりするときに使うんじゃないかって意見もありました!

関連するQ&A

  • cannot について

    助動詞のcan は否定形が cannot (あるいは can't)ですが この cannot は can not と離して書いてはいけないことになっています。 この理由を以前聞いたのですが、忘れてしまいました。 どなたか、ご教示下さいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • shouldn'tに「はずがない」の意味はありませんか?

    空欄に正しいものをいれなさい、という問題で。 You ( ) have seen Tom in Kyoto yesterday. He is still in England. 1must 2may 3shouldn't 4cannot で、答えはcannotで「~したはずがない」の意味にするというのはわかるのですが、3のshouldn'tは絶対に答えにはならないでしょうか? shouldやought toには「~はずだ」という意味があると思いますので、推量の意味のshouldn'tやought not toは「~はずがない」という意味になりそうなもんだと思うのですが…。 (ニュアンス的には「しないはずだ」とかになりそうな感じ?) よろしくお願いします。

  • 助動詞+not の短縮形

    will not → won't must not → mustn't should not → shouldn't のように助動詞は not と合わせて短縮形にできますが、may はできないように思います。どうしてですか?

  • be動詞を使用して答える方法

    今、中学生レベルの文法の本を勉強しております。その本には、be動詞を使用して答える方法が詳しく書かれていなくて私がbe動詞を使用して質問を作りました。それらの答えが合っているか教えてもらえないでしょうか?((2)~(8)) (1)を回答する時に"I"をどうして使用しないのかが分かりません。 (1)Is your name Ms. Smith? ここで答えるときにどうして、Yes, it is./ No, it isn’t.なのですか?どうして、Yes, I am./ No, I am not.を使用しないのでしょうか?    例えばIs her name Ms. Smith? の場合は、Yes, she is./No, she isn’t. でしょうか? それとAre their name Smith? の場合は、Yes, they are./ No, they aren’t.でしょうか? (2)Is that Himeji castle? Yes, it is./ No, it isn’t. (3)Is this a pen? Yes, it is./ No, it isn’t. (4)Is that a book? Yes, it is./ No, it isn’t. (5)Are these boxes? Yes, they are./ No, they aren’t. (6)Are those pens? Yes, they are./ No, they aren’t.  (7)Are they busy? Yes, they are./ No, they aren’t. (8)Is he big? Yes, he is./ No, he isn’t. 

  • cannot + 動詞 + more

    "Do you agree with the belief?" の答えとして、 "I couldn't disagree more with that belief." と出ていました。 それ以下の文脈から、 「そんな信念にはとてもじゃないが賛成できないね。」 という意味なんだろうな、とは思うのですが。 "cannot + 動詞 + too much" に近い表現なのでしょうか。 またここでは仮定法過去に帰結節のスタイルになっていますが、 背景にはどのような思い入れがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • canを含む過去完了時制

    仮定法の復習をしていて混乱してしまいました。 I couldn't speak Italian → I wish I could have speak Italian  で正しいでしょうか。 can助動詞を含む文章を過去完了形にするとどうなるのでしょうか。

  • can't have 過去分詞とcouldn't have 過去分詞

    can動詞とcould動詞の場合と can't have 過去分詞とcouldn't have 過去分詞の場合は それぞれ同じ意味だと思うんですがどうですか?

  • canの否定についての素朴な疑問

     canの否定はcan'tとかcannnotというものがありますよね。そこで皆さんに質問が2つあります。  (1)can't=cannnotなのでしょうか。can'tとcannnotにはニュアンスの違い   や語法上の違いはあるのでしょうか。  (2)cannotはなぜ、can notとつづらずに1語でつづるのでしょうか。  以上、素朴な疑問です。何かご存じの方がおりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 

  • stillの位置

    次の日本文を英語にするには、英文のどの位置にstillを入れたらいいでしょうか? あなたはまだ英語を話せます。 You can speak English. You are able to speak English. あなたはまだ英語を話せません。 You can't speak English. You can not speak English. You are not able to speak English. あなたはまだ英語を話さなくてはいけません。 You must speak English. You have to speak English. あなたはまだ英語を話す必要がありません。 You don't have to speak English. あなたはまだ英語を話してはなりません。(禁止) You must not speak English. You mustn't speak English. あなたはまだ英語を話してもいいです。 私はまだ英語を話すかもしれない。 You may speak English. あなたはまだ英語を話してはいけません。(不許可) あなたはまだ英語を話さないかもしれません。 You may not speak English. あなたはまだ英語を話したほうがいいです。 You had better speak English. You ought to speak English. あなたはまだ英語を話さないほうがいいです。 You had not better speak English. You ought not to speak English. あなたはまだ英語を話すべきです。 You should speak English. あなたはまだ英語を話すべきではありません。 You should not speak English. You shouldn't speak English. あなたはまだ英語を話すでしょう。 You will speak English. You are going to speak English. あなたはまだ英語を話さないでしょう。 You will not speak English. You won't speak English. You are not going to speak English. You aren't going to speak English. be動詞や動詞、助動詞、not、短縮形があると、どの位置に入れるべきかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • sickの置かれ方がわかりません。

    You should not go to work sick. You shouldn't even get out of bed for that matter. 文の意味は十分にわかるのですが、なんでworkのあとsickがいきなり来ていいのかわかりません。 このworkはschoolみたいな動詞イメージの名詞だと思っています、 教えてください。