• ベストアンサー

cannot + 動詞 + more

"Do you agree with the belief?" の答えとして、 "I couldn't disagree more with that belief." と出ていました。 それ以下の文脈から、 「そんな信念にはとてもじゃないが賛成できないね。」 という意味なんだろうな、とは思うのですが。 "cannot + 動詞 + too much" に近い表現なのでしょうか。 またここでは仮定法過去に帰結節のスタイルになっていますが、 背景にはどのような思い入れがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 よい着眼ですね。 I couldn't disagree more. これ以上強い反対をすることはできないほどだ。 (=大反対だ。) (ちょっと変な言葉ですが、例として) You can't disagree too much.  どれだけ反対しても、反対しすぎになることはない。 (どれだけ反対しても、まだ反対し足りない。) >>> またここでは仮定法過去に帰結節のスタイルになっていますが、 背景にはどのような思い入れがあるのでしょうか? 日本語で言えば、上記の訳における「ほどだ」の感覚に相当するかと思います。 「ほどだ」という日本語は、仮定のような働きをしますから。 以上、ご参考になりましたら。

tashiroshi
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。 勉強になりました!!

その他の回答 (1)

  • exfactor
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.1

could'nt (dis)agree moreは これ以上(不)同意することはできない つまりその人の同意ないし不同意の程度は既に最高の段階にあるということで、「そんな信念にはとてもじゃないが賛成できないね」という意味になります。 cannot + 動詞 + too muchはいくらしすぎてもしすぎではない、なので逆に、最高には決して足りてはいないが、というような気持ちの上での不足感を表しているのだと思います。 couldを使うのは仮定法の流れを汲んだ婉曲さ、丁寧さを表すためかと思います。

tashiroshi
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ENGLISH QUESTION(difficult)

    C1 If I had taken the medicine then, I might be fine now もしあの時あの薬を飲んでいたから、私は今元気になっているかもしれない C2 If I was young again, I would go abroad 帰結節で使われている助動詞と未来の推量・意志などの助動詞の区別がよくわかりません。 帰結節と直接法で使われている助動詞は働きが違いますよね?? 直接法では未来の推量しかできないのに、帰結節では、反現実の仮想に対して、現在の推量をしたり、未来の推量をしたりしますよね。 C1は明らかにnowがあるので、現在の反現実仮想に対する推量をしていますが、C2は文脈から、現在なのか未来なのか判断難しくないですか?? どのように、帰結節の助動詞が、過去は明らかに判断できますが、未来のことまたは現在のことを推量しているのか判断すればよいのでしょうか??

  • 帰結節はいつの推量しているの??

    C1 If I had taken the medicine then, I might be fine now もしあの時あの薬を飲んでいたから、私は今元気になっているかもしれない C2 I would not have bought it if I had known this. 私はこのことを知っていたら、それを買わなかったでしょう。 帰結節で使われている助動詞と未来の推量・意志などの助動詞の区別がよくわかりません。 帰結節と直接法で使われている助動詞は働きが違いますよね?? 直接法では未来の推量しかできないのに、帰結節では、反現実の仮想に対して、現在の推量をしたり、未来の推量をしたりしますよね。 C1は明らかにnowがあるので、現在の反現実仮想に対する推量をしていますが、C2は文脈から、現在なのか未来なのか判断難しくないですか?? どのように、帰結節の助動詞が、過去は明らかに判断できますが、未来のことまたは現在のことを推量しているのか判断すればよいのでしょうか??

  • Ifの条件節と帰結節の間にコンマは絶対に必要なのか、too much TV too earlyという名詞句の語順について

    (1)Ifの条件節と帰結節の間にコンマは絶対に必要なのか? (2)以下の文(参考書の引用)の構文解釈をご教示ください。 1)Too much TV too early tends to cause children to withdraw from real-life experiences. ※又、この文は以下の分にも書き換え可能とされています。 2)Seeing too much TV at an early age tends to withdraw from real-life experiences. 私が疑問に思うのは、 1)の文はSeeingが省略されているのかいないのか、それと、 too earlyはTVを修飾しているので形容詞句のはずだが何故後置修飾になっているのか、です。

  • generalが動詞?それとも省略された動詞がある?:Cicero couldn't general a fox in a henhouse

    こんにちは、いつもお世話になります。 以下の英文のthat以下の「Cicero couldn't general a fox in a henhouse」に動詞が見えません、省略されているのでしょうか? それとも名詞を動詞的に使用できるのでしょうか? 英文:The whole of Roman knew that Cicero couldn't general a fox in a henhouse, even with Pomptinus doing the actual fighting. (出典は、著者:Colleen McCullough 書名:ANTHONY AND CLEOPATRA) 質問:generalは、複数の辞書を引いて見ましたが、名詞と形容詞でしかないようです。Cicero couldn't general a foxのcouldは助動詞ですし、動詞が見当たりません。  もしかしてgeneralは「指揮する」という動詞に」なっているのでしょうか? いずれにしても、「キケロは狐を鳥小屋で指揮できなかった」では意味が分かりません、、、。 参考までに前後の文脈を転記しておきます。 背景:アントニウス、Ventidiusに大部隊を任せて(自分は怠けて)いたら、意外にも、Ventidiusは大勝利を収める。 「わしが手に入れる筈の勝利を横取りした、反逆だ!」理不尽な逆切れしているアントニウスに、Atticusは、歯に衣を着せずにアントニウスを叱責する。 誰にも慰めてもらえないアントニウスは怒りが収まらず故意にVentidiusを馬鹿にするセリフを吐き捨てるように、独り言で言う。 "He's still sitting in front of Samosata coducting that ridiculous snail's pace siege! I mean, it puts him in Cicero's league! The whole of Roman knew that Cicero couldn't general a fox in a henhouse, even with Pomptinus doing the actual fighting." 質問箇所はCicero couldn't general a foxの部分だけです(他は分かっています)。 よろしくお願い致します。

  • センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で

    センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。

  • 仮定法の条件節で、unlessが使われてる文

    仮定法の条件節で、unlessが使われている文について質問です。 仮定法の条件節が「unless it were 」ではあるのは分かりますが、帰結節の「he was-」は助動詞の過去形が使われていないので、直説法として理解しても差し支えはないでしょうか? I think he was a man of too high a character to have told it to me <unless it were true>. 彼はあまりにも崇高な人柄であったので、もし真実でなければ、私にそれを話さなかったと思う。

  • 助動詞の入った英文並び替え

    次の6つの助動詞が入った並び替えの問題があります。自分なりに考えてみたのですが、もしおかしなところがあればご指摘御願いします。 1.外にだれもいたはずがない。   ( anybody / have / there / been / can't ) outside. →There can't have been anybody outside. 2.疲れた後には、働かないほうがよい。   You ( not / you've / after / had / tired / got / work / better ). →You had better not work you've got tired after. 3.私は1人で行くよりむしろここにいたい。   I ( here / than / would / alone / stay / rather / go ). →I would rather stay than go here alone. 4.彼は私のかばんを、まちがえて持っていったのかもしれない。   ( have / bag / may / by / he / taken / mistake / my ). →He may have taken mistake by my bag. 5.私はいくらあなたに感謝してもたりません。   I ( be / cannot / grateful / to / too ) you. →I cannot be too grateful to you. 6.なにしろ彼はすごく身勝手なやつだから、君が腹を立てるのも無理は無いよ。   He is indeed a very selfish fellow, so ( with / may / angry / well / be / him / you ). →He is indeed a very selfish fellow, so you may well be angry with him. 分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。

  • as regards の品詞を教えてください。

    精読するときに、下の文の品詞が理解できませんでした。 I cannot agree with you as regards that. それについては君に同意できない. 基本的に、動詞は前に、前置詞は後に、名詞を伴うものと理解していました。 regards が動詞だとすると、as が接続詞になり、regards の主語が省略されたことになります。 as regards が一つの前置詞(about)と考えれば、文法的に無理なく解釈することができるのですが、なぜ副詞と動詞で前置詞になるのか、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 自分の意見を英語で

    大学の英語の授業で意見をいうことになりました (1)賛成 agree with / for , 反対 disagree with / against の表現はわかりますが、中立の意見を言いたいとき、たとえば「どっちもどっちだよ」 みたいな表現は、”Both are to blame. ”でいいのですか? 少し調べたところ、これが出てきたので。。。 あとは英訳していただきたいのですが。。。 (2)「いまでは、公衆電話は各所に少ししかない」 Now, there're few public phones in (every? each?) places. 各所とはどんな表現ができますか? 各というのはevery や eachかなと思ったのですが、eachを辞書で見てみると、後ろに来るのは単数名詞となっていました>< どんな単語を使ったらいいでしょうか? (3)「携帯を使いながらの事故が多くなっているので、事故を減らすためにも、携帯電話を持つべきではない」 英訳していただきたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 英語の問題の解答・解説をお願いします

    かっこの中の動詞を完了形または受動態の動名詞に変えなさい。 1. I regret (eat) too much for lunch. 2.I don't like (tell) what to do. 日本語の意味になるように、かっこの中に適当な語を入れなさい。 コンピューターを持たないなんて、私には想像できません。 I cannot imagine (   ) (   ) a computer. よろしくお願いしますm(__)m