• 締切済み

PA 複数のパワーアンプへのマスター入力

こんばんは。 沖縄県在住の高校生です。 PAオペレーターを目指しているのですが、専門学校に行く前に少しでも経験がほしかったのでとある組織(?)でPAさんしています。 今度キャパ250人規模のホールでオペレートするのですが、コンソールからのLR出力を複数のパワーアンプに送りたい場合に、どのように分岐させればいいのかわかりません。 初歩的な質問で申し訳ないですが回答いただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • granados
  • ベストアンサー率22% (41/182)
回答No.1

コンソールとパワーアンプの間にスピーカー台数分のグラフィックイコライザーを用意してください、グラフィックイコライザーはパラレル接続できます。

arevarest
質問者

お礼

確かになるほどです! 貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PA用パワーアンプのパラレル接続

    こんばんは。 PAオペレーターを目指している高校生です。 大変初歩的ながら2つほど質問させてください。 今度キャパ250人規模のホールでオペレートすることになったのですが、コンソールのLRを複数のパワーアンプに繋ぎたいのですが、パラレルアウトがないパワーアンプの場合どのようにすればパラれるのでしょうか? また、卓を客席上に配置するときの設置方法がよくわからないのですが、ホールでの設営に関して教えていただければありがたいです。

  • PA用パワーアンプの接続について

    PA用パワーアンプとミキサーの接続についての質問です。 具体例として、 例えば、PA用の4chパワーアンプとミキサーを接続する場合、 PA用の4chパワーアンプの入力端子がXLRでミキサーの出力端子がRCAピンの機種ですと、 ミキサーのRCAピンのRと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 ミキサーのRCAピンのLと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 という接続方法(RCAピン-XLRのケーブル2本で接続)でいいんでしょうか? 上記の接続方法でいいということですと、4chパワーアンプにミキサーを接続するには、4chのうちの2chを占有してしまうということでしょうか? 左右(R・L)で1chというイメージが強いんですが、Rで1ch・Lで1chの合計2chということなんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • PAパワーアンプ、チャンネル間の音量差

    ライブのPAをやっていて、今回左右のSRスピーカーの音量差が顕著に出ました。 検証してみたところ、ミキサー(デジタル)、GEQ、パワーアンプとも、インジケーターは左右同じ値を表示しているが、出音のレベルを測定してみるとほぼ6dBもの音量差ありました。 ラインをつなぎ替えて追いかけてゆくと、パワーアンプで音量差が生まれているようです。 そこで、「全く同じ機種・型番のパワーアンプで検証すると、やはり同じように音量差がでるのです。」スピーカーの機種を換えても結果は同じでした。 前回までは音量差なく出力していましたので、突然このような症状がでる原因は何があるのか、そして各チャンネルの入力ゲインで調節する以外の対策があれば教えてください。 参考までに、ミキサーはFostexのLR16、GEQはdbxのiEQ31、パワーアンプはAMCRONのXLS2500、スピーカーはEVのSX-300とZX1です。

  • PA、スピーカーケーブルに関して

    パワーアンプからスピーカーまでの結線でパワーアンプ側の出力端子はスピコンかフォーンがあり、スピーカー側の入力端子はスピコンのみです。 多分、一番いいのはスピコン-スピコンのスピーカーケーブル一本でつなぐ方法かと思うのですが、現在そのケーブルを持っておらず、(アンプ、スピコン-XLRのオス、XLRのオスメスで延長、スピコン-メス、スピーカー)で音を出しています。 そこで質問なのですが、XLRのオスメスのケーブルを検索するとオーディオケーブル、マイクケーブルっで検索が出てきます。XLRをスピーカーケーブルとしてスピコンなどど繋いだり、延長したりして大丈夫なのでしょうか?また、上記の接続方法は音は出ますが合っているのでしょうか? XLRケーブルにも太さが違うケーブルが何本かあるのですがこれは太さによって何か違うのでしょうか?オーディオケーブルはシールドがついてる分太いのでしょうか? 質問がバラバラですみません おそらく、知っている人からみたらなんでこんな初歩的な質問してんだ?って感じだと思うのですが、回答お願いします。質問がわかりにくいかもしれないです、すみません。 あと、こんな感じのPAに関しての初歩的な質問をこれから度々するのでそちらもよければ、回答をください。 ちなみに音をだす場所は体育館くらいのホールで大音量な感じです。 アンプはYAMAHAのP3500S、スピーカーがBOSEの802-III?です

  • 電子ドラムのモニターアンプを探しています。

    現在、電子ドラム V-drumのTD-30KVSをライブ演奏で使おうと思っておりまして その際、使用するモニターアンプを探しています。 Rolandには問い合わせてみたのですが自社製品にはオススメ出来るものは無い と言われました。 いろいろ問い合わせるうちPA用モニターが良いのではないか? という意見をもらったのですが PA用モニターもどのメーカーのものがよいのかが分かりません ちなみにライブの規模は最大でもそれほどは大きくない予定です。 大ホールで何千人、何万人は予定していません。 最大でもちょっと広めのライブハウスで100人以下です。 出来る限り音質にはこだわりたいですが 音量はそこまで大音量でなくても大丈夫です。 このような条件ですとどこのメーカーのPAモニターがオススメなのでしょうか? 音響機器に詳しい方 お願いします。

  • RCAタイプのラインセレクターは必要か?

    RCAタイプのラインセレクターは必要か? 早速ですが、AVアンプ・フロントLRを 2系統のパワーアンプで楽しむ時、プリアウトケーブルにラインセレクターは必要か? ご教示お願いします。 RCA分岐型のコネクターで、プリアウトを 2本とって、それぞれのパワーアンプに接続、使わないほうのパワーアンプの電源OFFとします。 パワーアンプは、真空管アンプ、他はTRアンプです。それぞれ、別のSPが繋がっています。 さて、電源OFFでも、他のアンプの入力回路が インピーダンス的に悪戯するでしょうか? セレクターの接点が入るより、まだ、RCA分岐型のコネクターの方が良い様に思いまして。 よろしくどうぞ。

  • ベースアンプ/小規模のライブハウス

    ハートキーの350を購入しました。小規模~中規模(キャパ最大200程度)のライブハウスで主に演奏するのですが ライブハウスのキャビネットとの相性なのかもしれませんが、そのライブハウスだと かなり低音やパワーが出過ぎて、アンプのボリューム1、2にしても かならうるさいです。そのライブハウスはベース以外ラインでひろっています。 ベースは生なのですがいくらアンプで音を下げてもぼーんという低音のノイズ、ベースが前に出過ぎてしまいます。ベース側のコントロールでも 多少下げたりもするのですが結果はあまりかわらず。 こういう状況ですと皆様はどう対処されますか? そのライブハウスはベリンガーのヘッドを置いてますが、極力は ハートキー350で演奏したいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • RCA分岐ケーブル、メス⇒オス+オスを探してます

    図のようなケーブルのオスメスが反対になっているものを探しているのですが、 どうにもでてきません。 もしないのならば変換アダプタなどを使うのですが、 できるかぎりアダプタはかませたくありません。 もし通販で買えそうなものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに使い方ですが、プレイヤーのステレオミニジャック⇒赤白RCAオス ⇒(ここに今欲しい分岐ケーブル)⇒LR×2の4CHインプットのパワーアンプ ⇒4CH出力 をしようとしています。

  • DBX DRIVERACK PA+ の使用法

    DBX DRIVERACK PA+ の使用法につきましてご教授頂けましたら幸いです。 PAの現場でYAMAHA MG24/14FX→DBX DRIVERACK PA+→QSC GX-5(2台)→JBL JRX125(2発)をステレオ3WAYで鳴らしたく思っています。取扱い日本語説明書(22ページ)のステレオ3WAYシステムの配線図によりますとメイン用の2台のパワーアンプからそれぞれLeft Mid/Left HighとRight Mid/Right/Highに接続すると成っていますが、JRX125にはスピコン&フォン入力がパラレルで1系統しか有りません。という事はサブウーハーを使用しないという事であればJRX125に内蔵されているネットワークを取り外して、DBXをチャンネルデバイダーとして考えて、High・Mid・Lowそれぞれのユニットに直接接続しなさいという事と解釈しても良いのでしょうか? またこの機材を使用した実践的な接続方法がありましたら教えて頂けますと幸いです。 デジタル機材の使い方が今一つ理解出来ておりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い申し上げます。

  • TD17のイン–イヤーモニターでのステージ演奏

    TD17をバンドのライブステージ演奏で使用しようと考えています。このときTD17モジュール本体からの直接音とコンソールからのバンド全体のミックス音声を2系統の入力のある身体装着型の小型パワーアンプにつなぎ、このアンプで両系統を適当にミックスしてドラムの音をやや強調してイヤホンへと出力しようと考えていますが、うまくいくかどうか心配です。経験のある方に教えていただければと思います。このセッティングで心配のなのはPAコンソールまで行って帰ってきた音とTD17モジュールからの直接音が遅延を起こして干渉しないかということです。お知恵を拝借させてください。 接続方法は以下のものを考えています。 1系統め TD17モジュールのMonoのマスター出力→DI box→コンソール→Mix out →in-ear パワーアンプの入力1 2系統め TD17モジュール本体のイヤホンジャック→in-ear パワーアンプの入力2 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

CPUを交換するには?
このQ&Aのポイント
  • Lenovo ldeaCentre 310sのCPUを交換する方法を教えてください。
  • CPUを交換するための注意点やおすすめのCPUについて教えてください。
  • Lenovo ldeaCentre 310sのCPU交換に関する情報をまとめてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう