• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PA、スピーカーケーブルに関して)

PAスピーカーケーブルの結線方法とXLRケーブルの適用性について

このQ&Aのポイント
  • パワーアンプからスピーカーまでの結線方法について質問です。スピコンとフォーンの違いや、XLRケーブルの使用可能性について知りたいです。
  • 現在、アンプとスピーカーの結線にはスピコン-XLRのオス、XLRのオスメスで延長する方法を使用していますが、これが正しい接続方法なのか不安です。
  • また、XLRケーブルには太さの異なるものがありますが、太さによって音質や信号伝送に影響があるのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 昔は、XLR端子をキャノン端子と呼んで、どのように使うかは運用者側にゆだねられていました。 今でも、XLR端子を用いて、スピーカー用電線を使って、スピーカー駆動に用いる、という施設設備は多く残っていると思われます、(電源に使う事も在る) 問題点は、端子形状では無く、十分な電力を扱える「電線」を用いているか? というポイントです。 現在では、XLRと言えば、マイクレベルか、ラインレベルの信号を扱う、というのが常識化しているので、スピーカー用の電線を組み合わせて造られた、スピーカー用のXLR端子ケーブルなどは飯場されていません。 (まぁ、プロ分野なので、運用する側が素人では困ります、充分な知識と技量で自己対策しますね。) 根本的には、電源と同じように、充分大きな電力を流す事が出来れば、それでモンダイは無いのです。 ただ、時代の変化とともに、知識が無いアルバイトの作業員等が誤配線をして、コンサートや放送中止、なんていう大事故を避けるため、電源系やスピーカレベルの場合はXLR端子を使わない、という方向に変わって来ました。 (いまだに、楽器系の基準として、スピーカー信号を標準フォンで扱う、という場面は多く残っているようです。この場合もフォン端子では在るが通常のシールドケーブルでは無く、ちゃんとスピーカーケーブルを用いたフォン端子の接続) スピコンは、スピーカー用のコンセントと言う意味で、電源系とは違う形を用いています。もちろん端子形状だけじゃなく、実用的にスピーカー接続に活用するので、電線は電源用/スピーカー用という、多くの電力を扱える物が採用されます。 あと、スピコンはXLRのようにオスメスケーブルでは在りません。 このため、繋ぎたし、延長させるには中間パーツが必要。 (このあたりは、民生用のRCAケーブルとか、フォンと同じですね。) 電線は導体抵抗が存在します、たとえば細い電線で1mあたり0.1Ωの抵抗が在った場合、30mだと3Ωになります、スピーカーなどは8Ωとか4Ωという低抵抗なので、比率としては非常に大きな損失に鳴るのです、マイクやラインレベルであれば、旧来の仕様として600Ω接続なので、100m使って30Ωだったとしても影響は高々10%に過ぎませんし、ほとんど電圧信号のみで、多くの電流は流さないため、電線が加熱する事も無いのです。 スピーカーの場合は、アンプ出力インピーダンスが0.04Ω、スピーカーが4Ωなら、スピーカーをアンプ側が制御すると言われる「ダンピング値」は100となります。しかしケーブル損失が0.4Ωあれば、スピーカの制動力、ダンピングファクター値が10に、、、 ケーブルの抵抗値を下げる為には、短く使うか、あるいは太い導線を用いるか、と言う事になります。 30mの伝送の場合、現実的には家庭内で使う電源延長ケーブルのよううな導線の太さが無いと、ケーブル側の損失が割合的に多く成ってしまいます。 私自身も、単なるオーディオファンから地域イベントのPAに手を出した、という素人PAです。 過去に、電源用の30mドラムを3台繋いで、、、いやはや、100mクラスになると、このような電線でもロス割合が多く、思った様な音が出てくれませんでした、、(残念) もっと太い導体の電線を用いるべきだったのでしょう。 (でも、PA等の資料を後からネット検索してみたら、低インピーダンススピーカーの場合は、おおむね80mまでを限界とし、それ以上はパワーアンプの配置や増設などを検討すべき、って) 非常に古くからの設備音響であれば、その設備に置ける利用環境マニュアルに従うのは当然です、しかし、そういうシガラミが無い環境に置いて、信号レベルや信号の受け渡し、という電気特性を理科した上で、安全で良い音を得るため、現代的な常識を踏まえた環境で構築して行きましょう。 スピーカー用、あるいは電源用という、太い導線が有る電線ならば、正しい接続さえすれば、何本繋ぎ足してもモンダイは無い、ただし細い導体のケーブルはダメ、端子形状では無く電線(の中身)を理解して活用しましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう