• 締切済み

PA用パワーアンプの接続について

PA用パワーアンプとミキサーの接続についての質問です。 具体例として、 例えば、PA用の4chパワーアンプとミキサーを接続する場合、 PA用の4chパワーアンプの入力端子がXLRでミキサーの出力端子がRCAピンの機種ですと、 ミキサーのRCAピンのRと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 ミキサーのRCAピンのLと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 という接続方法(RCAピン-XLRのケーブル2本で接続)でいいんでしょうか? 上記の接続方法でいいということですと、4chパワーアンプにミキサーを接続するには、4chのうちの2chを占有してしまうということでしょうか? 左右(R・L)で1chというイメージが強いんですが、Rで1ch・Lで1chの合計2chということなんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • msfb
  • お礼率70% (231/326)

みんなの回答

回答No.21

なにはともあれ、導入&調整 おめでとうございます。 久しぶりに自分の書き込み見てみたら恥ずかしい部分が多数の iBook-2001 でしたぁ~(苦笑) 実際に運用されているのですから、PAなんですよ~♪  あとは 聴いてくださる皆さんの意見をたくさん聴いて、微調整が必要ならまたガンバって下さいね。 私も、こちらの質問に回答を繰り返しながら、実はkenta様の発言で大変勉強させて頂きました。  きっと、ご質問者様もイロイロ参考に成ったのではないかと思います。 私も最初は質問したのがきっかけですが、アバウトな質問をすると想定外の回答が多く、かと言って限定的な質問を上げると解凍してくださる方がいなかったりで、苦労したものです。(苦笑) ここ数日は別な環境ですがPA関係でケンタ様と交互に回答書き込みしている質問があります。  もし、不都合が無ければ、msfb様の経験を元にご意見を書き込まれてはいかがでしょうか? PAと言ってもあれこれ違いますが、違った視点からのご意見、たくさん有ると、わかる方にはとても良いアドバイスに成る事も多いと思いますよ。 http://okwave.jp/qa5219632.html こちらです。 演奏者様が楽器店に言われるまま器材を買い増しして、運用に困っています。 なぜか ウーファーばかり(苦笑) お暇が有りましたら、見てください。 これからも ご活躍されます事、陰ながら応援いたします。  ガンバって下さいね~~~~~~~☆

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.20

>PA用スピーカーは高音がキンキンと鳴りがちのようですので、 いやー、それは偏見です(^^ゞ ただ、基本的には高域をシャキッとした音にしてやらないと、広い会場でスピーカから遠くの席でも聞き取りやすい音に仕上がらない…ということは多いです。だから、ミキサー側でどうしても中域から高域にかけてをブースト気味にしてしまうケースが多いんですね。 なので、多くの場合は、スピーカだけのせいではないです。音を作ってるPAオペレータの判断と腕の問題です。つまりオペレータがど下手ということ(人のことは言えませんが(^^ゞ) でも、本当に人の声を少ないスピーカと少ないパワーで効果的に、かつ明瞭に届かせたいときには、いわゆる「学校の校内放送のトランペットスピーカの音」…あの、やや耳障りな音ですね…が、ある意味最高なんです。もちろん、音楽にはどうよ?なんですけどね(^^ゞ で、なぜか私が知る限りの(つまり、素人が手に入れられる価格帯の)PAスピーカでは、なぜか、あのトランペットスピーカ的な音は、わざと出そうと思ったらすぐ出ます。なんでやろ(^^ゞ また、今までにも再三出た話ですが、やっぱり安いスピーカは「音飛びが悪い=パワーの割に、音が遠くまで届かない感がある…」という傾向はあります。なので、プロでも下手くそが廉価なスピーカ使うと、「音のサービスエリアを広げよう」という意識が勝ったら、ついついキャンキャン気味な音にしてしまいがち…という弊害はありますね。 >多少、高域の再生帯域が狭いくらいの方がいいのかも?と思ってます。 うーんと、まず質問者の方の(あれからやっとわかってきた)使いようなら、まぁ大丈夫かな…というのが前提ですが、ある程度スピーカにパワーを突っ込むのが前提だと、「高域の再生帯域が狭い」スピーカの方が、高域の音が荒れて「トランペットスピーカ化」しやすいです。 ここが、某ケーブル否定派が「JRX115なんか全然良くない」と言ってるポイントでもあります。 高域の再生帯域に余裕があるスピーカの方が、無理させなくても「聴き心地の良い高域がしっかりはっきり出る」ので、音作りも楽なんです。高価なプロ用PAスピーカは、この点が廉価品と全然違いますね。 >最近はフラットな音や原音再生を追求されてる人が多いということが意外でした。 これは私の持論にすぎませんが、ピュアオーディオとしての話題ならそれも結構なんですけど、『廉価帯のPA機器』を語るにあたって「フラット」だの「原音忠実」などの台詞が出てくるのは、その時点で『詐欺的に間違って』います。騙されてはいけないですね(^^ゞ PAでは「会場の音響特性」という目に見えない化け物が棲んでいるので、スピーカやアンプだけフラットでも何の意味もないんです。なのに、「このスピーカはフラットで…」なんていうのは片腹痛い(^^ゞ むしろ、「調整次第でどんな場所でも的確な音色にできる」という、調整範囲の広さと、かなり無茶な調整をしても『芯の音の輪郭が失われない』ある種の頑丈さと信頼性こそが、特に素人PA用途では強く求められます。 そういう特性のスピーカは、カタログ数値の見た目は必ずしもフラットではないです。むしろ、PA側で「調整する余力」をしっかり残したスピーカは、カタログ数値的にはピュアオーディオ用に比べてかなり癖があるのが普通。なので、実際に数百人規模の現場で使っての体験談でない限り、それがPA用なら、机上論で「フラット」だの「原音忠実」だの蘊蓄垂れている情報は、ほとんど『知ったかぶり論』だとバッサリ切って良いですね。現場で使ったことが有るなら、絶対にそんな知ったかぶりは言えませんから。 >最近は中域が綺麗に再生された音の方が耳に優しいし、 >聴き疲れしないし、万人ウケする音なのかも?と思い始めてきました。 そいつは、私にも難しいところです(^^ゞ ただ、中域だけしか綺麗でない状態だと、結果的には全部の音が荒れて聞こえます。当然、すごい聴き疲れする。やっぱり、低域も高域も一応は重要。 一つの例えで、スピーカから「電話機から聞こえるような音」ばかり鳴ったら、聴き疲れしませんか?…なんていう面もある。「中域だけ綺麗でバランスが良い」なんて音も、聴いて綺麗な音とイコールではないんです。 要は、「荒れた音の原因帯域を、どう減らして誤魔化すか」という面は、素人PAにはついて回ります。 ただ、単純に「なんでもドンシャリじゃなくて、本来ドンシャリ系の音も程よいバランスで流して、なるべく万人受けを狙えないかな?」という、一つの作戦方針としては、考え方としては有りだと思います。

msfb
質問者

お礼

ご無沙汰いております。 その後の経過報告です。 結局、スピーカーはJRX115をスタンド立てにして、音の若干の調整をミキサーで実行という導入方法に落ち着きました。 店舗でセッティングして、不安と期待の中、初の音出し♪ 正直いって感動しました。 いい音で鳴ってくれました。 しかし、やはり、私の当初の予想どおり、高音がキンキンして長時間の試聴には聴き疲れする音でしたので高音・中音を絞り気味すると、自分の理想の音になりました。 低音の押し出し感など、低音の出方が心配でしたが、どっしりしていながらも通りのいい音で大満足です。 最後の最後までEVと迷いましたが、EVの方がスペック的にも高音がキンキンしているんじゃないか?と思い、JBLにしました。 結果的にJBLにして良かったと思います。 kenta58e2様やiBook-2001様とは違うスタイルのPAですので、ある意味、プロのPAさん達とは異質で異次元のセッティングですのでPAとは呼べないと思いますが、音を聴いた人達にも好評ですので個人的には一応は合格点・及第点を付けてもいいかなって思ってます。 kenta58e2様・iBook-2001様など皆さんのアドバイスや貴重な御意見のおかげで成功いたいました。 ありがとうございました。 今回の結末について、今まで回答して下さった先輩・諸氏の方々は色々な御意見や御感想もあるかもしれませんので、しばらくは締め切らないでおきたいと思います。

回答No.19

iBook-2001です♪  ここで ケンタ様が解説されて下さいますと ほんとうは良いのでしょうが、、、、 ケンタ様の足下にも及ばない ド が多数と 超も付く 素人PA経験者ですので(苦笑) PAでは まず基本的に「人の声」がしっかりと聞こえる事が前提となります。 想定した範囲、スピーカーの近くから遠くのお客様まで、、、  その上で 低音感や高音感のバランス良く聞こえる様に工夫いたします。 さらに 高音と低音の程よいバランスで迫力が、、 さらに距離による音質変化が少なく 良質な音声のサービスエリアが得られる状態を「音が飛ぶ」と表現するようです(経験上 これ、わりと重要です)   屋内でしたら 条件内での調整で一応の完成が将来得られるかと思いますが、場所が変わったら いろいろと、、 と心配する事があり、特にこのへんに対しての「スピーカーの弱点」発言でした。  基本的に このようなテキストでの情報では 高音と低音等が 実際の感覚や経験が一致し辛いので 一概には言えませんね。  「キンキンするPAの高音」は オーディオ的には中音かな? 「ボワンボワンとウルサい低音」は 中音にあたるかも?   「ブンブンとなる重低音」なんてのも オーディオ的には低音以上の中低音域な時も有りますので、、、、 とりあえず セッティング&一応の調整終了後、ムリの無い範囲でがんばってください♪

msfb
質問者

お礼

ご無沙汰いております。 その後の経過報告です。 結局、スピーカーはJRX115をスタンド立てにして、音の若干の調整をミキサーで実行という導入方法に落ち着きました。 店舗でセッティングして、不安と期待の中、初の音出し♪ 正直いって感動しました。 いい音で鳴ってくれました。 しかし、やはり、私の当初の予想どおり、高音がキンキンして長時間の試聴には聴き疲れする音でしたので高音・中音を絞り気味すると、自分の理想の音になりました。 低音の押し出し感など、低音の出方が心配でしたが、どっしりしていながらも通りのいい音で大満足です。 最後の最後までEVと迷いましたが、EVの方がスペック的にも高音がキンキンしているんじゃないか?と思い、JBLにしました。 結果的にJBLにして良かったと思います。 kenta58e2様やiBook-2001様とは違うスタイルのPAですので、ある意味、プロのPAさん達とは異質で異次元のセッティングですのでPAとは呼べないと思いますが、音を聴いた人達にも好評ですので個人的には一応は合格点・及第点を付けてもいいかなって思ってます。 kenta58e2様・iBook-2001様など皆さんのアドバイスや貴重な御意見のおかげで成功いたいました。 ありがとうございました。 今回の結末について、今まで回答して下さった先輩・諸氏の方々は色々な御意見や御感想もあるかもしれませんので、しばらくは締め切らないでおきたいと思います。

回答No.18

紆余曲折されたようですが、一応の決着 おめでとうございます。  マナー違反で12日に削除された iBook-2001 です(苦笑) 当初のご質問内容から すっかり解決した接続環境になりましたね(ケーブル的には、、、) ミキサー以降 XLR で パワーアンプとスピーカーはスピコン という 本格的なプロ仕様ですね♪ 導入後はしばらく スピーカーのエージングにともない あれこれ調整が続くと思いますが、がんばって下さい。  「ALLEN&HEATHのPA卓」は エフェクター役ですね。私としてはユニークな利用法にも思えますが、考えてみたらかなり面白そうですね♪  しかし 調整の範囲が広くなっても スピーカーの弱点は変わりませんので、十分にエージングと調整が済んでも限界がある事を、半年とか1年後にオーナーから不満が出た時にでも伝えてみてください。

msfb
質問者

お礼

ありがとうございます。 前回の御回答を読む前に削除されてしまって、 読めなかったので残念です。 (何がマナー違反なのか理由も分からず・・・) >スピーカーの弱点は変わりませんので・・・ とのことですが、たぶん高域の再生帯域が狭いということを言われてるのではないかと思いますが・・・ 当初は、そのことが一番の心配・不安でしたが、 PA用スピーカーは高音がキンキンと鳴りがちのようですので、 多少、高域の再生帯域が狭いくらいの方がいいのかも?と思ってます。 色々なサイトや色々な人の話を聞いてみると、 最近はフラットな音や原音再生を追求されてる人が多いということが意外でした。 私は今まで低音(重低音)や高音を強調した音が好きでしたが・・・ (低音命・重低音命ってくらい。。。) 最近は中域が綺麗に再生された音の方が耳に優しいし、 聴き疲れしないし、万人ウケする音なのかも?と思い始めてきました。 そういう意味では今回のスピーカーの決定案もそれほど悪い選択じゃないような気がしてます。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.17

え? オーナー? 店舗用? うーん…確かに、それならCSP12は却下でしょうなぁ…純粋に「見栄えが悪い」から。音は関係ないです。 D45自体は、これは某ケーブルの言い分で唯一納得の良いアンプですが… (某ケーブルが「ヲィヲィ」なのは、自分たちが並行輸入で激安で仕入れた米国使用の「CROWN」のものを、正規日本仕様の「AMCRON」より上と執拗に洗脳工作してる点ですが) それはそれとして、そのピュア6:PA4なお知り合いの方の説明は、私も概ね同感です。バンドのステージPAじゃなくて、店舗BGM+αくらいなら、30坪くらいの店舗なら十分使えます。 AMCRONのDシリーズは、本来的な設計が店舗設備用で、これは日本メーカーならTOAやRAMSAでも言えるんですが、カタログ上の出力は低いけど、この出力が額面一杯出るんです。JRX115は能率も結構高いので、額面25WのD-45でもCPシリーズの100Wよりは、良い音で出せる範囲の音量感大きいですよ。これは実験済み。 その代わり、バンドステージPAみたいに、低域がブンブン鳴るようなスピーカを目一杯ドライブする用途には、余力が足りなく向きません。そういう音の用途だと、D-45では体育館規模ステージは論外です。 逆に、JRX115は、見た目がいかにも低域がブンブン鳴りそうな風情ですが、『バンドPA用としては見かけ倒し』で、ハイパワー突っ込んでもプンプンとは鳴りません。ブンブンとした音を期待する耳で聞くと、『ダラダラ』とだらけた、ともすれば荒れた低音に聞こえます。その辺が、「低域が弱い」と評価されるところでしょう。 それと、これは個人的な評価ですが、能率自体は高いので、スピーカからの距離が近い分には、あまりパワー入れなくても良く鳴る感じがするんですが、距離離れるとハイパワー入れても「荒れた割には音量感いまいち」な音にしかならないんですね。低域ダラダラしてるのはもう良いとして、特に高域が汚くなる。 ただ、小音量で近距離で聞くと、音の大小と距離感の厚み…音の深度の深い音源だと、実際のスピーカ位置よりも遠くから鳴ってるような音源の再現性は、PAスピーカにしてはもの凄く良い…という気はします。 これは余談ですが、最近ふと気がついたのですが、JRX115に関して、明らかに一般人からと思われる「某ケーブル的レビュー」を見てると、大抵は『年配者』みたいだなと…私もそうですが、歳食うと耳の高域感度が衰えますが、そうなってくると高域がパンパン飛ぶタイプのスピーカでは、『雑味が多く』聞こえがちな気がします。で、高域を雑味と感じる分、中~低域の『落ち着き感』とか『深み感』に好感を持ちがちになりますね。(私の年代に、異様にBOSE信者が多いのも、同じ理由じゃないかと個人的には思ってますが) そういう『衰えた耳』で聞くと、JRX115を中~低域の音源追随性の良い(Dシリーズはそう言えると思う)アンプで、小音量近距離で聞くのは有りかもしれません。 でも、バンドPAでは、パワー突っ込んだ分に比例して、ある程度は高域がパンパン飛んでくれないと(特に装備が貧弱な素人PA現場では)困るので、そういう立場ではJRX115はあんまり誉められないスピーカです。 しかし、見た目かっこいいスピーカです。とても1本3万円とは思えない(爆) 一般人相手の店舗だったら、JBLやBOSEのブランドも『値打ち』のうちでしょうしね。EVは、知ってる人なら「さすが」となりますが、そういう人の絶対数は少ないです。 また余談ですが、小規模PAではプロでも一時、BOSE802が多用されていましたが、802はスピーカ単体で考えたら、高域は伸びないは低域なんぞ全く出ないわ能率は低くてパワーばっかり食うわ…と、まるで良い所のないスピーカです。 ところが、専用コントローラ通すと…どんな場所でもどんな置き方しても、そして卓側でかなりいい加減な調整をしても、万人受けする耳に美味しい音だけがサーっと出るんです。私の仲間内では、スピーカではなくコントローラの方を「魔法の箱」と呼んでいました(^^ゞ なので、かなり下手くそなオペレータでも、まずまず客先から褒めて貰えるオペレートができますし、セッティングも短時間で手を抜きまくっても問題なし。そして「では、あの有名な『BOSE』のスピーカを据えましょう」と言えば、客先も「おおっ、それはありがたい」と、気前よくギャラを払ってくれる…下手くそ三流プロが高いギャラ取るには、これしかないという画期的なシステムですな。 しかし、そういう「なんでも802」なプロ業界で修行をした人には、プロでも802を単純にべた褒めする人が多いです。なので、私は802をどう評価しているかで、プロでも実際の腕前がどの程度のもんか、概ね判るな…と思ってます(自分はアマチュアの分際で(^^ゞ、実際、すぐに802を持ち出すプロは、知ってる限りド下手が多かったし…)。 話戻って…でも、次の推奨がForce-iってーのも、オーナーさん有る意味で某ケーブル指向ですねぇ(^^ゞ 私も、Force-iは知り合いの店舗に据置のを2回ほど触ったことがあるだけなので、なんか「EVにしちゃ暗い音やなぁ。据置ならELIMINATORの方が良いなぁ。」とは思ったけど、調整済みのEQ経由だったので、語れるほどは知らないですけどね(^^ゞ それでも、Force-iだったら、アンプはもうちょっと余力のある物の方が良いことはよいと思います。 でもまぁ、店舗据置だったら、本当は専門業者(移動PAではなく設備PAの)に任せるのが一番良いんですけどね。店舗では、面積だけじゃなく建物の設計構造や調度もよくよく考えて設置しないと絶対にダメですが、建物の設計構造まで考えなきゃならなくなると、実測も必要で、もうアマチュアはもちろん、プロでも出張PA屋ごときでは手は出せませんのでねぇ(一発限りなら、現場合わせでなんとかなっても、恒常的に良い音を出すとなると難しいです)。

msfb
質問者

お礼

その後、オーナーと折衝の結果・・・ 屋外イベントは、少数回だから、もし実際にパワー不足なら相応のアンプを別途購入するという条件で、オーナーの意向に妥協して、基本構成としてはCROWN D-75とJRX115の組み合わせに落ち着きました。 この基本構成だと音に若干の不安があるので、 高音質で定評のALLEN&HEATHのPA卓を組み合わせる予定です。 現状での予定としては、 CROWN D-75とJRX115の基本構成にALLEN&HEATHのPA卓を繋いで音を作って(好みの音にするという意味)、各機器をDJミキサーに繋いでDJミキサーで操作(切り替え)するという流れ・構成にするつもりです。 生音・生バンドの音を扱う現場ではないので、上記の構成で大丈夫じゃないかと思ってます。 JRX115ではズシンとした低域が鳴らないとのことで、 それが一番残念ですが・・・ 個人的に低域ズッシリの音が好きなので非常に残念ですが、逆に、この基本構成でどこまでイイ音が出せるかに挑戦してやろうと思ってます。

回答No.16

再々 際(何度目?) の iBook-2001 です♪ あわえあぁわ?  「機材配置図を店のオーナーに提出しましたら・・・」 純粋なPAとは違って 店舗用でしたら 「鳴れば良い」とか「来客の対するアピール度」とか 「予算」だ最初ですものね、、、 ここで 回答されている私以外の方々は 本当の[PA]に対して真剣にご回答くださっています。 費用対効果、拡張性や運用の融通等等。。。 私も 元々「Hi-Fiオーディオ」から手を出して あれこれ回り道の素人PA担当者なのですで、オーナー様の意向も ある意味わかります。 実際に 私も一時期はプラボックスのEVを cがんと聴きもせず嫌っていました。 (聴くと すんげ~ と わかるのは 音量の大小でも しっかり聞き取れるって ) 最小コストでのオールラウンド機器が 難しそうなら、見た目と実力から また 検討のし直しですね、、、(音質無視ならいろいろ在りそうですが、音質にも配慮しながら、トラブル等の少ない機種等 また 後で探してみます) まだまだ あきらめず がんばってくださいね♪

msfb
質問者

お礼

その後、オーナーと折衝の結果・・・ 屋外イベントは、少数回だから、もし実際にパワー不足なら相応のアンプを別途購入するという条件で、オーナーの意向に妥協して、基本構成としてはCROWN D-75とJRX115の組み合わせに落ち着きました。 この基本構成だと音に若干の不安があるので、 高音質で定評のALLEN&HEATHのPA卓を組み合わせる予定です。 現状での予定としては、 CROWN D-75とJRX115の基本構成にALLEN&HEATHのPA卓を繋いで音を作って(好みの音にするという意味)、各機器をDJミキサーに繋いでDJミキサーで操作するという流れ・構成にするつもりです。 生音・生バンドの音を扱う現場ではないので、上記の構成で大丈夫じゃないかと思ってます。 ※iBook-2001 様の最新の回答がサイト管理者に削除されちゃったみたいです。。。 応援ありがとうございます。

回答No.15

再再々 iBook-2001 です♪  まだ この「質問」が閉じられていなかったので(苦笑) 当初の質問の本文からは ちょっと離れてしまいますが、タイトルの「PA用パワーアンプの接続について」に 少し関連話題です。 接続ケーブルで kenta58e2様から「ビニール袋の。。。」と言うご助言、ありがとうございます。 私も「次回は対策を」って 思いついた手法ですが、 実は雨のコンサート以後 商工会が合併して、イベントが無くなってしまったので、試した事無いのです。  ここ2年は 別の組織の講習会で 屋内ばかりです。 ちなみに 水没した端子群は洗って乾かして 磨いたのですが、半年後には接触不良になりました。 水没しなかったはずの端子群も、、、 実は 楽器店のセール品 5本でなんぼ! の投げ売り品でしたので、サムソンのセットマイク付属ケーブルより 粗悪品だったみたいです。  結局は ノイトリックの雄雌5セット購入し、半田付けにエライ労力を採られてしまいました(爆笑) せっかく まだ閉め切られていないご質問なのですから、この後実際にご質問者様が機材購入し、PA体験談まで続くといいなぁと考えます。  私はアカペラがきっかけで 以前のミキサーじゃ マイク入力が不足って事で 初めてフォン端子以外のマイクまで行ってしまったのですが、コンシューマー用のステレオアンプだったのですが マイク入力数と価格だけで選んだミキサーの 鮮度?/リターン? モニター? サブ? メイン出力以外に多用なようで 最初はなにがなにやら チンプンカンプンでした。 そこで マニュアルだけでは理解出来なかった事が多すぎで、ネット上を探しまわったものです。(でも 当時はこの質問サイトを知りませんでしたので、チンプンカンプンのままでした)   無責任様、ケンタ様の書き込みを見て、いつも勉強させてもらっています。 PA機材ショップのレヴューも おかげさまで多少は見方が(読み砕き方?)わかってきました(笑) なにはともあれ 誤質問者様がどんなのを購入されるのか、PAデビューに興味があります(ワクワクでぇ~す♪)  

msfb
質問者

お礼

それがですねぇ、その後、予想外の意外な展開になりまして・・・ 実は、購入予定機器を選定して機器のリスト(資料)とスピーカーなどの機材配置図を店のオーナーに提出しましたら・・・ CSP12(CLASSIC PROシリーズ)については、『こんな外観がプラの安っぽいスピーカーは置けない』と速攻で却下されてしまいました。 おまけに、よりによって、このサイトのPA関連スレで批判の的となってる『JBLのJRX115にしたら、どうか?』とオーナーから提案が。。。 更に、アンプは『D-45がいいんじゃないか?』と・・・ 「この組み合わせって、某ケーブル屋仕様じゃん」って思いながらも、『もう一度、練り直してみます』と言って帰ってきました。 (現在は、EVのForce-iを推奨してるようですが) その後、ピュア6割・PA4割という割合で音関連に携わっている人に話を聞く機会があって、聞いてみましたら・・・ 『JRX115は低音の物足りなさが有るけど、調整やセッティングでなんとかクリアできるだろうし、D-45は公民館や体育館くらいならPAとして充分に使えるよ』ということでした。 ということで、今は機器選定の思案中です。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.14

No.1 ようやく安心(^^ゞ です。 >というようなことを記載されてるページをいくつも見かけました。 はい、そういうことなんです(^^ゞ これは、素人がPA機材に手を出す時には、常識として知っておかねばならんのですよ(^^ゞ なにせ、私がPA機材囓りだした時に、もちろんこゆこと知りませんで、なんぼ調整してもうまくいかんので「おかしいな」…、 ところが、当時はプロの敷居は高かったですが、ツテを頼って、とあるプロに教わりに行ったら「そんなバカなことはない!ド素人が!」と一喝喰らい…、 でも、その後いろいろ勉強したら「少なくともこの機材では理屈通りレベルが落ちる」「プロの使ってる機材は設計が違う」…=『あのプロが、民生仕様のことなんか、何にもわかってないくせに、偉そうにしてるだけじゃん!』ということがわかったと…(^^ゞ 今回は、質問者の方には混乱させて申し訳なかったですけど、完全に当時の『プロに騙された?自分』がオーバーラップしたので、無駄な気合い入れてしまいました。申し訳ない。 実際、いろいろな事情で(相手もイヤだったろうけど)プロ音響屋さんと我々アマチュア部隊が混在する現場も、何度も行かざるを得なかったことがあるんですが、年配のプロ技師さんは、やっぱりこういう事ちゃんと知ってるんですが、私くらいかそれ以下の年代の人は、こういう基本的なこと(自分たちの機材では考えなくて良いので)知らない人の方が多いんです。 まぁ、それはそれでいいんですけど、素人機材使わざるを得ない我々身の程知らずの素人は、プロとは違う知識やノウハウが必要なこともありますもちろん、その分はプロが背負う社会的責任もないわけですが…それでもベストは尽くしたいですし、また、アマチュアでは絶対に手を出してはいけない危険なことについても、素人の自覚の元にそれ相応の知識は必要だと思います。 特に電源なんかはそうで、プロ業者はプロの電気専門部隊が居てますから、極端な話、ミキサーオペレータは電源に関して全く無知でも大丈夫です。でも、アマチュアは自分がやっても良い限界を自分で知ってないと、それこそ自分の命が危ないです。ある意味、プロのミキサーオペレータより幅広い知識が必要なことすら有ります。 要は 「プロ同士なら正論でも、アマチュアは額面通り理解してはいけないことも、『希に』ある」 「プロだからって、本当になんでも知ってるわけでもない。特にアマチュア分野のことは…」 ってこってすね。 実際、tascam568もNakamichi 1000ZXL(確か50万円はしたはず)も、なんだかんだ言ってもプロ仕様で、仕様定格より上の+4dBVくらいの出力は、楽々出る代物ですから、仮にこれらの機器のアンバランス出力から、変換ケーブルでアンプのXLRバランス端子にアンバランスのまま繋いでも、ぜんぜんどうってことないです。私程度の素人でも、長年やってりゃこれらの機器を使った事もあるし、アンバランスで直接アンプにぶっ込んだこともある。でも、こういう機器はプロ仕様なのでOKなだけで、アマ仕様の機器とCPシリーズでは、そうはいかんのですね。 とりあえず、前に書いたことの繰り返しですいませんが、導入するDJミキサーの「出力仕様」にご注目。「-10dB」とかになってたら、アンプはAMCRON、スピーカはSX300にしたとしても、一応は「間にPAミキサー入れた方が良いかも」という検討の余地はあります。「0dB」以上のプラスの数字だったら、さんざん話が出てるようにミキサー~アンプ間が10m単位の長い配線距離でなければ、アンバランスのまま変換ケーブル使ってもどうってことないです。 XLRケーブルの繋ぎ目に雨水侵入が怖い時は、ビニール袋の底を抜いて筒状にし、それをケーブルに穿かせて継ぎ目といい全体といい…をビニルテープで徹底的にグルグル巻きにするのが素人技です(爆…iBook-2001さんすんません(^^ゞ) ということで、私からも…ガンバツテ下さいマシ。

msfb
質問者

お礼

再度、丁寧な御回答をお寄せ頂いて感謝しております。 知識の豊富さと経験の豊富さに感銘を受けました。 DJミキサーは、間にミキサー卓を入れる入れないに関わらず『0dB』以上の出力機種を選択する予定です。 温かいお言葉、そして数々の貴重なアドバイスをありがとうございました。 心より感謝いたします。

回答No.13

再々登場の iBook-2001です(苦笑) だれでも 最初は素人です。 愚問なんて事ないですよ~♪ 私も 無責任さんや ケンタさんの回答を見て 毎回と~~っても勉強させて戴いています(いつもいつも 感謝です。) そんな 「プロじゃ無いから 素人」な私です(苦笑) 当然 今回も回答ではございませんが(爆笑) 経験談から おひとつ、、、 XLRケーブルはノイズに強いはずですが、一度 大失敗がありました。   アカペラコンサートだったのですが、前日から小雨模様、、、 4tロングトラックのウイング車をステージにしたので、ステージ上は屋根が有り、以前はトラック荷台脇にミキサーアンプ等 私のスペースだったのですが、雨のため 隣のテントになったとき、5m、3mのマイクケーブル(かれこれ 総動員状態で20本ほど)を繋ぎ足してミキサーに持ち込んだのですが、朝からのセレモニーやイベントオッケーだったのに 午後からのアカペラ本番の後半から ラジオが混入(涙)  フェーダーで探ったところ ボイパのマイクとメインボーカルマイクのラインから、、、、 MC用のだったら マイクもケーブルも余裕が有ったので交換出来るけれど、どうにもならなかった経験が有ります。  後でわかったのですが、延長したコネクター部が スタッフの通路に当たるので、テーブルで塞いでいたはずなのに テーブルよせて 何人も通ったらしく、踏みつけられて水たまりの土の中に中継コネクターとケーブルが埋まっていました(最悪~~~) それから クラシックプロのアンプが民生用ミニコンポアンプより音崩れが早かったのは、#10がとても参考になりましたぁ♪ そい言えば上記のノイズ発生現場とは違って、ステージのコンパネを切ったりしてた人が100mのケーブルを用意してくれて、商工会の青年部長さんがコンセントプラグを取り付けてくれたモノでした。 電源状態は良いとは思えませんね。  以上、素人現場ならではの アクシデントでした。(爆笑) なにはともあれ、PAデビュー ガンバってください。 

msfb
質問者

お礼

貴重な経験談を聞かせて頂いて、ありがとうございます。 よりによって・・・というような経験をされたんですねぇ。。。 まさにマーフィーの法則のような経験ですね。 PAは、失敗は許されないし、どれだけ事前の準備を怠り無くやったとしても本番が全てですからね。 色々な場面を想定して少しでも不安のある部分は事前に解消しておくということを心していきたいと思ってます。 暖かいお言葉をありがとうございました。

回答No.12

 こんにちは。ANO2/6/7/9です。  いゃぁ~随分と長くなりましたねぇ~。自分のアンサー番号を入力するのも長くなってきました。  これは始めての経験ですね。 <上記1・2の場合以外は、基本的には(厳密には若干の相違はあるかもしれませんが)アンバランス接続でも何ら問題ないということですね。>  そうです。 <総延長距離が長くなければ、基本的にはアンバランス接続でも伝送損失はないということですね。>  そうです。  付け加えれば、基本は「バランス伝送」なんですが、(ご質問者さんでも、私でも)手持ちの機器の中には、バランス・アウトが装備されていない機器があった場合、その機器からミキサー或いはコントロール・センター、パワーアンプへの経路が短い場合、ノイズの混入は無視できるようなレベルではないか?という事です。  ご質問者さんの最初の質問が「PA用パワーアンプとミキサーの接続について」なので、「PA用」となっていてこの様な質問をする場合、失礼な言い方ですが「あまり分からないから質問をされている」と判断しました。  その場合、件のミキサーとパワーアンプは、極端に言えば「隣り合っている」或いは「上下関係である」。そして「RCAピン・アウト」である。と、書かれているので、パワーアンプは手元にあり、30メートル以上離れたステージ上ではないと判断しました。  その様な場合の、ミキサーとパワーアンプの距離は極端に短いので、アンバランス=バランス接続で「問題ない」と判断しました。  上記の様なセッティングから、機器が離れていくのであれば、バランス接続が望ましくなって来るわけです。  厳密に「何センチからはバランス接続で、何センチからはアンバランスでも良い」という線引きがある訳でもなく、誰でも手持ちの機器構成以上の展開は出来ない訳で、ケース・バイ・ケースで現場の展開を(手持ちの機器を睨んで)判断する訳です。  私の機材の中にも送り出しがアンバランスの機器があります。カセットデッキとMDデッキ×2台、ミキサー1台がその機器ですが、ミキサーの隣にあるので1.5メートル位のアンバランス=バランス、或いはアンバランス=アンバランスのケーブルでミキサーに入れます。  これまでにノイズの混入(で問題だった事)は経験していません。言い訳みたいですが、イベントの現場は未だにカセットテープをお持ちになる方々がいて、送り出しに使う訳です。  カセットテープは一番問題のある送り出し音源なので、少なくとも当方の不備で問題を発生させる訳には行かないので、安定した送り出しができる自室にあるナカミチ1000ZXLを持って行く事になる訳です。  蛇足ですが、以前は歌い手さんでもカセットテープでした(大きな声では言えませんが)。  ミキサーは、タスカムが4台、マッキが2台、ヤマハが1台ですが、タスカムの564という型番のマルチトラックレコーダーがRCAアンバランス出力なのです。出力インピーダンスは100オーム~220オームで、ここからパワーアンプにアンバランス=バランスで繋いで、現在までに何の問題も発生していません。    ここまで書いてしまったので書きますが、パワーアンプはヤマハ(4U)、JBL(4U)、DBX(4U)、ボーズ(3U/4CH)、コフィュージョン(2U)、べリンガー(2U)、他(各アンプは複数2~3)が現在のラインナップです。  特にコフュージョン、べリンガーはご質問者さんのお尋ねのアンプ(2Uと値段)とそれほど変わらないので、問題が発生していないので、「問題ない」と書いた訳です。  ボーズの4CHアンプは、150W×4で、やはり問題が発生していないので、合わせて上記の様な回答になりました。  スピーカーも書かないと組み合わせが分からないと思われるので・・・、ボーズ802(×8)/302(×2)、JBL(下が38センチダブル/上は2425Hに変換済み)、JBLステージモニター、ボーズ101、他。スパー・ウーハーはボーズのみ。  以上を注文、現場に合わせ展開します。繰り返しますが、どの様な組み合わせでも(並列接続でスピーカーのインピーダンスを極端に低くしなければ)現在までに機器間の問題が発生していないので「問題ない」となった訳です。  ご清聴ありがとうございました。

msfb
質問者

お礼

長々とド素人の愚問にお付き合い頂いて感謝しております。 ありがとうございました。 素晴らしいラインアップの機種を所有されてるんですねぇ。 さすがプロ!というラインアップですね。 所有されてる機器から『確実性』『安全性』『堅牢性・耐久性』を重視されてるのが伺えます。 PAは確実に安全に客席に音を送り届けるのが至上命題ですからね。 プロのPAの方が実際に所有されてる機器を知ることが出来て本当に感謝しております。 愚問に長々とお付き合い頂いて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • CDプレーヤーとアンプとの接続について

    今度新しく買うCDプレーヤー(CECのTL51XR)の出力端子はRCAとXLRの二つあるんですが、私の持っているアンプ(DENONのPMA-1500AE)はRCA端子しか入力できません。 そこで質問なんですが、接続をRCA-RCAとするか、それともXLR-(RCAへの変換ケーブルを接続)-RCAとするか、どちらにすべきか迷っています。カタログを見る限りXLR接続の方がスペック的に有利なので、変換ケーブルを使ってやった方が音質が良いでしょうか? それとも素直にRCA同士で接続した方が無難でしょうか。

  • PA用パワーアンプの自作について

    PA用パワーアンプの自作について 電気関係は初心者です 今まで楽器ようのシールドの自作しか していません いくつかの疑問の答えと初心者ならではの誤解をご指摘頂きアドバイスを して頂きたいです、お願いします 野外ミニコンサートのPA機器を必要としていて、なんとか自作できないかと検索しておりましたが中々PA用大出力の自作サイトなりといったものが見つかりません、この際オーディオ用の自作キットを使い代用できないかと思い探していたら若松通商の自作キットで下記のものを見つけました パワーアンプ完全自作キット100W×2 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090035&CATE=4909 1、このキットを2台購入して それぞれ一台づつモノラルアンプにして200W×2に出来るでしょうか? 2、私の考えでは入力の2chのそれぞれ+と-を一つのXLR端子にハンダ付けします、出力の2chも同じように一つの端子にハンダ付けします これでモノラルアンプになりますか? これはいわゆるブリッジ接続というものでしょうか?ということは400Wに なるのでしょうか? 3、スピーカーは4オーム25V時とテクニカルデータのとこに書いてありますがその際スピーカーは8オームを使用すれば良いのでしょうか? 4.また熱処理などは家庭用の扇風機を 当てて高温になりすぎないようにするつもりですが、これで対処できますか? 5.このアンプキットの写真ではボリュームの回路がないように見えますが、 どうしたらいいですか?増設できるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • プリアンプを経てパワーアンプに出力すると悪いのか

    PA音響ど素人です。このQ&Aが頼りです。件名のこと教えてください。 まず、私の手持ちの機材です。 (1)アナログミキサー(マッキーProFX8)(まだ手元に無い。もうじき届く状態) (2)プリアンプ(カラオケ用、DAM-A9000、フロント100W×2、 リア50W×2) (3)パワーアンプ(クラッシクプロ CP1200 ) (4)スピーカー(EV SX300)1対 用途は、施設内(20人~80人)で懐メロを唄う。 機材の繋ぎは、(1)のXLR出力L,R→(2)のピン入力(L,R)→ピン出力(L,R)(3)のXLR入力(L,R)→スピコン(4) と考えています。 質問は 1 楽器店の店員さんから   室内で(20人~80人)カラオケ音源で唄うだけなら(2)と(3)を繋ぐ必要性がない。   (2)だけで上等であると。   (2)と(3)を繋ぐと、むしろ(3)に負荷がかかって、(3)の故障(壊れ)につながると聞きました。   私は単純に「大は小をかねる」というか、プリアンプのW+パワーアンプのW=大Wで余力があっ   ていいと思っていました。   店員さんのアドバイスは、どういう理由(理屈)なんでしょうか?   (電話だったので店員さんに根堀り聞けなかったので・・)    2 それなら、(1)と(2)(4)にすればいいのか、(1)と(3)(4)にすればいいのかどちらがいいのでしょう?

  • XLRとフォン端子の接続

    PA用の古いパワーアンプを購入しました。 しかしその機種の入力はXLRの3番ホットだそうです。 ミキサーがフォンとRCAしかないので変換しなければいけないのですが、通常のXLR(M)-フォンを結線しなおして、逆接続しなければいけないのでしょうか? 市販のコードを結線しなおすのであればRCAの2,3をつなぎかえるのと、フォンのホット、アースを繋ぎかえるのと違いがありますか?

  • アンプとスピーカーの逆相接続?

    今回購入したプリアンプの説明書に「このプリアンプは音質確保のためバッファーを1段で設計されているので、パワーアンプとスピーカーの接続の際には、アンプ側かスピーカー側で逆相にセットしてください」と書かれています。 この場合の逆相とは、どの部分をどのように接続すればいいのでしょうか。 [接続構成] スピーカーはモニターユニットとウーハーユニットの2つの箱で構成されています。スピーカーは、左右chともに、パワーアンプ→(スピーカーケーブルL・R2本)→ウーハーユニット→(ジャンパーケーブルL・R2本)→モニターユニットという接続になっています。 パワーアンプ L端子 R端子  ↓   ↓ ウーハーユニット R端子 L端子  ↓   ↓ モニタースピーカーユニット R端子 L端子 左右chともこの接続でよいのでしょうか? それともウーハー→モニター間のジャンパーも逆に接続すべきでしょうか。 購入店が正月休みに入ってしまい聞けないので、お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。

  • サブウーハーの接続について

    最近オークションで5.1chシステムを初めて買いました。 5chまでは以前からステレオを所有していたので配線がなんとなくわかるのですが、サブウーハーの接続がわかりません。DVDプレーヤーAVアンプ内蔵機DR-90(onkyo)からのサブウーハー出力端子がRCA(?)1ピンなのに対してアンプ内蔵サブウーハーSKW-305(onkyo)の入力端子にはRとLのRCA(?)2ピン、他にはフロントスピーカーのAVアンプからのスピーカーケーブル入力、そしてフロントスピーカーへの出力端子といった具合です。ちなみにこのサブウーハーのスピーカー端子を経由してフロントスピーカーに入力してもウーハーから音は出ません(フロントスピーカーからは出ます)。入力のRとLの2ピン(サブウーハー)と出力の1ピン(AVアンプ)に関してはお手上げ状態です。何しろオークション購入で説明書がなかったため手探りの状態です。又、メーカー製品情報も検索しましたが機種が古い為ありませんでした。長い文になりましたが結局どのような接続にすればいいのか、皆さんのご教授お願い致します。

  • PAの接続

    前回は詳しい回答をいただき大変参考になりました。 機器が揃いましたので、今一度接続について教えてください。 スピーカーBOSE802-2 上記コントローラー 802C(だいぶ古そう) アンプ ヤマハP2500S ミキサー マッキー1202VLZ PRO ミキサー(XLRオス出力端子)とコントローラー(XLRメス入力端子)はXLRメス~オスケーブルで問題ないと考えています。 コントローラーは、出力がフォンのメス端子なのですが、BOSEによるとこれがバランスではないため、モノラルの端子を接続するとのこと しかし、ある方からコントローラーの出力はバランスのはず といわれ、混乱しています。 一応、BOSEを信じて、フォン(モノラル)~XLRでつなごうと思うのですが、こういったとき、 +と-だけですが、XLRはGがありますよね? そこはなにも繋がなくて良いでしょうか? アンプとスピーカーはスピコンとXLR コードはカナレ4S6(赤、赤半透明、白、白半透明の4芯) スピコンにはNL2FCを使い、1+に赤系2本 1-に白系2本 XLRの1に白系2本 2に赤系2本 このように考えましたが、まずい点、間違っている点ありますでしょうか?

  • RCA→XLRの接続について

    CECのHD53Rというヘッドホンアンプを購入予定です。下記URL http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html アナログ入力端子がRCAとXLRの2系統を装備していますので両方とも使用したいと思います。 RCAは問題ないですが、XLRは見たこともありません。 CD(RCA)→アンプ(XLR)と接続したい場合、単に変換プラグをかませばいいのでしょうか?もしくはRCA→XLRなケーブルの方がいいのでしょうか? あと、このアンプのXLR入力端子はメスで2番HOTとのことですが、用意するケーブルはオスでいいのはわかりますが「2番HOT」という意味が分かりません。特に考えなくてもいいのでしょうか? 一応検索して下記の製品でいいのかなと思いますがどうでしょうか? ケーブル  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ERC05X2%5E%5E 変換プラグ  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5E12RCAJ%5E%5E ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • PA、スピーカーケーブルに関して

    パワーアンプからスピーカーまでの結線でパワーアンプ側の出力端子はスピコンかフォーンがあり、スピーカー側の入力端子はスピコンのみです。 多分、一番いいのはスピコン-スピコンのスピーカーケーブル一本でつなぐ方法かと思うのですが、現在そのケーブルを持っておらず、(アンプ、スピコン-XLRのオス、XLRのオスメスで延長、スピコン-メス、スピーカー)で音を出しています。 そこで質問なのですが、XLRのオスメスのケーブルを検索するとオーディオケーブル、マイクケーブルっで検索が出てきます。XLRをスピーカーケーブルとしてスピコンなどど繋いだり、延長したりして大丈夫なのでしょうか?また、上記の接続方法は音は出ますが合っているのでしょうか? XLRケーブルにも太さが違うケーブルが何本かあるのですがこれは太さによって何か違うのでしょうか?オーディオケーブルはシールドがついてる分太いのでしょうか? 質問がバラバラですみません おそらく、知っている人からみたらなんでこんな初歩的な質問してんだ?って感じだと思うのですが、回答お願いします。質問がわかりにくいかもしれないです、すみません。 あと、こんな感じのPAに関しての初歩的な質問をこれから度々するのでそちらもよければ、回答をください。 ちなみに音をだす場所は体育館くらいのホールで大音量な感じです。 アンプはYAMAHAのP3500S、スピーカーがBOSEの802-III?です

  • アンプ探しています!DJミキサ→アンプ→スピーカー 接続

    YAMAHA STAGEPAS300 のミキサーアンプ部分が壊れました>< 新品換えではなく、中古でも代用品を探しているのですが、よい手はないでしょうか? 音量調整のツマミの多さよりも、アンプ機能があればいいのですが。 YAMAHA STAGEPAS300 を使用していたのですが、不覚にもミキサーアンプ部分を落下して衝撃を与えてしまい、電源を入れたら、「ドッ、ドッ、ドッ、・・・」と心臓の鼓動ように鳴るだけで、壊れてしまいました。 DJミキサーからつなぐので、HIGH MIDDLE LOW など音量調整はさほどなくて構わないんです。 パワーアンプ機能さえあれば。。 STAGEPAS300のスピーカー(150W)の入力は、R(シールドケーブル一本)、L(シールドケーブル一本)です。 DJミキサ(ヴェスタクス PCV275 20W)からの出力は、RCA or シールドケーブル です。 この間にかますパワーアンプが欲しいのです。。 STAGEPAS300のミキサーアンプは70Wなので、それに相当するものがよいとは思うのですが。 よろしくお願いいたします。。

専門家に質問してみよう